日本書記に「推古天皇二十一年(613年)、難波より京(飛鳥)に至るまでに大道を置く」と記されています。前回は、日本最古の官道「横大路(札ノ辻〜小西橋)」の東半分を紹介しました。今回は、西半分の「橿原市の札ノ辻から葛城市の長尾神社」までを紹介したいと思います。
日本最古の官道(国道)である「横大路」は、現在の葛城市の長尾神社から桜井市の慈恩寺北交差点まで東西にほぼまっすぐに進む道です。古代では、難波京と飛鳥京を結ぶ官道のひとつとして整備された大路でした。 江戸時代には伊勢参りの道として使われ、伊勢街道(伊勢本街道)とも呼ばれ賑わった道です。
現在、街道の面影を残しながら、沿道には魅力あふれるスポットが点在しています。今回は、寄り道をしながら「橿原市の札ノ辻から葛城市の長尾神社」まで、約11キロを歩いてきました。
2回にわたっての日本最古の官道「横大路」の歴史散策でした。青空の下、古代に思いをはせながら歩くと、とても気持ちがいいものですね!
(行程)
橿原市の札ノ辻ー曽我町(入鹿神社・普賢寺大日堂)-曲川町(代官屋敷)ー本郷町(不動院)ー内本町(伊勢神宮常夜灯)-大中南町(高田御坊)-尺土(緑の一里塚)-長尾神社
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます