【7月のお稽古】~洗い茶巾のお点前~
暑い中、お稽古に行って来ました。
頑張って、夏着物にお太鼓の帯。
・・・が、先生他、皆さん半巾帯で涼しげでした。
(夏の着物は、とにかく涼しげに着るのが第一とのこと)
ん~っ、なるほど。
お稽古は、冷房も効いているので、つつがなく・・・
先輩のお濃茶は、お茶碗が四角でした。
3人、3人に分けて、2回点てるスタイルです。
主菓子は、よく話題に出ていた「志村」のだそうです。
茶花は、むくげ
そうだ!夏に使える古袱紗作ろう。
毎回、諸先輩方の袱紗さばきの時や胸元の古袱紗は、
いつも季節に合った色目だったりする。
今は、朱が嫌で辛子色を使ってるけれど、秋冬色。
袱紗も青系がほしいけど、塩瀬の生地が無い。
それなら、せめて古袱紗を銀色か何かで・・・と思う。
暑い中、お稽古に行って来ました。
頑張って、夏着物にお太鼓の帯。
・・・が、先生他、皆さん半巾帯で涼しげでした。
(夏の着物は、とにかく涼しげに着るのが第一とのこと)
ん~っ、なるほど。
お稽古は、冷房も効いているので、つつがなく・・・
先輩のお濃茶は、お茶碗が四角でした。
3人、3人に分けて、2回点てるスタイルです。
主菓子は、よく話題に出ていた「志村」のだそうです。
茶花は、むくげ
そうだ!夏に使える古袱紗作ろう。
毎回、諸先輩方の袱紗さばきの時や胸元の古袱紗は、
いつも季節に合った色目だったりする。
今は、朱が嫌で辛子色を使ってるけれど、秋冬色。
袱紗も青系がほしいけど、塩瀬の生地が無い。
それなら、せめて古袱紗を銀色か何かで・・・と思う。
【夏襦袢、頂きました】~ありがとう感謝!~
世の中には、こんなことも起きるんです。
今年の1月にお太鼓デビュー、
夏着物をお太鼓で着るのは、生まれて初めてです。
夏といえば、浴衣と半巾帯。長襦袢など、持ってません。
誂えたら、いくら位かとリサーチはしてみた。
たまたま、「今、麻の襦袢を仕立てたら、5万円」の話をしたら、
「肌襦袢に袖と衿をつければ良い」という事になり、
つけ方の説明を聞いていたら、なんと頂くことになってしまった。
使ってないのがあるかも...と探してくれた。
さらに、白の絽の半襟もおまけについてた。
(お母様の2分式のらしいです)
そして、さらに、麻の襦袢も・・・合計3着
(お返しもできないのに、大丈夫かな、麻の襦袢は高価な品です)
その1着、肌襦袢の袖を、綿レースにつけ直しました。
21日のお茶のお稽古に着ていきます。
世の中には、こんなことも起きるんです。
今年の1月にお太鼓デビュー、
夏着物をお太鼓で着るのは、生まれて初めてです。
夏といえば、浴衣と半巾帯。長襦袢など、持ってません。
誂えたら、いくら位かとリサーチはしてみた。
たまたま、「今、麻の襦袢を仕立てたら、5万円」の話をしたら、
「肌襦袢に袖と衿をつければ良い」という事になり、
つけ方の説明を聞いていたら、なんと頂くことになってしまった。
使ってないのがあるかも...と探してくれた。
さらに、白の絽の半襟もおまけについてた。
(お母様の2分式のらしいです)
そして、さらに、麻の襦袢も・・・合計3着
(お返しもできないのに、大丈夫かな、麻の襦袢は高価な品です)
その1着、肌襦袢の袖を、綿レースにつけ直しました。
21日のお茶のお稽古に着ていきます。
【夏の着物で・・・】~7月のお稽古~
今日は、幾分涼しい。
黒に絣柄風のお召しの着物を着たい。
襦袢が無いので、
以前に頂いた2分式の袷の袖が付いていた襦袢、
身頃は綿で、袖が無双仕立だったので、袖を取った。
半襟はグレーにした。
帯は、紺系の縞
帯締めは、辛子色
帯揚げは、淡い撫子色
初下ろしの鎌倉彫の下駄を履いたら、豆ができた。痛い!!
日頃から慣らしておかないといけません。
それから、お稽古用具の入るちょっと大き目の夏用バッグ必須。
(使わないと思って、かご類全部、捨てちゃった)
今日は、幾分涼しい。
黒に絣柄風のお召しの着物を着たい。
襦袢が無いので、
以前に頂いた2分式の袷の袖が付いていた襦袢、
身頃は綿で、袖が無双仕立だったので、袖を取った。
半襟はグレーにした。
帯は、紺系の縞
帯締めは、辛子色
帯揚げは、淡い撫子色
初下ろしの鎌倉彫の下駄を履いたら、豆ができた。痛い!!
日頃から慣らしておかないといけません。
それから、お稽古用具の入るちょっと大き目の夏用バッグ必須。
(使わないと思って、かご類全部、捨てちゃった)
【夏の着物】~襦袢~
夏の襦袢がほしい・・・!
浴衣でもいいけど、絽や紗も着てみたい。
手元で眠っていた祖母や母の着物が着れるかも!
と言うわけで、一度入ってみたかった店に行きました。
魚藍坂と慶応大学の間位にあります。
お仕立て代を入れて、一番安価で〔麻素材:5万円〕だそう。
入手希望は、遠くなってしまいました。
夏の襦袢がほしい・・・!
浴衣でもいいけど、絽や紗も着てみたい。
手元で眠っていた祖母や母の着物が着れるかも!
と言うわけで、一度入ってみたかった店に行きました。
魚藍坂と慶応大学の間位にあります。
お仕立て代を入れて、一番安価で〔麻素材:5万円〕だそう。
入手希望は、遠くなってしまいました。