泉飛鳥塾

「古(いにしえ)の都・飛鳥」の原風景と共に、小さな旅で出会った風景等を紹介したいと思います!

大宰府に残る 「菅原道真公」伝説(2)

2015年12月29日 17時38分46秒 | 歴史

前回に引き続き、大宰府に残る「菅原道真公」伝説を紹介したいと思います。

901年、「道真公」は「大宰府」に到着し、配所である「榎社」において生活しました。

〇榎(えのき)社・隈麿(くままろ)の墓・浄妙尼(じょうみょうに)社

・配所である「榎社」での生活は思ったより厳しく、権帥(ごんのそち)とは名ばかりで官舎も荒れ果てて、床は落ち雨漏りするようなありさまでした。

・配流の時、隈麿(くままろ)と紅姫(べにひめ)の二人の幼子と一緒でしたが、隈麿(くままろ)は902年に亡くなったようです。榎社の近くに、「隈麿の墓」と伝えられる墓石があります。

・配所の地で不自由な暮らしの「道真公」を何くれとなくお世話した方が、浄妙尼(じょうみょうに)と呼ばれる方です。時折、梅の枝をのせたお餅を差し上げると「道真公」は大変喜ばれたそうです。そのお餅が、梅が枝餅の始まりだと言われています。「榎社」の境内に、「浄妙尼社」があります。

         

〇天拝山(てんぱいざん)

天拝山(てんぱいざん)は、福岡県筑紫野市にある標高257.4mの山です。その名は、大宰府に流刑された「菅原道真公」が自らの無実を訴えるべく、幾度も登頂ししたという伝記に由来します。

        

武蔵寺(ぶぞうじ)  

天拝山のにある武蔵寺は、九州最古の仏蹟です。その創建にかかわったのが藤原鎌足の子孫、藤原虎麿(虎丸・虎麻呂・登羅麻呂)といわれています。なお、虎麿は初代の太宰帥蘇我日向臣身刺(だざいのそち・そがのひむかのおみ・むさし)と同一人物ではないかともいわれています。また、蘇我日向臣身刺は,孝徳天皇の病気がよくなるよう祈って、654年に般若寺(はんにゃじ)を建てたと言われています。現在、その場所には、鎌倉時代の石造七重塔(重要文化財)があります。

       

〇紫藤(しとう)の滝・衣掛けの岩

武蔵寺境内のわきにある落差2mほどの小さな滝を「紫藤(しとう)の滝」と呼んでいます。「道真公」が無実の罪が晴れるようにと天拝山で祈るに際し、身を清めたといわれている滝です。また、滝つぼの横には身を清める際に衣を掛けた石「衣掛けの岩」があります。

   

〇針摺(はりすり)石・鍬柄(くわのえ)橋・鯰(なまず)石

・「道真公」は、無実の罪が晴れるようにと天拝山に登って祈りました。その帰りに、一人の老翁が斧を石にあて一生懸命に摺っていました。それを見て不思議に思って、翁に「何をしているのか」と尋ねたところ、翁は「この斧を摺りへらして針に作っているのです」と答えました。その答えに大変感動した「道真公」は、何事も一生懸命に努力を重ね精進すれば事は成就するものだと悟り、再び天拝山に登って祈ったということです。老翁が斧を摺っていた石を「針摺(はりすり)石」と呼んでいます。

・川を渡ろうとした時、橋がなく「道真公」は困っていました。その時に、そこを通りかかった農夫が担いでいた鍬の柄を、橋の代わりに差し出したそうです。その後、この橋を「鍬柄(くわのえ)橋」と呼ばれるようになったそうです。

・川に大鯰がいて道行く人を大変困らせていました。「道真公」がこの辺りを通りかかると鯰が川を渡らせようとしませんでした。そこで「道真公」は太刀をふるって鯰を退治しました。すると、不思議なことに「頭・胴・尾」の三つに切られた鯰は、何と「石」になったそうです。

他にも、「大宰府に」は数多くの「道真公」伝説が残っています。これからも、楽しみながら散策したいと思います!

               

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする