地域活性化の料理家仲間ユニット、となりの料理家として、沖縄の久米島の料理イベントを開催しました。
久米島大使ご夫婦も2組来ていただき、かたぶいとして演奏をしていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ef/26cd111b72ea3fe38899431ab4e7a4cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/3e/af98c62bf3e8bde7d9ee678fa06c521d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9f/e716a0c4d2e4fc18a48357b06f0a8316.jpg)
2月に久米島視察に行ったところから始まり、50人が参加され盛会となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7f/6de5aa2f03bccf8a609902f507ab7e06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e7/95e86ab1b6197bdf98d62a1ebbd79447.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9b/f156e13391043fc45b935ab24be793e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8c/3dba6209acb9fb49d0d16b4ce01ca123.jpg)
もちろん山田ベーカリーも黒糖、味噌を利用したヨーグルト酵母、レーズン酵母のパンを焼きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7c/a538392f91f57a67a50c8f3503391c35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/dd/ffd738be2a658e9fa318da6fff7080a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/93/1cc954084dee0f1c3828d021f8e81a84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/23/767a6f60e9db972fecaf072c345b6c6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/94/39f30e130514ab882782c07544d5887b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3b/2fe502ff05d10e1e4bde0a941b32a530.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/16/425f8c92317d1833b7ae948acf423412.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/52/eb4bdbdb1c5c4614824978193946a3d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0f/2d1b801ff8a1d510f1931a80d2cc19db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/8d/149b51fe4470d49e0424d410dbb60dcf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/13/f29ca2fd150a8fc9671a0a3d0629f671.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3e/86d834f3b28866c6a749dcde672c083c.jpg)
早速今日は、以下のお世話になった方にお土産スコーンとレシピ冊子を送りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d5/807d6fe063d73e2639f5e667592d7072.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1d/1d6ba41cd2d58b47eff21f5ea827e664.jpg)
スコーンは追加で昨夜、焼きましたよ。
またお礼参りで久米島にいきたいなあ。。
特に、先週つながり無償提供で大量に卵と赤鶏いただた、久米島赤鶏の山城明昌さんにお会いしてないので、是非に!
今年もあと何回久米島いけるかな~わくわく
観光大使の大久保さんがいくときにかぶせて行ったらかなりつながりそう!!!
-----------------------------
食材提供いただきました、方々の紹介です。
【マキノコーヒー】
大阪より移住して機械使わず、手で焙煎をしています。オリジナルブレンドも作ってもらえます。
http://makinocoffee.thebase.in
https://m.facebook.com/MAKINOCOFFEE…
【黒糖 おやつ村】
じーまーの黒ざーたー
おじいちゃんが、さとうきびを手絞り、鍋で煮て手作りしています。
1〜2月くらいにはさとうきび作り体験できます。
http://oyatsumura.sakura.ne.jp
http://s.tabelog.com/okinawa/A4706/A470601/47010667/
【久米島赤鶏 山城さん】
平飼いで赤鶏を養鶏しています。
有名パン屋さん、メゾンカイザーにも卸しています。
http://www.lonowa.com/products/niku/kumejima-tori/
【久米島の塩】
くめじままーす
満月の塩
新月の塩
深層海洋水からとれた月に一回しかとれない貴重な塩です。
全て手作りで煮詰めて作っています。
http://kumesalt.exblog.jp
http://iyashilochi.ti-da.net/e7385969.html
【たいらの味噌】
麹作りからして、減塩6%で作っています。甘い、大豆の味がして美味しいお味噌です。
あんだみす〜、油みそは万能でオススメです。
http://churashima.net/people/taira/01.html
http://www.washita.co.jp/products/detail.php…
http://www.kumejima.jp/subpa…/sub-miso-(taira-miso-soup).htm
【久米島の車えび】
海洋深層水で養殖しています。
実は日本で出荷されている車えびの大多数が久米島産です。
http://nanseiab.com
【琉球泡盛 久米島の久米仙】
美味しい水がとれる、久米島の湧き水を作って作っています。
麹作りもここでしています。
泡盛の途中でできる、もろみのもろみ酢もオススメです。
