waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

2012年5月前半の館山と鴨川の広報誌

2012-05-03 23:08:50 | 千葉県南部の地元地域話題あれこれ
順番があとになってしまいましたが。
今月前半、最新の館山市と鴨川市の広報誌について。

なお、鋸南町と千葉県は5日、南房総市は次週木曜に、それぞれ、広報誌が発行予定です。


館山市
戦国の武将の里見氏について
軽自動車減免申請について
館山市のホームページのリニュアルについて
移動交番について
情報公開制度について
安房郡市広域市町村圏事務組合の今年度の予算書の閲覧
中央公民館のふるさと講座の受講生の募集
表紙と裏表紙は、稲村城跡利活用委員会のみなさまの活動紹介、さらに那古観音と鶴谷八幡宮との関係についても


鴨川市
いきいき帰農者セミナーについて
鴨川市内のバス路線の利用のお願い
鴨川松島近くの弁天橋工事完了について
裏表紙は図書館、子育て総合支援センターと保育園園庭開放についての掲載



安房地域4市町と千葉県の広報誌はそれぞれのサイトからでも閲覧できます。
コメント

2012年4月後半の広報誌

2012-05-03 23:07:48 | 千葉県南部の地元地域話題あれこれ


続いて先月後半の安房地域の各自治体の広報誌をポイントをまとめて。


館山市
表紙は渚の駅・たてやまの竣工式です。

今年度の3つの主な施策について
今年度の当初予算について
今年度の主な事業について
新年度の人事異動
在宅福祉サービスの変更
公共下水道のエリア拡大による負担金の申告について
地域おこし協力隊の支援機関の募集


鴨川市
表紙は亀田医療大学の正門と新入生です。

ふれあいセンターに福祉総合相談センター開設について
介護保険料について
新年度の人事異動
本年7月から、ラグりん放映の決定について


鋸南町お知らせ版
今年度の当初予算と主な事業について
各種予防接種の案内
6月3日のきょなんヒルズマラソンについて


南房総市お知らせ版
図書館だより
休日当番医
子育て支援センター・ほのぼのからの案内


南房総市それ以外に
先月は千葉県警の移動交番について、南房総市図書館についてのチラシと冊子が配布。さらに安房地域では唯一、冊子で新年度の予算について紹介していますので、それを一部書きます。

一般会計は215億円で特別会計とあわせて358億円です。
地元企業支援、預かり保育、学習支援、農業支援、移住・定住支援、図書館の新しい貸しだしシステムを詳しく説明

朝夷行政センターの新建物の建設などに4億円。

地元・岩井に関係するものとしては、旧富山支所に小規模特養ホームの整備、市営バス・トミーの運行管理。


市債は287億円。貯金にあたる基金は159億円です。
市債のうち60億円が実際に南房総市が負担し、226億円は国からの補てんの金額です。


以上、先月の後半の広報誌の主なポイントです。
コメント

2012年4月前半の広報誌

2012-05-03 23:07:17 | 千葉県南部の地元地域話題あれこれ


大変遅くなりましたが、先月前半の安房地域ほかの行政の広報誌を簡単に。


館山市
表紙はあたらしい安房郡市消防本部・館山消防署の庁舎です。

館山市でもコンビニで市税の納付ができる案内
高齢者窓口を一元化
地域包括支援センターなのはなの移転


鴨川市
今年度の市の当初予算について
市役所の組織変更案内
裏表紙には、なめねこプロジェクトの街おこしで、夏みかんの鴨川なめろうを紹介


千葉県民だより4月号
表紙は移動交番を紹介
今年度の千葉県の当初予算について
房総ほっとスポットは、成田太鼓祭、鹿野山のはしご獅子舞、白子のたまねぎ祭りを紹介


鋸南町
表紙は桜まつりのイベントになります。

花の里きょなん観光大使の紹介
水仙まつり絵画コンクールの結果
きょなんまちプレミアム商品券ついて
千葉県警の移動交番について
5月8日の市部瀬の惨劇の現場の献花について


南房総市
中小企業・商工業者の方々への南房総市の支援について
今年度の人事異動
介護保険の保険料について
岩井小・平群小の閉校式の模様
南房総市の市税などのコンビニ納付の取り扱いについて
千倉図書館が南房総市図書館に名称を変更し、有償で本の貸し出しの宅配サービスの取り扱いなどについて
5月16日に千葉家庭裁判所本館での成年後見制度の説明会の案内

