cogito ergo sum

日々の雑感・料理レシピ・KinKi Kidsに関することなど…
好きなものを気ままに綴るMy Style♪

いろいろ驚き、ちょっと…呆れます

2008-11-06 | Weblog
[レシピ] ブログ村キーワード

今日は個人的には家でほぼゆっくり過ごしていたのですが。
いろいろと驚きのニュース、???のニュースがあったので、それらに関して少しずつ。

まずは給付金のハナシ。
相変わらず、大騒ぎしていますが、構想が少しずつまとまってきているそうで。
それが、総額で2兆円の定額給付金を設け、所得制限は設けず、高額所得者には受け取りを辞退するよう「呼びかける」とか。
で、実際に辞退するかどうかは、世帯主個々の判断にゆだねられるのだそうで。
ま、この案でいくと、引換券が各世帯に交付されて、給付を希望する世帯がそれをもって受け取りに行く、というスタイルになるみたいですね。
う~~ん…
これってどうなの??
確かに試行錯誤した案だとは思います。
なんとかお金を動かしたい、世の中にお金が動く空気を作って景気を回復させたい、
それにプラスして、票が集まれば言うことなし♪
で、給付金を設ける、
でも高額所得者には必要ないのでは??という批判が集まる、
ま、確かに格差社会、その注目が高まっているだけに、かえって高額所得の人をさらに富ませてしまう、そんな印象ではかえって反感を買うでしょうからね、
じゃ、どうするか。
高額所得者には渡さない、
さてどこで線をひく??
個人情報の保護の問題もあるし、もらっているところ、もらわないところ、それがあからさまにわかるようなシステムでは非難される。
税金等から内々に…その作業はどうやってする?その経費は??
これがまた民間では考えられないほどに面倒なことになりそうですからね…
それも非現実的。
じゃ、とりあえず券は全世帯に配る、
ま、そこに落ち着くのが、たしかに妥当といえば妥当。
受け取らないのが言ってみれば国への寄付のようなものになって、受け取らないことを名誉にする人も出てくるかもしれないし、
受け取りに行く、という実際行動をひとつ設けることによって、単純に面倒でその手続きをしない人も出てくるかもしれない、
でも、策をやってみた、国民の生活を助ける策は打っている、
そのポーズだけは完了する、
かかるお金は、経費は最小限に抑えられそう、
…という案ですよね。
給付ありきで考えれば、ま、確かに無理やりではありながらも、良く考えたな、という案である気は私もします。
ただ、
ただ。
給付自体が意味があるのか??
その議論のほうがあってもよさそうな気がどうしてもします。
そりゃもらえるものはもらいたい、
ま、もちろん私も単純にはそうなんですけれども。
その一方で、そんな一時的な使い方、票集めの合法的な買収のような使い方でなく、
もっとほかに有意義なお金の使い方、国民の血税による国の資金としての使い方たるものがあるのではないか、
どうしてもそう思えてならないんです。
「今やるべきことは国民の生活を支えることだ」
それはもっともだけれど、それがイコール一時的な給付金、とはならないのではないか、と。
何かやっぱり国民の理解力をなめているというか、
その、もっと着実な仕事、見えにくい仕事、
それもきちんとその意義を広報して進めてくれれば、きちんと国民はそれを理解し、評価し、支持すると思うんです。
票はもっと単純でインパクトのあるものじゃないと動かない、
何かそういう観念にとらわれ過ぎていて、
実際にプロとして必要と思うことと国民にウケル仕事、
それをあまりにも切り離して考えすぎて、結局効果が?な策をうつ、
非難される、
ウケなかったと、もっと大胆にしようとする、
ますます意味がわからなくなる、
何を目指していたのか、国民の姿も行き先も見失う…
なんだかそんな悪循環をたどりそう、いやすでにたどった結果??
のような。
かなりあきれる、意味不明の策がここのところ繰り返されているような気がする、
そしてこの給付金はまさにその頂点に位置する、
そんな気が、私はしています。

