waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

今度は九州で

2011-06-16 16:55:39 | 鉄道問題・民鉄以外
運転士居眠り?オーバーラン3キロ 大分のJR豊肥線(朝日新聞) - goo ニュース

 これではいかん。
コメント

これはいったい

2011-06-16 16:49:31 | 厚生労働問題全般あれこれ
補償金・義援金理由に生活保護停止相次ぐ 被災自治体(朝日新聞) - goo ニュース

 いくらなんでも、である。
 例外として、配慮をすべきである。
コメント

今日以降に住民税が

2011-06-16 11:41:16 | 国地方の官公庁全般と広報誌
毎年6月15日付で、地方住民税の納付書が発送されます。
お手元に届きましたら、


課税金額

所得税の申告及び住民税の申告の内容の通りに、控除などの処理がなされているか


を必ず確認をしてください。

住民税はただ納めるだけではありません。
あらゆる公共の支払いや免除を受ける際に、


住民税の課税状況


ということで、判断材料になります。

少なくとも領収証書は1年間は保管をしたほうがいいと思います。


来月は健康保険の納付書がきます。
コメント

6月15日の浜金谷・保田ほか

2011-06-15 16:01:35 | 千葉県南部の地元地域話題あれこれ
写真は本日15日の内房線保田駅に停車中の13時台の下り各駅停車。
停車時間が長い場合は、ご覧のように、扉を一カ所だけあけておき、あとは閉めています。


さて。
内房線浜金谷駅。
上り線線路の下り出発信号付近の枕木がボルトがありません。
加えて。線路や線路沿いの草木の処理がされず、速度標識や踏切障害検知器の停止信号が隠れて見えない箇所がある。
平成18年に散々、問題点として訴えてきましたが、また、言わなければ、だめなんでしょうか。この鉄道会社は。


それにしても。
震災以降、やむなく運休にしている列車が少なくないですが。運休しているのに、ダイヤ上の都合で、単線区間の駅で待たされるケースがある。これこそ、無駄である。

当面、特別ダイヤをくんでできる限り、目的に早く到達させるのをやらなくては、ますます、館山駅のモチベーションが下がるだけである。
コメント

14日の千葉日報より アクアライン値下げ検証

2011-06-15 00:43:28 | 管理人の報告・主張・言い分
6月14日の千葉日報紙面より

東京湾アクアラインの料金値下げの実証実験。
フェリーは3割減、タクシーは4割増、高速バス。鉄道は軒並み減少、という、千葉県の調査が掲載しています。

公共交通機関のマイナス影響もあるが、恒久的な料金値下げのため、中長期の実態検証をしていく


と書かれていました。


私は思う。

ここまで、データがあがれば、具体的に今後をどうするか。
今月19日で全国の高速道路の休日1000円割引が打ち切りになります。引き続き、アクアラインの値下げの実証実験が行われますが、私は、対象者・車種を限定した料金値下げをやるべきと思う。
アクアラインに15億円、東京湾フェリーには100万円。これは今年度、千葉県が予算から出している金額。これでは公共交通機関はフェアーでないのは明らか。
車を運転できる方がこれから増えるのでなく、減少する中で、このままやるのはどうかと思う。

万一、公共交通機関のいずれかで、存廃問題が生じれば、森田知事はどうされるのか。公約だからでは通らない。

車、バス、タクシー、フェリー、鉄道がうまく、役割ができる仕組みにしなければ。
コメント

館山市議会・6月定例傍聴

2011-06-15 00:42:06 | 管理人の報告・主張・言い分
平成23年6月14日
千葉県館山市議会・6月定例・通告質問
この日の傍聴者は20人強でした。

都合により、この日、議会質問デビューの議員さんのやり取りを書きます。
なお、傍聴席で聞き取ったものであり、正確な記録については、後日、公表等します同市議会会議録および市議会だよりをごらん願います。

本年3月末の専決処分について
極力、議会に配慮した対応と簡潔な手続きで行われてほしい。

観光・スポーツ施策について
震災を受け、急激な状況の中でも、策を講じていただきたい。
多目的広場については、極力、円滑な利用ができるようにしていただきたい。

社会教育施設の使用料について
20年近く料金の改定がされていない、その当時、策定した基本方針にそった今回の料金改定ではない。
方針に示されている5年後との見直しの実施をお願いをしたい。

館山市役所庁舎の耐震問題
耐震補強はしなくてはならない。このことで向こう20年間は維持ができる。しかし、20年後は建物ができてから70年を経過する時期になり、新庁舎建設も含めて、検討をする。

市の情報管理について
館山市のサイトでは、最新の条例改正の掲載には2ヶ月かかる。さらに掲載までに作業の短縮ができないものか。


以上が、私が傍聴したやりとりの内容です。

最後の情報管理については、一言で、館山市は情報公開・収集・伝達に関しては、かなり、消極的とわかりました。
自治体によっては、どんな、行政情報であっても、迅速にサイトの公開がなされています。プロ・職人の任用含め、要改善です。
また、社会教育施設の使用料の値上げは、南房総市は市の施設の使用料改定があったために、連動して動いたと指摘をされてもやむえない部分があります。

