ファッション的伝統のすすめ ジェイスタイル工房 ブログ

日本の美意識、江戸伝承 手仕事クラフト 仕覆・創作仕覆 古袱紗 組紐 創作組紐  茶の袋物 染め花 花かんざし

【組紐の作品提出日】~12月と聞かされ~

2012年08月31日 | 作る:組紐
【組紐の作品提出日】~12月と聞かされ~

あと3カ月しかない。

組み始めれば早いけれど、
その前に配色や柄を決めたり、組み方を何にするかとかの準備。
条件は、オリジナルという事だけ。

あっという間に、3カ月なんて過ぎてしまうぞ。

一本という訳にはいかない。
一年で習得した物と今までに習得した物と・・・である。
月に一本で、3本という所だろうか。

今年は、正統派な路線で、一本は、帯締めにしよう。
そして、待望の4ッ組を習ったので、仕覆を出そう。

【合財袋を作る】~信玄袋の型紙からアレンジ~

2012年08月30日 | 作る:嚢物 袋物
【合財袋、製作開始】~信玄袋の型紙からアレンジ~

信玄袋の型紙からアレンジした、合財袋=巾着袋。
作り方は、マチなしの為、簡単。

型紙は、出来ていたので、
裏地と口の仕様を決めるだけでしたが・・・
表地が思いのほか個性的で、通常の裏地が合いません。
(タイシルクのシャンタン)

口は、利休袋の仕様ループ式にしました。
(差し上げる相手が自作の組紐を通す為、紐が見えて効果的)

問題の裏地は、
同じ時に一緒に頂いた麻生地(イタリア製のスカート地)に決定。
印金の様な金色の単色プリント。生地厚も丁度いい。
  
タイシルクなので、ミシン針も新しい9号に替えて、試し縫い。
薄いのに何枚かに重なるとしっかりして、針目も入り難い。
ゆっくり目で進みましょう。

サンプルが完成です。
全体をチェックして、午後から納品。

【小袱紗:4枚】~9月までに~

2012年08月14日 | 作る:嚢物 袋物
【小袱紗:4枚】~9月までに~
9月に使いたいという依頼を受けて、
布地を探していたものです。

絹の紅型の様な染めの布に決まりました。
本日、採寸と印をした。

この休みのうちに仕上げようと思う。
※前回の金茶の袱紗を披露したところ、秋用にとご注文!嬉しい!
まず、生地を確保しなくては・・・

【8月のお稽古はお休みなので・・・】

2012年08月05日 | 習い事:茶の湯始めてみたら・・・
【8月のお稽古はお休みなので・・・】お茶会

8月のお稽古はお休み。
いつもとは違う志向で、場所を変えてのお茶会。
 先生は、今日はお正客

今日の主催者が作った茶碗の披露もサプライズで、
お花とお軸と雪見障子から見える庭。素敵な茶室である。

更好棚を使い、お手前開始。
 ■棗は、桑生地平大棗
 ■茶杓は、千家十三代 即中斎好み源氏12ヶ月、8月

本日の主菓子


その後、近所のイタリアンでランチ。
昼から白ワインを頂き、
素敵な時間でした。
窓からは、抜ける様な夏空、外は暑いけど
皆の夏着物も涼やかで、料理もGOOD!
久しぶりの贅沢な一日。

私のサプライズは、例の着物、座ったらお尻が良い音で破れた。
(まるでコント並みのナイスなタイミングである)
何度も漂白したのがいけなかったのか?
糸が弱っていたのか?

おかげで、絽のお着物頂いて、着替え、結果all right???か☆

食事の後は、主催者のお宅で、女子会?の様な盛り上がり。
着付け談議に花が咲き、帯結びの実演が始まり・・・
不要な着物や帯、生地小切れの頒布会も始まり・・・
この生地は、小袱紗に袱紗に出来るなどなど盛り上がる~
さすが人生の先輩達、話題に事欠きません。

アッサムとブレックファーストをブレンドしたアイスティーを頂き、
お店のより美味しいし・・・
挙句の果て、
夕食にお手製ミートソースのパスタまでご馳走になった。
人生、こんな風に生きれるのは、幸せだ。

私は、抱えきれないほどの
生地やら着物やら、帯やらをみやげに、車で送ってもらった。
すごい!楽しすぎだ。
(仕覆がつないでくれた貴重な縁です)

【組紐の夏期講習】~染め~

2012年08月02日 | 作る:組紐
【組紐の夏期講習】~染め~
年に1回、夏期講習で出来る染めである。

その染めも毎年違うから、
次に同じ染めは、何十年後になるか判らない。

ある意味、一期一会でしょうか?
先輩方に聞いてみると
やはり、10年以上前だったりするのです。

そんな訳で、
一日がかり午前と午後、昼食を挟んでの夏期講習。

染め上がった糸は、
先生いわく、「お地味ねぇ~」との批評だ。
 選んだ色は、ベージュ、こげ茶、銀鼠、青灰、

他の方々は、淡いピンク系や黄色系など可愛らしい色目。
それでもどれも品の良い色目で、綺麗です。
なんといっても、世界にひとつですから・・・

染めは、ある意味驚きで、ある意味発見。
 next door

次なるステップは、この糸での組み。

【着物の黄ばみ】~夏着物を洗う~

2012年08月01日 | 作る:嚢物 袋物
【着物の黄ばみ】~夏着物を洗う~

白地の麻?の着物を出してみたら、なんだか黄ばんでる。
何年もしまい込んでいたから・・・

駄目かな~と思いながら、ワイドハイターにつけて洗った。
乾いてみないとなんともいえない所だ。

暑かったし、洗濯で水遊び&涼んだ。
ついでに、いつも履いてる白足袋も漂白。足袋は真っ白。

元通りにはならなくても、着て出かけられるならいいな。

それから、下駄は必ず慣らし履きをしてから履こう。
鎌倉彫の下駄でもと思い立って履いたら、靴擦れ。痛っ