どうなるのかなぁ…
ま、見守るしかありません。

見守るしかないと言えば、F1。
エンジン統一案はさすがに引っ込めて、ひとつのエンジンを現行の2回使用から3回使用にする方向の案が代わりに出てきているとか。
これもね~、ほんと見守るしかないのですが。
ま、エンジン統一がまぬかれそうなのは、とりあえずF1がF1であり続けられる、最低限が確保された、一応技術開発が否定される事態を逃れた、ということで、よかったと思います。
でも…3回使用にすればコスト削減?
それは…どうかなぁ。
光一君もラジオで、3回用に耐えうるエンジンを開発する、開発熱の加速にしかならない、いたちごっこだ、とおっしゃってましたが。
うん。ごもっとも。
きっと今以上にエンジンを買い受けるような小チームにとっては厳しいコスト、レースになる、
より無理をかけることで、コストは膨れ上がる、
そんな逆効果も生みそうな気がします。
技術の開発とパフォーマンス、本番と本番に至るまでの…すべてのチームの力、ドライバーの力、そして時の運、
すべての要素があって、音速の戦いがある、生きたレース、
それがやっぱりF1ですもんね…
そういうどこかが欠けていくと、それはやっぱりもはやF1じゃない。
フェラーリがエンジン統一なら撤退も考えたい、
その主張のほうがよっぽど理解できる、
いろいろ決めるならそれはそれで別のレースとしてやってくれません??
たぶん私は見ないけど…
と、個人的には思ったりして。
ま、確かに変革の時が来ている、時代とともに変わらなければならない、
そういう点も否定できないのですが、変えてはいけないところと変えなければならないところ、
そこの見極めは慎重にしてほしいものです。
やっぱり競技として生き残ってほしいからこそ、こういうことを言いたくなるんですけどね。

長くなっちゃいましたね(^_^;)

あと、9歳の子供が車を運転していて補導されたニュースとか、
ひき逃げ犯がホストとして生活をしていた話とか、
いろいろええぇ~~っ?!と思うニュースも多く起きていますが…
いろいろ起きすぎて、考えられないような突飛な行動のニュースにも、凶悪な犯行のニュースにも、あまり動じなくなってきている自分を感じることもあり…で
それが一番恐ろしい、
そんなふうに思うこの頃です。

あ、最後に平和?な驚き(ちょっと呆れ)ニュース。
福山さんが2010年の大河ドラマの主役に決定されたそうで…
NHKも必死やな
と半分呆れつつ、
さすがにそこまでやられたら見るかもなぁ…だって、ましゃよましゃ…
どツボ(笑)
こういうのがカモなのよね
それにしても働くなぁ…福山さん。
龍馬役だそうですが、年上でも全然大丈夫よね。。。
う~~んいつまでも老けない、年々魅力を増していっているからスゴイ人です…
しっかし、思い切ったなぁ(^▽^ゞ
大河とはかなり予想外。
驚いたニュースでした。


今日のレシピです

・豚ネックのグリル 小松菜とキャベツのナッツサラダ添え …①
・オリーブ風味の海苔わさ きゅうりのせ …②
・きんぴらのふわふわ豆乳入りグラタン仕立て …③

①の作り方



1 豚のネックの部分に塩をする
2 小松菜はさっとゆでて斜めに切る
3 キャベツは細切りにして、塩でもむ
4 生クリームとライムジュース、塩こしょうで2,3を和える
5 1の肉をグリルする
6 4のサラダ、5の肉を盛りつけ、サラダにくるみ等ナッツの粗く刻んだものをふりかけ、肉にはこしょうをする


②の作り方



1 焼きノリを細かくちぎって湯でふやかす
2 1に塩とオリーブオイルを加えて混ぜる
3 きゅうりに2をのせる。ワサビを少々のせて出来上がり


③の作り方



1 ごぼう、人参は薄切りに、長ネギは輪切りにする
2 糸こんにゃくを食べやすい長さに切って、下ゆでする
3 1、2を油で炒める
4 デミグラスソースと赤ワイン、みりん、塩、しょうゆで味を調え煮詰める
5 耐熱皿に4を盛る
6 5のうえにおろした長いもをのせる
7 豆乳と生クリームを上からかけ、おろしたパルミジャーノレッジャーノをたっぷりとふる
8 オーブンで焼いて、軽く焦げ目がついたら出来上がり


いつもありがとうございます
こちらクリックで応援いただけるとうれしいです♪

ブログランキング・にほんブログ村へ

ファイブスタイル ブログランキング


コメントも大歓迎。
お気軽にどうぞ~☆
それでは