waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

私の今現在の

2012-05-24 00:22:00 | Weblog・新着
みなさま、こんばんわ。

24日午前0時すぎの地震は青森県東方沖が震源地。津波の心配はなし。青森県東北町で震度5強とのことです。
北海道から福島県にかけて、この地震に関する被害の情報はありません。



あけて24日は、急きょ用事が入りました関係で、今夜は簡単に。
24日は第四木曜で、南房総市のお知らせ版が発行。それも含め、繰り越しネタ・投稿はいましばらくお待ち願います。



突然ですが。
私の今現在の心境は、


あきらめず、最後の最後でチャンスは巡ってくる


そんな感じです。

今夜はこの一言で閉じます。
コメント

22日・それ以外に

2012-05-23 00:47:10 | その他・まとめ書き・分野横断的
5月14日からの一週間のネタ・投稿については、いましばらくお待ちください。


昨日22日は横浜線の十日市場駅で人身事故。
先月、現地にいきましたが、気になります。



利根川水系の一部の水道水の有害物質の問題。
千葉県内については、取水は再開。しかし、埼玉の行田では過去に類似のケースがあったようです。
また、柏市では水道の断水とにごり水があった関係で、水道料金の減免が検討とのこと。


茨城県鹿島港沖にあらたに風力発電の拠点の建設構想があるそうです。


隔週火曜ですが、東京新聞朝刊に小島慶子さんの連載があります。


千葉県内の印旛郡市9市町で、東京電力に対し、汚染対策費などの費用・2億6千万円の賠償請求を出したそうです。


東京スカイツリー開業で、同じ東武線沿線の栃木県が、アンテナショップを同建物内に開店したそうです。

東京浅草で、ツアー観光バスが多数発着。その場所が小学校の近くや通学路とのこと。
台東区の区道に止められるようですが、ここは国土交通省が本腰を入れて、対策をしていただきたい。
コメント

千葉県でプラス聴導犬・年金

2012-05-23 00:31:34 | その他・まとめ書き・分野横断的
みなさま、こんばんわ。

5月21日の東京新聞朝刊で、身障者補助犬の聴導犬の普及・育成の活動をされている方が紹介されています。


今年は車の免許の書き換え。誕生日が近づいてきましたが、昨日は日本年金機構より電話が。
年金保険料の納付の確認のものでしたが、私は5年前、いわゆる消えた年金で納めたはずの保険料が一部、消されたことがわかり、訂正はさせましたが、それ以降、制度に対する不信感で、保険料納付は保留しています。



さて。
今夜の主題ですが。
千葉県は、県内の有料道路を対象に、宿泊施設を予約した観光客に、無料通行券を発行するための事業をするそうです。
昨年の震災の影響で、夏の千葉県内の海水浴客の激減を呼び戻すために、市町村や宿泊施設などと連携。
房総スカイライン、鴨川有料、九十九里有料、東金九十九里有料の4道路で準備をすすめているとのこと。


事業そのもののは確かに必要なことではありますが。
しかし、森田知事就任以降、アクアラインに対して、多額な県税が投入されています。あらたに道路に対して県税が投入することに、私は公共交通機関との公平さの点で、配慮に欠けていると思う。
やるのであれば、マイカーと交通機関の両方で施策をやらなくては、不公平である。

毎週のように、木更津のアウトレットの影響で、アクアラインは渋滞の連発。私はうんざりをします。
渋滞させてまでも、お客さんを呼び込むのは果たして、来訪者誘致といえるのだろうか。
コメント

あともう3 点を続けて

2012-05-22 00:32:01 | その他・まとめ書き・分野横断的
一部のサイトではこの投稿も。

今月18日、私が役員をしている南房総市障害者福祉会の総会。
この組織は、都道府県にある身体障害者福祉協会の市町村団体にあたるものですが、私の地元の南房総市では会員数の減少に歯止めをかけるために、身体・知的・精神、さらに自閉症・発達障害の方々、家族の方々にも参画できるようになっています。
総会自体は事業・予算とも例年通りですが、今年は会費を納入した全員に粗品を用意することになりました。
また、私より南房総市の石井市長との意見交換の場を、昨年に続きもうけるよう要望しました。
私は地元と隣の富浦の会員さんのお宅に伺い、会費をいただくのと、ちょっとした相談事があれば、お聞きして、話を役員集まりで報告したいと思います。



あるサイトの書き込みに、地元の民生委員さんの相談を受けたあとの取り組みがありました。
http://wandara.net/blog/blog.php?key=42339
愛犬を手放すのはつらいところですが、あらたな生活の場で安住できれば。


こちらは。
http://blog.goo.ne.jp/aino-yume75215/e/c1fec16e38771714dd1f7ec11a1c283c?guid=ON
先日、脳脊髄液減少症の一部の治療の保険適用が報じられましたが。
私が申し上げるより、実際、この病と向き合っている方の書き込みをごらんいただきたいと思います。
コメント

