cogito ergo sum

日々の雑感・料理レシピ・KinKi Kidsに関することなど…
好きなものを気ままに綴るMy Style♪

おおおっっ!!な11月28日に思うこと。

2008-11-28 | Weblog
[レシピ] ブログ村キーワード

今日は11月28日。
年始から数えて、今年は閏年だったので、1日プラスで…333日目。
そして年末まであと33日。
おお~~~っっ!!!!
こんなに3が並んでいる、
これを聞くとまた「33分探偵」の六郎さんに会いたくな~~る(笑)
まさにこの3のそろいよう☆
ぴったりじゃないですか~♪

せっかくのこんな日がある年なんだし~~、
再放送もすればいいのにねっ!!
ドラマスペシャルでの復活もやればいいのにねっっ!!
なにをおいても、今日放送すべきだわっっ!!

…って、それは勝手なファンの暴走発言(^_^;)
ま、とりあえず個人的には録画してたの見よ~~っと♪
…な日です。

ふふふっ
気づきそうで気づかない、記念日?でしょ。
これを聞いて私も見たくなった~~♪という方、
どうぞ見てくださいね(笑)


…と、ま、この軽話はここまでなのですが。
インドのムンバイでのテロ、
ようやく人質が無事に解放され始めたとの情報、邦人の方の無事も確認されてきたようで、ひと安心ではあるのですが、
まだ完全解決とは至っていなうい様子。
非常に心配です。
相変わらず終息を迎えることのない、むしろ頻発を続ける9.11以降の世界各地でのテロ。
そして、今も終わらない世界各地の紛争。
悲しく無意味な、やりきれなさ、
理由は何であれ武力に頼る、罪のない人々を巻き込み傷つける、それに対する強い
怒り…
離れた地での出来事とは片づけられない、事の重大さ、重さ…
ニュースで見ていて、いろいろなことを感じさせられます。

ひとつひとつが、一刻も早く解決へ向かうように、全人類で知恵を絞らなくてはならない、
そういう問題だと思います。

今回のインドのテロに関しては、やはり根にあるのは国内におけるイスラムとヒンドゥーの宗教対立にあるのではないかと思われますが、
英米のパスポートを確認していたという情報もあり、その点から見ると、やはりアルカイダなど国際テロ組織がからんでいる、
そこと結び付いて過激派が実行に移した、どうやらそのあたりの見方が強まっているようで。
インドにおける宗教対立も長く問題となっていますが、それが国際的規模になった
そこが今回のこれまでとは大きく性格の異なる点であるようです。

宗教がかかわる問題は実に複雑で難しい、解決になかなか至れない問題ですが、
宗教は道に迷う人を支え、生きる喜びを見出させる、生を支えるものであっても、
価値を所与のものとして絶対的に規定してしまうものであってはならない、
私は、そう思います。
人間は単なる簡単な欲望や、その実現のために生きているだけではない、
ときに、その信じた理念のためには、どんな苦痛をも、自分の身を滅ぼすことをも苦にすらならずにできてしまう、
個体生命の維持を第一に考えるはずの本来の生物観では考えられないほどに、認識、思想、信念が発達した、実に不思議で複雑な生き物であると思いますが、
それが素晴らしいことである一方、こうした悲劇も産む…
でもやっぱり、誰かを傷つける、命を奪う、そんな絶対の犠牲を強いての実現すべき理想などない、
もしそれが正しい理想であったとしても、そこへいたる道はそうした道ではない道が必ずあるはずで、時間がかかろうとも、そちらを選択しなければならない、
そのことを実に素朴で簡単なこととして、冷静に見つめなおしてほしい、
そう思います。
理念は正しくとも、やり方で間違ってしまっては、行く先も歪む、
そのことは歴史が嫌というほど語っていること。

そもそもどんな宗教であれ、目的は幸せに生きること、生を豊かなものにすることにあるはず。
それならば、そこへ行きつく道、信じる道の歩み方は違えど、争い、傷つけ、敵対することは、どちらにとってもその道を遠くする、まったくの無意味な行為。
そのことを正しく認識させてほしい、
誤った道へ導く宗教、その解釈を膨れ上がらせてしまうことを防がねばならない、
いや、そんなものはもはや宗教ですらない、
と、私は思います。

利用する一部の者を除いては、争いの動機は自分が愛するものを守りたい、
そこにあるところがテロの、紛争の、あらゆる争いの悲しく難しいところ、というふうにも感じます。
本当に守ることにはなれない、曲がってしまった愛、
大きな時代の波に、国やその他大きな勢力の思惑に、利用されてしまう愛、
それが傷つけてしまう、壊してしまうところにも、息づいていたはずの愛…

こんなにも悲しい人間の姿はないと思います。

タイの空港の占拠もそうですが、どんなに道は遠くても、解決の道は対話しかない、
武力で、強行突破で、変えようとしても、先を急いでも、結局何も生み出せない。

土地も、生活も、見知らぬ人の生も、自分も、愛するものも…
何もかもを破壊してしまうだけなのだということを、しっかり認識しておかねばならない、
歩むべき道は、いかにまわり道のようでも、対話にしかないのだということを、
世界としても強く訴えつづけなければならないと思います。

テロ行為の無意味さ、それには屈しないという態度、
そして、報復行為も同じくまた無意味であるということ、
悲しみ以外に何も産まないことを、同じ世界に生きるものとして強く訴える、
そういう人間でありたい、
そして日本も国際社会において、その役割を適切に果たす、
良識ある、真に成熟した、凛とした小国であってほしい、
そう思います。

国籍かかわりなく、犠牲になられた方のご冥福をお祈りするとともに、
決してこうした悲劇をこれ以上繰り返さないためのactionが、一刻も早くかたちとなることを願わずにはいられません。


今日のレシピです

・豚とろ肉のねぎオリーブソース …①
・納豆とアボカド、高野豆腐のナッツ揚げ …②
・おひたし風ジェノベーゼサラダ …③

①の作り方



1 豚とろ肉は塩こしょうをしておく
2 長ネギを粗く刻んで、軽くレンジにかけ、水にさらす
3 しっかりと水分を切っておく
4 1をグリルする
5 器に盛って3のネギをのせ、オリーブオイルをかける


②の作り方



1 高野豆腐は乾いた状態のままおろし金でおろす
2 アボカドはつぶす
3 1,2と水少々、生パン粉、納豆、塩、卵黄を合わせて混ぜる
4 3をボール状にまとめ、粉をまぶす
5 4に卵白をつけて刻んだナッツ、パン粉を表面にまぶす
6 油で揚げる
7 よく油をきって盛りつける


③の作り方

1 大根は細切りに、人参は半月の薄切りにする
2 パプリカといんげんは食べやすく切ってさっとゆでる
3 トマトは小さな角切りにする
4 1,2,3をポン酢、酢、オリーブオイル、こしょう、バジルペースト(バジル、松の実、ペコリーノロマーノ、塩、オリーブオイルを合わせたもの)で和える
5 器に盛って出来上がり


こちらクリックで応援いただけるとうれしいです☆

ブログランキング・にほんブログ村へ

ファイブスタイル ブログランキング


コメントも大歓迎
お気軽にお寄せくださいね。
それでは