大阪府と奈良県を東西に結ぶ「竹内街道」。「横大路」は、『日本書紀』の推古天皇21年(613年)の条に、「難波(なにわ)より京(飛鳥)に至る大道(おおじ)を置く」と記された「大道」のルートと重なることから、日本最古の官道と呼ばれています。
今回は、日本最古の官道と呼ばれている「横大路」を紹介したいと思います。
「横大路」は、葛城市の長尾神社から桜井市の慈恩寺北交差点まで東西にほぼまっすぐに進む道です。元々は古代、難波京と飛鳥京を結ぶ官道のひとつとして整備された大路でした。 江戸時代には伊勢参りの道として使われ、伊勢街道(伊勢本街道)とも呼ばれ賑わったそうです。
西側では堺からの「竹内街道」と長尾神社で接続し、東側では慈恩寺北交差点で初瀬街道に接続して、堺、大阪方面から伊勢神宮へ至ることができます。長さは約14km程度です。
今回は、古代の幹線道路である「下つ道」と「横大路」が交差する所で、近世高札場があった八木町の「札の辻」から桜井の「小西橋」までの約7kmを、2回にわたって紹介したいと思います。
近鉄大和八木駅前から「横大路」散策をスタートしました。駅前には、伊勢神宮参詣の道案内として設置された明和8年(1771年)に建立されたと考えられている「太神宮灯籠」を見ることができます。すぐ近くには、「横大路」の南の側溝跡を示す説明版がありました。
いよいよ、狭い街道に入ると「八木町」・「北八木町」という地名があります。「今井町」と同じく環濠集落だったといわれています。両側に古い家並が見られます。
最初に、「接待場(せんたいば)」跡を見ることができます。ここは、江戸時代に伊勢神宮にお参りする人々を無料で食事や湯茶の接待した場所とされています。現在は、説明版しかありません。
当時の姿を思い浮かべながら、街道を進むとすぐに「札ノ辻」に着きました。ここは、古代の幹線道路である「下つ道」と「横大路」が交差する所で、近世高札場があったことから「札ノ辻」と呼ばれていたようです。
「下つ道」を挟んで対称形に東西の平田家があります。元は両方とも旅籠屋で総二階建です。東の方は改装されて、「札の辻交流館」として開放されていて、屋内を見学することができます。ボランティアの方がおられ、とても詳しく説明していただきました。熱いほうじ茶の接待がとても嬉しく思いました。
「下つ道」を少し北に進むと、芭蕉句碑を見ることができます。かつて、江戸時代に活躍した松尾芭蕉もこの地で宿泊したようです。芭蕉句碑の隣に河合源七郎宅を見ることができます。この家は、江戸時代の町屋で現在、登録文化財となっています。
その隣も河合家の邸宅で登録文化財となっています。こちらの方が源七郎家より規模が大きく、先に登録されているようです。旧高取銀札引替所だったそうです。このあたり河合姓の家が多いようです。河合家は「絞り問屋」を営んでいて、安政6年には北八木村の庄屋を務め、両替商も兼ねていたということです。
「下つ道」を南下し横大路を越えて街道の南側に移ると、幕末の儒者である「谷三山」の生家が今でも残っています。「三山」の卓越した学識を認めた頼山陽や吉田松陰など幕末の知識人とも親交があったといわれているようです。
近鉄大和八木駅前から道挟んで数分の所でしたが、見どころ満載の「札ノ辻」周辺でした!
次回は、八木町の「札ノ辻」から「横大道」の東の終点と言われている桜井市の「小西橋」までを、紹介したいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます