このバナーをクリックお願いいたします!


介護をする際に思うようにできない
経験はありませんか?
介護される方の抵抗にあったり
協力が得られないとか?
介護される方が協力をしない場合
介護の時間は4~5倍
労力も数倍になります
疲れも倍増してしまいます
こうなると介護者は介護の負担が
増大して介護が大変になります
特に認知症の方の場合
非常に困難が伴うのです
介護される方はこれから何をされるのか?
とても不安なのです
不安を取り除く事がとても大事なのです
特に認知症の方の場合
今言われた事が 次の瞬間何を言われたか
わからなくなるのです
そこで
介護中途切れずに声かけを続ける
今何をしているか常に説明しながら
介護をする
認知症の方、高齢者の方には
判断を求める質問をすると
自分が意図しない返事が来てしまい
思うような介護ができなくなる事が
ありますので、
「これから○△しますよ!」と
先にこれからする事を伝えながら
介護をしましょう
常に声をかけることで介護される方に
不安な気持ちを考える事をさせない
ようにすれば
介護はスムーズに運ぶようになるでしょう
最初に声かけをするときは
介護される方と顔の位置を高低差をつかない
ように腰を落として挨拶しましょう
例えば車いすなら腰を落として
ベットならしゃがんで声かけが大事です
立っていても少し腰をかがめることを
お勧めします
特に背の高い人は大事な事です
上から見下ろす挨拶は最初から
拒否反応が出てしまうのです
老人や認知症の方は感覚で
受け止めますので注意しましょう
毎日笑顔で介護を続けましょう!
ご苦労様です
ポッチ! がまだでしたら ここであなたにも私にも笑顔を!

この写真は私の撮影です 東京都の境内で

東京では桜の開花が始まりました
いよいよ本格的な春が来ましたね
春のお花を楽しみましょう!
ポッチ! がまだでしたらここで 今日が良い1日でありますように!
