泉飛鳥塾

「古(いにしえ)の都・飛鳥」の原風景と共に、小さな旅で出会った風景等を紹介したいと思います!

天から降ってきたという伝説が残る山  「天香久山」

2016年04月01日 17時12分36秒 | 歴史

奈良県には、古代の都である藤原京があった場所を囲む「大和三山」と呼ばれる三つの山があります。その大和三山の一つである「天香久山」は、天から降ってきたという伝説が残る山です。飛鳥時代を彩った「持統天皇」が「天香久山」を見て、季節の変わり目を感じながら詠んだ歌「春過ぎて 夏来たるらし 白たへの 衣干したり 天香具山」で有名な山です。

今回は、標高152mで山頂上まで15分程度で登ることができる、「天香久山」を紹介したいと思います。

山の北麓には櫛真智命神(くしまちのみことのかみ)を祭神とする「天香山(あまのかぐやま)神社」、南麓には天照大神の岩戸隠れの伝承地とされる岩穴や、巨石を神体とした「天岩戸(あまのいわと)神社」があります。また東側には県立「万葉の森」が造られ、山の南東部には香久山公園が綺麗に整備されています。

今回は、桜が満開の「万葉の森」から登りました。

山頂には、「国常立神社(くにのとこたちのかみじんじゃ)」があります。ご祭神の国常立神は神話にも最初に出てくる神様です。この地に最初に降り立った神様ということで、大地の神であると言われており、土台を意味することもあります。この神社には2つの社が建っており、向かって左が国常立神、右には竜王神が境内社として祀られています。その前には壺が埋められており、雨乞いをする場所でもあったそうです。

「天香久山」の北麓に、「天香山神社(あまのかぐやまじんじゃ)」があります。櫛真智命神(くしまちのみことのかみ)という神様が、ご祭神として祀られています。櫛真智命神は、知恵の神様だと言われていますが、占いの神様でもあると言われています。拝殿の奥に本殿があり、その奥には三枚の巨石があり、天から降ってきたという伝説にピッタリな場所です。

南麓には、「天岩戸神社」という神殿のない神社があります。拝殿の奥に回ると奥に巨石が並び、この石を御神体とする神社です。

天岩戸とは、神話で出てくる天照大御神(あまてらすおおみかみ)がお隠れになった場所です。太陽の神が隠れたことで、世の中は暗闇になり、多くの神が知恵を出し合い、天照大御神を外に出し光を取り戻したという伝説です。ここの巨石は、その「天岩戸の石」であると言い伝えられているそうです。

また、この神社には、毎年7本の竹が枯れ、その代わり7本の竹が育つとい不思議な話が伝わっている神秘的な場所です。拝殿には、不思議な話を描いた絵と天照大御神(あまてらすおおみかみ)がお隠れになった絵が奉納してありました。

天から降ってきたという伝説が残る「天香久山」は、大和三山の中でも聖域として扱われてきた山です。

古代の人達は、神様という存在をより近くに感じていたのでしょうか、とても不思議な感覚に陥る山でした!

                                          

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本最古の官道 「横大路(札ノ辻... | トップ | 飛鳥は今 「春爛漫」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事