泉飛鳥塾

「古(いにしえ)の都・飛鳥」の原風景と共に、小さな旅で出会った風景等を紹介したいと思います!

うまか~「冬の糸島の牡蠣」

2018年12月26日 17時29分49秒 | 旅行

今、「飛鳥」を離れて博多にいます。冬の時期になると毎年、福岡県糸島の牡蠣を食べに行っています。

今回は、うまか~「冬の糸島の牡蠣」を紹介したいと思います。

福岡県糸島市は、2009年に福岡市西隣に誕生した市です。地理的には、大きく分けて、玄界灘に突き出した糸島半島と背振山地が広がる内陸部とからなります。

「糸島」は、古代中国の歴史書『魏史倭人伝』に記された「伊都国」の最有力候補地であるとされており、市内各所に数多くの古代遺跡が点在しています。

「伊都国」については以前ブログで、「日本の古代史最大の謎 邪馬台国と卑弥呼」で紹介させていただきました。その中で紹介した平原遺跡には、「伊都国」の王墓と考えられている1号簿を中心とした墳墓遺跡があり、歴史好きな方にはお勧めです。

福岡県「糸島」は、歴史的な場所も多くありますが、最近九州の雑誌やテレビで「住みたい街」として人気上昇中の街でもあります。

玄界灘に突き出した糸島半島には、「糸島富士」と呼ばれている美しい円錐形をした「可也山(かやさん)」があり、入り江から見た景色は最高ですよ。

いつもここに来ると、海の美しさと共に「飛鳥」と同じ様な「気」の流れを感じます。

ところで冬の味覚と言えば、福岡では糸島市の牡蠣が有名です。ここ数年、ブームと言ってもいいほど人気を集めている糸島のカキ小屋は、糸島市内では6つの地区に30軒近くのカキ小屋があり、たくさんの人で賑わいます。福岡県糸島市エリアでは、毎年11月~3月に、福吉漁港、深江漁港、加布里漁港、船越漁港、岐志漁港、野北漁港の6つの漁港に牡蠣小屋が並びます。

今回紹介するのは、船越漁港のカキ小屋です。糸島のカキ小屋は、新鮮・安全なことと、身が大きくリーズナブルなお値段が特徴です。さらに、ご飯や飲み物などは持ち込み可能の店も多く、和気あいあいの雰囲気です。店によっては、牡蠣以外に新鮮な刺身やホタテやイカ、サザエ、アワビ、活き車エビ、 カキ飯などのサイドメニューがあります。また、近くのお店で販売している、あまおうのイチゴを使った「どらキング」もお勧めです。とても美味しいですよ。

海から上がったばかりのカキを、自分の手で焼いて食べる糸島の牡蠣の美味しさは格別ですよ。「うまか~!」

ところで、2018年の「泉飛鳥塾」のブログは、今回が最後となります。ありがとうございました。

 「2019年、皆様にとって良い年になりますように願っています。2019年も泉飛鳥塾、宜しくお願い致します!!!」

                       

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「京都・伏見史跡等」散策

2018年11月30日 21時51分03秒 | 旅行

明日香村で一緒にボランティアガイドを行っている仲間と貸し切りバスで、11月29日に京都府京都市伏見区伏見に行ってきました。

今回は、「京都・伏見史跡等」散策の様子を紹介したいと思います。

(行程)

明日香村ー伏見桃山陵ー御香宮神社ー昼食「キザクラカッパカントリー」ー月桂冠大倉記念館ー十石舟川下りー寺田屋ー明日香村

明日香村から伏見までバスで約2時間位かかりました。今回、伏見桃山陵・御香宮神社では、地元のボランティアガイドさんに案内していただきました。いつもは明日香村でガイドしているのですが、今日はガイドしていただきました。ガイドの仕方が、とても勉強になりました。昼食は、「キザクラカッパカントリー」でいただきました。ここで、京都土産として新酒のにごり酒と酒まんじゅうを買ってきました。