全体的にきていまして、震災があっても、何をしていきたいのか、方向が見えにくい答弁という、感じです。
コメント

必要最小限に

2011-06-14 11:30:04 | 公共交通機関問題あれこれ
関西の鉄道4社、運行本数削減へ 7月中の実施めざす(朝日新聞) - goo ニュース

 無理な削減は、お客さんに。
コメント

自治会問題・消毒作業

2011-06-14 00:07:46 | 管理人の報告・主張・言い分
地元近隣における自治会の


集金

ゴミゼロ


について問題点を取り上げてきましたが。

今回は夏の巡回消毒について。

毎年夏の時期、宿泊客が多数来訪する機会として、宿泊施設、民家を問わず、巡回の消毒作業があります。
衛生管理の面で必要不可欠である点は問題はありませんが。

私の近いところでは、自治会と観光協会の下部組織の2つの組織で、同じ時期、似たような作業をします。

問題は都合を確認せずに作業当番を決めてしまうこと。
かかる費用がどうなっているか、不透明であることです。

私は作業そのものには異は唱えません。しかし、ゴミゼロや集金以上にひどいことは、強制的に作業に参加せよという感覚であります。
私はその点の改善が必要に思う。

南房総市では旧町村ごとに地域づくり協議会があります。
消毒に限らず、あらゆる、社会的な活動について、協議会のもとで、作業に協力できる方が、グループを組んで行うようにしていただきたい。


まだ、自治会の集金をめぐる移住された方への説明、つまり、集金しているお金の年間の収支・詳細な内訳については、されていないようです。
おそらく、この消毒作業についても、現状のやり方に対し、疑問がぶつけられると思う。

いつまでも、


田舎のなぁーなぁー感覚


は通らない場面はやってくる。

内輪の感覚でなく、共に生活ができる雰囲気づくりが、一番の課題のように感じる。
コメント

勝浦・国労・北海道ほか

2011-06-14 00:06:42 | その他・まとめ書き・分野横断的
3つまとめて書きます。


本年2月の選挙で当選された勝浦市長の山口氏が病気療養中のところ、今月12日に他界されました。
山口様のお父様は、勝浦市長を8期連続され、外房線の複線化では執念をもって取り組まれた人物。そのご子息が亡くなられたのは残念であります。


国交省の政務官が、JR7社に対し、旧国鉄にいながら採用されなかった国労組合員の採用を要請したそうです。
今月末の株主総会が控えている時期での要請。影響がないとはいえないタイミングです。


石勝線での特急列車事故。
事故をおこした列車に私用で乗車していた鉄道会社の社員が火災発生に気づいたにもかかわらず、当該列車の乗務員に通報していなかったこと。

石勝線事故以降、事故をおこした同じ列車車両が、室蘭線と長万部駅と、2件続けて、車両から白い煙がでるトラブルがあったこと。

監督官庁はさらなる徹底した事故調査をお願いしたいです。
コメント

モチベーションなき館山駅風景

2011-06-13 00:15:09 | 管理人の報告・主張・言い分
震災以降、より、お客さんの往来が激減している館山駅。

最近の自治体、観光団体は鉄道会社とのタイアップばかりのパックツアーや企画列車に依存をし、普段の地域の交通機関としての問題意識がない。
館山市だけではありませんが、内房線沿線自治体と地元の各種団体は、


危機感はゼロに等しい


と私はみています。

鉄道会社では、千葉県内のローカル地域切り捨ての残りである、銚子運転区、成田車掌区などを統廃合して、佐倉運輸区の開設をしようて動いています。
正式な発表はありませんが、どうやら、夏の繁忙期のあとに本格的に動き出すのは間違いないようです。

モチベーションが低下し、衰退の方向たる館山駅と同じく、来年以降、銚子駅も同じ歩みをするのでしょうか。


地域の駅が寂しくなる、モチベーションが落ちれば、袋小路に突き進む。

館山市民のみなさん、このままでいいんですか。

内房線沿線のみなさん、道路ばかりでなく、いずれ、交通弱者が増える中で、足を守らなくていいんですか。


きっかけはいくらでもある。
今月19日をもって休日1000円の高速道路料金割引が取りやめになります。
アクアラインは相変わらず、800円は続けるようですが。

いずれ、車を運転できる方の人口は減少する。だからこそ、本数が限られても、時間距離、乗り継ぎ改善をすれば、明るい日差しが出てきます。

複線化すればいいという、昔からのお題目でなく、いま、内房線に必要なことを考えていけば、先は見えます。

自治体要望では、信用性は低い。地域のみなさんが声に出すことです。

そこから始めましょう。
コメント