
【組紐】~織部焼の文鎮の紐~
焼物の文鎮の紐を頼まれました。
道明の糸で、丸八つ組、山吹色と紫色の筋柄

最後に房を整えて、仕上がり。青い蝙蝠の古服紗を添えて・・・
短い紐ですが、道明の糸は、高価なので無駄にはできません。
経切って、玉付けの作業は、紐の長短に関係なく
同じ手間。何気ない紐でも、とっても時間がかかります。
出来上がりは、言うまでもなく最高の出来。
(手組みの紐は、紐が立ちます。硬くてしなやか)
(手組みの紐だから、伸縮性があり収まりが絶妙です)
メーター売りの機械組の紐には出来ない、
手組みならではの利点なのですが・・・
使って判る「用の美」です。
糸は最高級のAAAランク、色も手染めの古色、
やっぱり、
道明の色は、日本の繊細な色彩感覚の成せる業。
焼物の文鎮の紐を頼まれました。
道明の糸で、丸八つ組、山吹色と紫色の筋柄


最後に房を整えて、仕上がり。青い蝙蝠の古服紗を添えて・・・
短い紐ですが、道明の糸は、高価なので無駄にはできません。
経切って、玉付けの作業は、紐の長短に関係なく
同じ手間。何気ない紐でも、とっても時間がかかります。
出来上がりは、言うまでもなく最高の出来。
(手組みの紐は、紐が立ちます。硬くてしなやか)
(手組みの紐だから、伸縮性があり収まりが絶妙です)
メーター売りの機械組の紐には出来ない、
手組みならではの利点なのですが・・・
使って判る「用の美」です。
糸は最高級のAAAランク、色も手染めの古色、
やっぱり、
道明の色は、日本の繊細な色彩感覚の成せる業。