http://www.k-kumesen.co.jp
久米島大使ご夫婦も2組来ていただき、かたぶいとして演奏をしていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ef/26cd111b72ea3fe38899431ab4e7a4cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/3e/af98c62bf3e8bde7d9ee678fa06c521d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9f/e716a0c4d2e4fc18a48357b06f0a8316.jpg)
2月に久米島視察に行ったところから始まり、50人が参加され盛会となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7f/6de5aa2f03bccf8a609902f507ab7e06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e7/95e86ab1b6197bdf98d62a1ebbd79447.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9b/f156e13391043fc45b935ab24be793e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8c/3dba6209acb9fb49d0d16b4ce01ca123.jpg)
もちろん山田ベーカリーも黒糖、味噌を利用したヨーグルト酵母、レーズン酵母のパンを焼きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7c/a538392f91f57a67a50c8f3503391c35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/dd/ffd738be2a658e9fa318da6fff7080a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/93/1cc954084dee0f1c3828d021f8e81a84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/23/767a6f60e9db972fecaf072c345b6c6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/94/39f30e130514ab882782c07544d5887b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3b/2fe502ff05d10e1e4bde0a941b32a530.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/16/425f8c92317d1833b7ae948acf423412.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/52/eb4bdbdb1c5c4614824978193946a3d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0f/2d1b801ff8a1d510f1931a80d2cc19db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/8d/149b51fe4470d49e0424d410dbb60dcf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/13/f29ca2fd150a8fc9671a0a3d0629f671.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3e/86d834f3b28866c6a749dcde672c083c.jpg)
早速今日は、以下のお世話になった方にお土産スコーンとレシピ冊子を送りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d5/807d6fe063d73e2639f5e667592d7072.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1d/1d6ba41cd2d58b47eff21f5ea827e664.jpg)
スコーンは追加で昨夜、焼きましたよ。
またお礼参りで久米島にいきたいなあ。。
特に、先週つながり無償提供で大量に卵と赤鶏いただた、久米島赤鶏の山城明昌さんにお会いしてないので、是非に!
今年もあと何回久米島いけるかな~わくわく
観光大使の大久保さんがいくときにかぶせて行ったらかなりつながりそう!!!
-----------------------------
食材提供いただきました、方々の紹介です。
【マキノコーヒー】
大阪より移住して機械使わず、手で焙煎をしています。オリジナルブレンドも作ってもらえます。
http://makinocoffee.thebase.in
https://m.facebook.com/MAKINOCOFFEE…
【黒糖 おやつ村】
じーまーの黒ざーたー
おじいちゃんが、さとうきびを手絞り、鍋で煮て手作りしています。
1〜2月くらいにはさとうきび作り体験できます。
http://oyatsumura.sakura.ne.jp
http://s.tabelog.com/okinawa/A4706/A470601/47010667/
【久米島赤鶏 山城さん】
平飼いで赤鶏を養鶏しています。
有名パン屋さん、メゾンカイザーにも卸しています。
http://www.lonowa.com/products/niku/kumejima-tori/
【久米島の塩】
くめじままーす
満月の塩
新月の塩
深層海洋水からとれた月に一回しかとれない貴重な塩です。
全て手作りで煮詰めて作っています。
http://kumesalt.exblog.jp
http://iyashilochi.ti-da.net/e7385969.html
【たいらの味噌】
麹作りからして、減塩6%で作っています。甘い、大豆の味がして美味しいお味噌です。
あんだみす〜、油みそは万能でオススメです。
http://churashima.net/people/taira/01.html
http://www.washita.co.jp/products/detail.php…
http://www.kumejima.jp/subpa…/sub-miso-(taira-miso-soup).htm
【久米島の車えび】
海洋深層水で養殖しています。
実は日本で出荷されている車えびの大多数が久米島産です。
http://nanseiab.com
【琉球泡盛 久米島の久米仙】
美味しい水がとれる、久米島の湧き水を作って作っています。
麹作りもここでしています。
泡盛の途中でできる、もろみのもろみ酢もオススメです。
http://www.k-kumesen.co.jp