昼食後、「十石舟(じっこくぶね)」に乗りのんびりと遊覧を楽しみました。船内では、江戸時代からの伝統の鼻歌や観光ガイドのアナウンスが流れており、伏見の歴史を知ることができました。

 この船は、江戸時代に活躍した船で、もとは伏見に立ち並ぶ酒蔵の水運輸送を担った船です。現在は、月桂冠大倉記念館・裏乗船場から「十石舟」、大倉記念館近くにある老舗宿・寺田屋の寺田屋浜乗船場からは「三十石船」が運航しています。

 伏見といえば、日本でも代表的な酒の生産地です。せっかくなので、酒蔵巡りに出かけました。月桂冠やカッパでお馴染みの黄桜などの酒蔵があります。

 伏見酒蔵群の中にある「キザクラカッパカントリー」は、カッパのキャラクターでおなじみの大手酒造メーカー「黄桜」が手掛ける観光施設です。黄桜の歴史が分かる黄桜記念館の他、黄桜の商品を多く取り揃えている販売所や、お酒と食事を楽しめるレストラン「黄桜酒場」も併設しています。 

 大手酒造メーカー「月桂冠」は、ここ京都伏見が発祥です。徳川三代将軍家光の時代に、初代大倉治右衛門が京都南部の笠置から伏見に出て、酒屋を創業したことが始まりです。その月桂冠の資料館である「月桂冠大倉記念館」は、伏見を代表する観光スポットとなっています。月桂冠大倉記念館では、酒造りに用いられてきた用具類や明治以降の広告用ポスター、量り売りの時代に使われた酒器など、月桂冠の歴史が分かるものが数多く展示されています。また、月桂冠のお酒を3種類楽しむことができる利き酒コーナーもありました。勿論、試飲してきました。

「桂冠大倉記念館」には、おみやげ処(売店)も併設されています。月桂冠大倉記念館限定の日本酒(大吟醸)や酒粕クッキー、酒まんじゅう、井筒八ツ橋本舗の八ツ橋(純米大吟醸入り)などが販売されていました。 

「伏見桃山陵(ふしみのももやまのみささぎ、ふしみももやまりょう)」は、の桃山丘陵にある明治天皇の陵です。

1912年、明治天皇は東京の宮城で崩御されました。同年に東京・青山の現在の神宮外苑にて大喪儀が執り行なわれた後、1913年に伏見桃山陵埋葬されました。陵の敷地の桃山は、豊臣秀吉の築いた伏見城本丸跡地で、京都に墓所が営まれたのは明治天皇の遺言によるものといわれています。すぐ東には、皇后の伏見桃山東陵(ふしみのももやまのひがしのみささぎ)が隣接します。参道には、伏見城で使用されたかもしれない石を見ることが出来ました。また、すぐ近くには桓武天皇の柏原陵があります。こちらは現在、以前の台風の影響で倒木が多く通行止めになっていました。伏見桃山陵の墳丘は、古式に範を採った上円下方墳で、下段の方形壇の一辺は約60メートル、上段の円丘部の高さは約6.3メートル、表面にはさざれ石が葺かれています。方形の墓坑を掘って内壁をコンクリートで固め、その中に棺を入れた木槨を納めました。槨内の隙間には石灰を、石蓋をしてコンクリートで固めました。上円下方墳の墳形は天智天皇陵がモデルにされたといわれています。

〇「御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ、ごこうぐうじんじゃ)」は京都市伏見区にある神社です。式内社で、旧社格は府社。通称御香宮、御幸宮。伏見地区の産土神です。 神功皇后を主祭神とし、夫の仲哀天皇、子の応神天皇ほか六神を祀ります。創建の由緒は不詳ですが、862年に社殿を修造した記録があります。伝承によるとこの年、境内より良い香りの水が湧き出し、その水を飲むと病が治ったので、時の清和天皇から「御香宮」の名を賜ったといわれています。この湧き出た水は「御香水」として名水百選に選定されています。試飲すると、とてもまろやかな味がしました。