裏表紙は里山同好会を紹介。



別件になりますが。
5月27日まで安房郡鋸南町のばんや・フィッシャーマンズテラスで、障害をかかえながら絵画製作に取り組む、本庄高士さんの作品が展示されています。
コメント

2012年4月後半を・その3

2012-05-03 21:22:05 | その他・まとめ書き・分野横断的
千葉県の県立7つの病院の中期経営計画が策定。
総収支の黒字拡大を目指すとしていますが、千葉県における医療体制の全般を見据えての経営が求められる。


千葉県神崎町が循環バス車両の燃料に、使用済みの食用油を再利用したバイオ燃料を、試験的に使用しているそうです。


岩手県大槌町で、がれきを活用した、森の防潮堤を試験的に造成をしているそうです。


千葉県にある福島記念病院が、福島医師が病院から離脱をするため、病院名が変更するそうです。



以上、2012年4月後半をざっとまとめて。
コメント

2012年4月後半を・その2

2012-05-03 21:15:10 | その他・まとめ書き・分野横断的
銚子市役所の本庁舎が、震度6強の地震が発生した場合に、倒壊する危険性が、耐震診断結果で明らかに。


昨年の震災で、千葉市内に在住の障害者の方や家族の方へのアンケート。家族との連絡や移動手段に困ったという声が多かったそうです。


全国の市町村の国民健康保険。都道府県による広域で運営をしても、根本的な解決にならず。

東京千代田区が11万円に対し三宅村が4万円

この数字は3年前の一人あたりの平均の保険料です。


千葉県障害者計画の一部見直しで、災害時の支援体制と寮育支援コーディネーターの拡大を追加。


千葉県市原市は市議会の政務調査費の支出の判断基準の運用指針を策定。燃料費や通信費の領収書添付の義務化と、燃料費は案分支給に変更など。


神奈川県綾瀬市在住の重い障害の中で、口で筆をくわえて詩画を製作する金子寿さんが、地元の市民文化センターで詩画作品展を開いていました。


北九州市で孤立死を防ぐ取り組みとして、いのちをつなぐネットワーク事業を展開しているそうです。



4月27日の東京新聞朝刊に、認可外保育所の24時間取材の掲載がありました。


木更津市役所の本庁舎の耐震診断。倒壊または崩壊する危険性が高いと判定されたそうです。


千葉県と千葉市ほか11の市が上下水道料金の徴収の一元化のための組織が発足するそうです。


千葉県いすみ市の長者の朝市に、県立岬高校の生徒さんが、鉢植えなどを販売するお店を出店をするそうです。


就労の障害のある方の半数以上が年収100万円以下という調査結果があきらかに。


徳島県の旧海部町、現在の海陽町で、自殺予防の因子があることが、慶応大大学院の岡さんの調査で明らかに。
助け求めやすい気質が重要とのことです。


外国人観光客向けに、日本の旅館の格付けをする動きがあるそうです。


千葉県柏市で、疎開支援の会が、震災などの避難生活者を孤立させない取り組みをしているそうです。


日本で国産の盲導犬が活動をはじめて、今年で55年。
あらためて、周囲の方々の正しい理解をと、関係者の方々が訴えています。


千葉県いすみ市に、ポッポの丘というレトロ車両の展示・体験乗車の観光施設が。いすみ鉄道・上総中川駅が最寄り駅です。


千葉県教育委員会が、学校の災害対応マニュアルとして、地震予防マニュアルを、同教育委員会のホームページで公開をしています。
コメント

2012年4月後半を

2012-05-03 20:09:55 | その他・まとめ書き・分野横断的
千葉県市川市を営業エリアとする京成トランジットバスは、明後日5日のこどもの日にあわせて、小学生を対象にバス路線の無料パスを前日までの4日までに発行し、5日まる一日使えるそうです。