福岡市と武雄市で

2012-05-22 00:31:08 | 国地方の官公庁全般と広報誌
その前に。
自宅のテラスに蜂の巣の作りかけを発見。先ほど、駆除をしました。


昨日の報道の通り、福岡市ですべての職員に対し、1ヶ月間の飲酒の自粛がでました。
ご存じの通り、福岡市の職員の方は、あの幼い3人の命を奪った事故をはじめ、度重なる飲酒に関わるトラブルが生じています。
これは単に福岡市に限らず、公僕に関わるすべての。特に不祥事のニュースが絶えない警察や教育部門も含めて、問題意識をもっていただきたい。
大阪の橋下さんの入れ墨調査にもつながる部分があります。それは、建前上の、


公務員は全体の奉仕者


ということです。



21日の東京新聞朝刊。
以前取り上げましたが、佐賀県の武雄市の図書館が、来年の4月よりTSUTAYAに運営を委託する話題。
年中無休で開館時間も拡大し、運営経費が1千万円削減とのこと。一方、公立図書館の商業化や個人情報の管理を不安視する声が。

全国では2割の図書館が民間に委託しているそうです。

私思うに。
地方で街の本屋さんが閉店が増え、みたい本を探すのが容易でない中、こういったかたちで本がみれる機会ができるのであれば、妨げるものではないように思います。
コメント

柏市・青学そして孤立死の定義

2012-05-21 01:04:12 | その他・まとめ書き・分野横断的
その前に。
一昨日より報じられている利根川水系の水道水の有害物質の問題。
柏市では対策本部が置かれたようですが、一時的に本部長である秋山市長が不在だったそうです。


個人的な事情で自宅に


と、秋山市長は釈明はしていますが、住民が困っている事態に優先順位を考えてほしいです。
ちなみに過去に、千葉県のあの森田知事も、災害対策本部で席をはずしていた事例があります。
悪しき前例にならなければ。


5月20日の東京新聞の朝刊に、青山学院大学の災害時の帰宅困難者に関する取り組みが掲載。
確か、千葉では県の施設が閉じられて使えなかったという、昨年の震災の時ありました。それ以上に、某鉄道会社のあの閉め出しはひどかった。



今回の主題をかきます。
以前取り上げました都市再生機構の孤立死の定義を一週間とすることについて、質問状がだされるぐらいに疑問の声があがっている問題。
5月20日の千葉日報にあらためて掲載があります。

機構は、


定期的な活動に参加したりする日常サイクルを考慮。一人暮らしだから社会的に孤立しているわけではない。


と、説明。

専門家は、

期間より死に至るまでの経緯を詳細に分析すべき

とコメント。


何度が取り上げていますが。
飲料水の販売員、新聞配達員といった外回りのお仕事をされている方々が、結果として孤立死を防いだ発見の事例が相次いでありました。
機構がはなしていることは、まさにお役所的、機械的な感覚といわざるをえない。

一週間という定義をもうけることよりも、個人情報・プライバシーに考慮した安否確認の仕組みを考えることが第一であります。

ちなみに質問状を出すのは、全国的に有名な孤独死を防ぐ取り組みを長年されている千葉県松戸市の常盤平団地の住民の有志の方々です。
コメント

Mくんへ プラス館山駅で20日

2012-05-20 12:15:39 | 管理人の報告・主張・言い分
 いつもコメントをいただくMくん。大変お待たせをしました。

 昨日より開設しています、JR東日本千葉支社の佐倉,銚子の各運輸区の問題について。
 これは、鴨川、木更津の各運輸区と同じく、単なる内輪に組織の改編、ある労働組合の方々を怒らせる部分をやるものであり、特にメリットはないです。
 さらに、成田から我孫子までは東京支社の我孫子運輸区が乗務員管理になっていますので、これは整理整頓の一環です。

 鉄橋や線路などのメンテナンス管理について。
 ご存知のとおり、保線や建設、信号通信などの部門も拠点の合理化をしています。
手が届かない箇所は関連会社、下請け、さらに孫請けの業者がやっている実態。作業員も職人さんといわれる方が少なく、経験が浅い方ばかり。枕木のボルトなしなどの事例は結果として起こり、また、それが解決しない現状です。

 昨日、東海道線の根府川駅に行きましたが、保線で問題箇所は確認をしています。詳細は別途かきます。


 続いて。
JR東日本千葉支社の椿支社長へ、重ねて申し上げる。
 本日、先ほど、館山駅でお客さんが、

   君津駅からの快速の乗り換えの問い合わせ

 
の場面がありました。

 
   40分待ちで

という応対を。しかし、40分では千葉にいける時間。

あんな、君津駅でわざと意図的に快速と館山方面からの接続を、平成16年10月以降、させないダイヤ編成の問題点である。
あなたは、もし、このような問い合わせを受けたら、そう、答えますか。
お客さんを安易に待たせるのが、この鉄道会社のやる方ですか。

 速やかに、君津駅での接続の改善をするよう、やっていただきたい。
 ダイヤ修正はできます。ただ、そちらができることをやらないだけです。

コメント (1)