「御香宮神社」は、豊臣秀吉によって伏見城築城の際に当社を城内に移し、鬼門の守護神としました。後に徳川家康によって元の位置に戻され、本殿が造営されました。表門は伏見城の大手門を移築したものといわれています。1868年に起こった鳥羽・伏見の戦いでは、伏見町内における官軍である薩摩藩の本営でしたが、本殿等は無事でした。鳥羽伏見の戦いとは、「京都市南区鳥羽・京都市伏見区」の一帯で繰り広げられ、徳川幕府軍と新政府軍(薩摩藩・長州藩・土佐藩連合軍)との戦いのことです。

〇「寺田屋」は、江戸時代から続く旅館です。鳥羽・伏見の戦いで焼けたあと、隣接する場所に当時の様子を再現して再建されています。坂本龍馬が伏見奉行所の捕吏に取り囲まれ、のちに妻となるおりょうが風呂から飛び出し、裸で報せたおかげで窮地を脱した「寺田屋事件」が起きた史跡で、幕末を代表する史跡のひとつです。1866年に起きた、伏見奉行による坂本龍馬暗殺未遂事件です。
建物の中へ上がると、坂本龍馬や維新の志士に関係する史料類がいっぱい飾られています。風呂に入っていたおりょうが捕吏に気づき、龍馬に報せるために駆け上がった階段を再現したものがありました。他に、寺田屋の2階には、騒動が起こった当日の「刀傷」や龍馬が放ったとされるピストルの弾のメリ込んだ「弾痕」が残されています。残念ながら、建物が再建されたあとにつくられたもののようです。おりょうが入っていた風呂を再現したものもありました。おりょうも窓の外に捕吏たちを見たときには、さぞや驚いたことでしょうね。

寺田屋の横には庭園があります。この庭園には、かつて「本物の寺田屋」が建っていました。現在の寺田屋は「本物の寺田屋」を模して1950年代に造営されたものです。本物の寺田屋は、1868年に勃発した「鳥羽伏見の戦い」で焼失したようです。後に造営された「寺田屋」でしたが、幕末の騒乱を感じさせられる建物でした。この辺りを坂本龍馬が歩いていたと思うだけで、感慨深いものがありました。この日はとても天気が良く、初めて行く所ばかりでしたので、とても興味深く散策することができました!

                                                   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都に紅葉を求めて 「真正極楽寺と金戒光明寺」

2018年11月16日 20時44分38秒 | 旅行

京都左京区の「真正極楽寺」、通称『真如堂』さんと呼ばれています。正式名称は、「真正極楽寺(しんしょうごくらくじ)」といい天台宗の寺院です。本尊は「うなづきの阿弥陀」として知られており、慈覚大師円仁が阿弥陀如来に「修行僧を守護して下さい」と祈ると首を横に振り、「衆生、特に女性を救って下さい」と祈ると頷いたといいます。

「金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)」は、京都市左京区黒谷町にある浄土宗の寺院です。山号は紫雲山で本尊は阿弥陀如来です。通称寺名を「くろ谷さん(くろだにさん)」と呼ばれています。知恩院とならぶ格式を誇る浄土宗の七大本山の一つであり、法然上人が初めて草庵を結んだ地です。

今回は、京都に紅葉を求めて「真正極楽寺と金戒光明寺」に行きましたので紹介したいと思います。

「真正極楽寺」は、普段は静かなお寺ですが、近年は春と秋には多くの観光客で賑わいを見せています。その理由は、春は桜、秋は紅葉が美しいスポットとして、近年広く知られるようになったからだそうです。

女性に優しいお寺であったことを伺わせる淡い朱色の山門を抜けると、本堂に向かう石畳の階段を覆う木々の紅葉がまずは目に入ります。

さらに先に進むと、本堂や真如堂、三重塔に迫る見事な紅葉を眺めることができます。

京都には数多くの紅葉の名所がありますが、有名なところほど混雑が激しく、ゆっくり紅葉を楽しむことができなくなっています。このお寺は、人が少なくてゆっくりと紅葉を楽しむことができました。