千葉市で孤独死や認知症の方の数が増加。また、震災の帰宅困難者のための協議会が18の団体が参加して発足。


神奈川県藤沢市で72歳の男性の方の孤立死が。2年前より本人より公的支援を断っていたそうです。


千葉県が先月23日より自動体外式除細動器の設置箇所を、携帯やパソコンで検索できる仕組みを導入。


千葉県富津市笹毛にある加藤家住宅が、国の登録有形文化財になることが。


千葉県東金市でデマント乗り合いタクシーを、2014年の本格運行を目指すため、本年10月より3箇所で実証実験を予定。


今月21日の金環日食にあわせ、千葉県内の宿泊施設の予約が、時期にしては少なくないそうです。


東京新聞の投稿で。
高校生の制服をめぐり、女子のスカート着用に疑問をなげる投書が反響を。
専門の医師の話として、スカートによって、下半身を冷やすのは女性の健康管理にも影響するそうです。
→最近はスカートの下にジャージをはく女子高校生が少なくないです。
学校教育的な固定観念でなく、学生さんの立場にたったやり方が必要である。


栃木県の足利市で、太陽光発電の屋根を公共施設に貸しだし、収入により家庭用パネルの助成をするようです。


千葉県の青少年総合プランに、子供の貧困対策を盛り込んだそうです。児童福祉の施策としっかりとした連携した展開を。


来月と7月に、JR成田線と総武本線で、アンパンマントロッコ列車を運行予定。


全国各地で海抜表示の設置が相次いでいますが、表示の統一形式がないそうです。


昨年の震災を受け、千葉県内の53市町村のうち、42市町村が支援協定の締結をしたそうです。


千葉県の高齢者保健福祉計画で、特養定員を4割増で3年間で2万4千の受け入れを増やすことが盛り込まれたそうです。


千葉県いすみ市で、波の伊八のガイド本を刷新したそうです。


この国の鉄道会社の障害者割引が、会社ごとで異なり、条件が厳しく利用しづらい声が多いそうです。
監督官庁はかなり積極的な改善の取り組みが望まれる。


今月19日、栃木県小山市にあるJR小山新幹線車両センターが公開するそうです。

京葉銀行が新入行員の研修の一環として、千葉都市モノレールの全駅の清掃活動を実施したそうです。
コメント

3日の掲載より

2012-05-03 08:34:10 | その他・まとめ書き・分野横断的
5月3日の新聞掲載より


新聞各紙で、明治の三陸大津波についての写真掲載があります。


先日公開された、千葉県の津波浸水図と液状化マップ。
その閲覧のためのアクセスが殺到しているそうです。
関心が高いということは、それだけ、情報として必要である証拠。今度は実際にこれを基にした施策展開が必要です。


先月末の群馬県でのバスの事故。
先月発足した国土交通省の公共交通事故被害者支援室。事故の被害者のサポートを目的とした部署であるが、当該被害者から連絡がないことを理由に、今回のバスの事故の被害者と接触をしていないそうです。


なんとも、お役所的な対応と言わざるをえない。


現場で困っているのに、連絡がないから動かないのは本末転倒である。すみやかに事故の被害者の入院先など現場にいくべきである。
いかないのであれば、この部署は全く必要がない。


昨年度、国の官庁で残業によるタクシー代が年間20億円かかったと、報じられました。
この数字皆さんはどうご覧になりますか。
コメント (1)

先月からの鴨川日東バスの

2012-05-03 08:18:33 | 公共交通機関問題あれこれ
大変遅くなりました。
先月1日より時刻改正をしました鴨川日東バスの一部路線について書きます。

長狭線
鴨川駅東口 6時発・平塚本郷行
亀田病院 13時3分発・鴨川駅東口行
鴨川駅東口 13時52分発・亀田病院行 平日のみ運転
平塚本郷 19時20分発・鴨川駅東口行


鴨川市内線 平日土曜
鴨川駅東口 6時25分発・行川アイランド行 6時44分発・亀田病院行 12時57分発・天津駅行 14時17分発・天津駅行 15時50分発・亀田病院行 18時37分発・天津駅行

天津駅 8時39分発・鴨川駅東口行 8時59分発・鴨川駅東口行 11時59分発・鴨川駅東口行 15時39分発・鴨川駅東口行 17時39分発・鴨川駅東口行 19時9分発・鴨川駅東口行

亀田病院 10時7分発・鴨川駅東口行 10時59分発・鴨川駅東口行 14時59分発・鴨川駅東口行 18時44分発・鴨川駅東口行


鴨川市内線の休日は現行通り。


改正のポイントは回送運転の便を客扱いにしていますので、増便にはなっていますが、全体の本数は変わりはないです。
コメント