いやしの里

独自の生きた酵素乳酸菌と生活環境、食事等で
手術、薬、リスク無しの
自然療法で回復させ、生涯本物健康を目指すブログ

マクロビオテック実践の注意点

2016-10-16 19:39:56 | マクロビオティック(東洋医学:食養)

病気のない世界となりますように ポッチをよろしく! 
代替療法 ブログランキングへ



マクロビオテックの

基本的スタイルとして


ご飯はなるべく玄米にする

白砂糖は出来るだけ避ける

肉食を出来るだけ減らす

野菜、海藻を中心とする


という基本的なスタイルが

あります


ですが、本当の狙いは

体の陰陽のバランスを取る

というのがあります


マクロビオテックを

断片的な知識だけで

行っている人が失敗する

パターンとして


玄米を食べる事がマクロビ

肉食を避ける事がマクロビ

野菜を食べる事がマクロビ


そのくらいでマクロビオテックを

行っている人が少なくありませんか?


実は最も大事な事は

陰陽のバランスを取る事なのです


野菜を果物と混同して

生のままでたくさん食べると

陰性過多に陥ります


陽性の食べ物は肉類ですが

肉を出来るだけ減らすのがマクロビの

基本ですので、代わる物の陽性としては

塩分や火を良く通した根菜物に

なります


これらのバランスがとても大事です


野菜過多であるいは玄米を食べると

カリウムの働きでナトリウムが

排出されてしまいます


そうなった場合、塩分不足に

なってしまいます


そこでさらに水分を必要以上に

取ってしまうと深刻な塩分不足が

生じます


マクロビを行いながら

減塩の流行のかけ声に乗せられて

減塩をすれば、顔色が青白くなり


よくマクロビをしている人は

顔色が悪いと言われる場合が

ありますが、野菜や果物を食べ過ぎ

塩分を取らない為に生じます


マクロビはベジタリアンとは違います

果物の量も考えなければなりません

また陰性である甘い物も

減らさないと陰陽の

バランスが崩れてしまうのです


その辺の事を気をつけて

野菜は根菜や海藻を中心に、

しっかりと

味付けをして、生で食べる野菜や

果物の食べ過ぎに注意して


あとは体の調子を良く考えて

食べ物の内容を考えながら

毎日の楽しい食卓を考えて

いただきたいと思います



本日ポッチ! がまだでしたら ここでぜひお願いいたします
代替療法 ブログランキングへ


リンゴは果物の中で
もっとも陰性度が低い
果物です
それでも重い病気の方は
火を通した方が良いし
健康な人でも一度に
食べる量としては
大きめなリンゴの場合は
1/4にした方が
良いでしょう
でも優良なポリフェノールを含み
良好な繊維も多く
お勧めな果物です


最新の画像もっと見る