19日の根府川ほか3 点

2012-05-20 00:18:57 | 管理人の報告・主張・言い分
みなさま、こんばんわ。

その前に、南房総市の石井市長へ。
今夜も地元の道の駅・富楽里には車中泊の車が駐車しています。しかし、地元の若年層かはわかりませんが、建物正面で、少なくない人数でたむろを見受けました。
ちなみに巡回の警察のパトカーは、職務質問などはいっさい、やっていきませんでした。


先日の千葉県山武市の事件。なくなられた女性の孫が被疑者として逮捕。残念な結果です。


千葉県内の一部で上水道の取水制限などの動きについて。報じられている千葉県北西部以外の地域では、問題はありませんが、この騒動でスーパーやコンビニのミネラルウォーターが品切れ寸前というケースがあると、聞いています。



さて、ここからが本題。
昨日19日は東海道線の小田原市内にある根府川駅にいきました。関東側の東海道線では唯一の終日無人駅。現場確認が目的です。
私は今年3月より、地方の地域の駅について、場所を選んで現場に出向いていますが、同じ鉄道会社でもやり方・対応にかなりの差があることがわかりました。
地域にある駅は、最終的にはその当該地域の方々が、表玄関として守っていく姿勢が必要に思います。

実は関東地方であともう一カ所、現場確認をしたい駅があります。そこに行けた時点で、これから先の内房線も含めた千葉県内の地域の鉄道駅をどうしていきたいか、私なりに考えたいと思います。

昨日の根府川駅、帰りに急きょ即席で回りました江ノ島電鉄などの詳細な事後報告は、別投稿などで書きます。

根府川駅は鉄にとっては、必ず知っている駅のひとつであります。
コメント

特例投稿・姫路でのフォーラムの話題ほか

2012-05-19 00:21:26 | 特別公開・管理人セレクション
この投稿に限り、8つのサイト共通掲載とします。

みなさま、こんばんわ。
また、休止中のサイトの読者のみなさま、しばらくぶりです。
地域SNSにとって大事な話題を取り上げますので、今回限りの登場です。

すでにごらんになっていると思いますが、この国の地域SNSの総本山である、ひょこむがある兵庫県姫路市で、6月1・2日に地域SNSの全国フォーラムのイベントが催されます。

http://hyocom.jp/blog/blog.php?key=196638

こちらが、関係する最新の投稿です。

とかく、ツイッターやフェイスブックばかりに注目されますが、地域SNSもそれぞれの地方で展開・活動されています。特に昨年の震災においては、ことログは情報発信・交換の手段として活用されました。

私が見る限り、今回の姫路でのフォーラムは、あらためて地域SNSについての使い勝手の再認識の場になるように思います。

私はまだ職場との調整を続けていますが、日帰りだけでも、現地・姫路には行きたいです。

また、
http://www.memenet.jp/snsforum/index.html
ホームページもありますので、ご参考までに。


休止中のサイト読者のみなさまへ
http://sakaisns.jp/blog/blog.php?key=25428
こちらのリンク先を通じて、私の書き込みは随時かいています。


他のサイト読者のみなさまへ
繰り越しネタと合わせ。
昨日は地元の南房総市障害者福祉会の総会、新聞では脳脊髄液減少症の一部治療に対する保険適用など、取り上げたい話題が、たまってきました。
翌日以降にいたします。
コメント

石原知事の発言ほか

2012-05-18 00:37:43 | 管理人の報告・主張・言い分
みなさま、こんばんわ。
あけて18日は、私が地区役員=理事をしている南房総市障害者福祉会の総会が、南房総市千倉保健センターで開催する都合で、今夜も申し訳ありませんが、一点だけ書きます。


昨日17日の一部新聞報道でご承知の通り、過日の首都圏の9つの都県知事・政令市市長の会議の場で、東京都の石原都知事が、


原発を鋸山に


という発言をしました。
このような発言はすでに、本年3月の東京都議会の場でも口にされています。
どのような根拠で発言をされているかはわかりませんが、千葉県を代表する観光地である富津市と鋸南町の境にある鋸山が、あたかも原発を置くべきとする発言は、言語道断であります。
鋸山は海抜329メートル。私が住む南房総市岩井から8キロ北に位置し、安房地域と富津市側で気象変化が生じる箇所、つまり、富津市側で雪が降っても、私の方の安房地域では雨というぐらいに境目になっています。
また、鋸山は西から東へと形成し、西側にはつりのメッカである明鐘岬があります。

そういった地域的、地理的、気象的なことを理解しての発言とは思えないこと。

さらに、君津市に隣接する富津火力発電所が施設増強を予定していますが、発電した電気を送電する送電線が足らないと聞きます。
そういったことも含め、配慮に欠ける発言といわざるを得ない。

私がもう一つ許せないのは、その会議に同席していた千葉県の森田知事、千葉市の熊谷市長が、石原知事の発言に一言もふれなかったことです。
森田知事はアクアマラソン以外に残念ながら、眼中にないようです。
この2人は来年は選挙の洗礼を受ける立場。このことをしっかり記憶し、しかるべき票決の判断材料にしたいです。
コメント