waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

袖ヶ浦駅の思わぬ

2012-05-09 12:27:55 | 鉄道問題・民鉄以外
今週、鉄道会社より発表がありましたが。

先日の連休期間、なんと、内房線の袖ヶ浦駅が、前年の3倍にあたる2万人の乗降客があったそうです。理由は木更津金田にあるアウトレットの影響のようです。

袖ヶ浦駅は一日平均4千人弱の乗車の駅。加えて、今年3月より合理化により、かえるくん・みどりの窓口が廃止になり、24時間、駅社員が常駐しているのに、きっぷの発売は、通常と多機能のたった2台の券売機しかありません。

鉄道会社は利用者の利便性を考えるのであれば、みどりの窓口復活つまり、有人窓口を復活させるべきである。

これでも、なにもしないとなると、理解に大変苦しむ。
コメント

8日の房日より

2012-05-09 12:21:35 | 千葉県南部の地元地域話題あれこれ
5月8日の地元紙の房日新聞より。

南房総市千倉地域の住民で組織する、南房総の明日を考える会の集まりがありました。

集まりでは、東京都中野区の副区長をされた石神正義さんの講演。そのあと参加者による意見交換。

朝夷行政センターと防災問題をテーマとしましたが、


合併により内房と外房で差が生じ、千倉において地域の衰退を感じる

南房総市の富浦本庁は海抜が9メートル程度。将来、千倉に本庁を移転すべきだ

昨年の震災で漁業の取り扱いが落ち込んでいる


など、さまざまな意見がでたようです。



私から
南房総市が合併発足して6年。やむなく7町村が一緒になったこともあり、また、一つの自治体になり合理化もしなければならないこと。

私は役所の本庁機能は三芳または千倉のいずれで、どちらかに移転した場合は、朝夷行政センターのような基幹支所を必ず、もうけること。

私の持論ですが。
鉄道交通の拠点として、館山駅と安房鴨川駅にある鉄道会社の出先や車庫の機能を千倉駅に集約する。昨年の震災をふまえれば、館山も安房鴨川も機能が止まる可能性があり、海抜が高い、千倉駅に集約することで、後々の地域の鉄道を残す意味でも必要です。


千倉での考える会の活動はしばらく注視します。
コメント

鋸南・ばんやでの本庄君

2012-05-09 12:05:21 | 地域交流・市民活動あれこれ

本日の頼まれ事の用事が早く終わりましたので、この時間に書きます。


千葉県南部で自閉症の障害をかかえながらも、絵画に取り組む本庄高士君。彼の作品の展示が、千葉県安房郡鋸南町の保田のばんや・フィッシャーマンズテラスで開かれています。

写真はその展示場所ともう一枚は、本庄君の親御さんよりいただいた案内状のはがきです。

鋸南町は本庄君の絵画の師である今井俊先生の地元。師匠のお膝元での作品展示です。

彼の特長は、ぱっと風景をみて一気に描いていく点。
先方の了解を得ていないので、画像はだせませんが、海とたこの絵は一番印象にのこる作品です。

今月27日まで。火曜日以外の10時から17時までです。
内房線保田駅から循環バスの赤バスで吉浜バス停下車になります。
コメント

9日の夕方にあらためて

2012-05-09 00:40:49 | 管理人よりお知らせ
みなさま、こんばんわ。

最近、こんなたぐいの投稿ばかりで申し訳ありませんが。

あけて9日は、地元の存じている方の頼まれ事があります関係で、夕方にあらためて本投稿を書きます。

昨日書きました本庄君の件、昨日8日の地元紙の房日新聞の目に付いた記事を取り上げるつもりでしたが、いましばらくお待ち願います。

一件だけ報告があります。
今月2日に3本の申し入れ文書を複数の役所に送りましたが。
4月27日発生の千葉県館山市の大賀の事故に関する申し入れについて、昨日、千葉県教育庁より、内容を了解する連絡をいただきましたので、みなさまにお伝えをいたします。


冒頭に書きました関係で、この時間はここまでに。
コメント