「くろ谷金戒光明寺」の地は、法然上人43歳の1175年比叡山の修行を終えてこの地で念仏をされた時、紫雲全山にたなびき、光明があたりを照らしたことから浄土宗最初の念仏道場を開かれた場所です。
その為、浄土宗第一号の寺院として、念仏発祥の地といわれています。浄土宗七大本山の一つで、法然上人御真筆の一枚起請文、山越阿弥陀図(重文)など数多くの寺宝を所蔵しています。

「金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)」の二階二重門の山門には、後小松天皇による勅額「浄土真宗最初門」が挙げられており、運慶作と伝えられる高さ22メートルの重要文化財「文殊塔」など、見どころもいっぱいです。

今回、山門に上ることができボランティアガイドさんによる説明を受けることが出来ました。本堂では、初の写経を経験しました。

「金戒光明寺」は、「真正極楽寺」のすぐそばにあり紅葉を眺めながらの散策は、人が少なくてゆっくりと京都の秋を楽しむことができました。また、お昼にこの近くのお店で食べた鴨なんそばと親子丼のセットがとても美味しかったですよ!

                                         

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡よかとこ「筑前の小京都秋月」

2018年08月29日 15時16分16秒 | 旅行

旅好きなのですが、飛鳥に住みだして以前ほど旅に出なくなりました。それでも、年に数回程度国内外を旅しています。

今回から「小さな旅」で出会った風景ということで、時折紹介したいと思います。

第1回目は、福岡よかとこ「筑前の小京都秋月」です。

久しぶりに、秋月に行ってきました。朝倉市秋月は、福岡市から車で約1時間の所です。標高約860mの古処山の麓の町で三方を山で囲まれ、南に開けた城下町です。

(秋月散策)

城下町入り口(野鳥川)ー野鳥川沿い(寅さんロード)ー眼鏡橋(日本で唯一花崗岩でできた石橋で、1810年に完成)ー杉の馬場ー秋月城跡(現在は、木造建築の秋月中学校となっています。江戸時代の石垣や長屋門・黒門を見ることができます)ー武家屋敷(江戸時代初期の上級武士の久野邸・藤沢周平さんの時代劇で出てきそうな田代邸)ー月見坂ー秋月博物館(平成29年完成で絵画・鎧等が展示されています)-古心寺(秋月黒田家歴代藩主の墓)ー太閤腰掛石ー日限地蔵院(武者返しの石垣が見事)-廣久葛本舗(江戸時代から続く葛のお店です)ー清流庵(秋月唯一の温泉旅館)ー街景色

好きな「フーテンの寅さん」シリーズの第28作「寅次郎紙風船」でロケされた所でもあります。秋月での好きなシーンは、町の中央を流れる野鳥川に沿って眼鏡橋を歩く「寅さん」。この場所は、今でも「寅さん」がふっと出てきそうな、時が止まったような静かな所ですよ。

城下町としての「秋月」の歴史は、鎌倉時代に秋月氏が古処山(こしょざん)に山城を築いたことから始まります。秋月氏16代によって支配された後、江戸時代には福岡藩主となった黒田氏12代によって、秋月の治世が行われました。鎌倉~江戸を経て明治時代までの長きにわたって城下町として栄えた秋月には、現在も多くの史跡が保存されていることから、重要伝統的建造物群保存地区にも指定されています。その美しい城下町の景観から、「筑前の小京都」とも評されています。

春は桜、秋は紅葉の名所としても名高く、多く人々が観光に訪れています。まるで当時にタイムスリップしたかのような雰囲気を漂わせる城下町です。周囲の田園風景と調和した様子は、何度でも行きたくなる、福岡よかとこ「筑前の小京都秋月」ですよ~!

                                                    

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする