【 7月の組紐 】~紳士用羽織紐/完成~ 2016年07月30日 | 作る:組紐 【 7月の組紐 】~紳士用羽織紐/完成~ 本日の房付けで、完成です。 ・制作日数:2ヶ月(6回) 経切り~仕上げまで この羽織紐は、紬のアンサンブルとか、普段着やお洒落着に向いています。 2本目は、3回で完成を目標に・・・!!
【 7月の組紐 】~紳士用羽織紐~ 2016年07月12日 | 作る:組紐 【 7月の組紐 】~紳士用羽織紐~ 本日は、前回の続き。 今度こそ、静かに組み進める。 抜けやすくなっているので、ゆっくり一手ずつ。 どうにかこうにか、安定。 安心してたら、組み違い発見。 そこまで戻って、本日終了。 続きは、持ち帰って宿題となった。 玉が、2㎏位・・・ずしっと重い。
【 7月のお稽古 】~半夏生~ 2016年07月05日 | 習い事:茶の湯始めてみたら・・・ 【 7月のお稽古 】~半夏生~ 前回のお稽古の時に、 白蝶草(ハクチョウソ)との偶然の出会い・・・の話から、 目の前にあっても、知らなければ気が付かない、のである。 そして、半夏生の話になった。 これも耳では聞きながら、半夏生を見たことがなかった。 先生の所で、切り花を見せて頂いた。 家に帰って、楽天で苗を検索。完売・・・。 そして、昨日。 なんと近所の店先で、苗を発見!即、購入!! まだ、葉の色は変わっていないが・・・。 そして、今日。 3年間も通っている道端に、半夏生の群生。 時期も丁度良かったのか、3か所も発見した。 一度見たら、何だか、楽しい。ワクワクする。 他に類のない、独特の特徴を持った植物です。
【 7月のお稽古 】~茶花~ 2016年07月05日 | 習い事:茶の湯始めてみたら・・・ 【 7月のお稽古 】~茶花~ 今回の花は、 ほととぎす、白蝶草、猫じゃらし、シダ、チェリーセイジ 野にある草たちも、竹籠に入るとなんか良い感じ。 _________________________ 朝起きて、「 ほととぎす 」が咲いてない・・あと1日位のつぼみ。 白蝶草との出会いは、貴重でした。 偶然、白蝶草を普及?させようとしている方の許可を得て、分けて頂いたのでした。 それから、竹籠・・・good!!草が茶花になる。
【 7月のお稽古 】~流し点て~ 2016年07月03日 | 習い事:茶の湯始めてみたら・・・ 【 7月のお稽古 】~流し点て~ 風炉の「流し点て」のお稽古。 道具立て 棗:毛彫黒中棗 茶杓:7代竺そう 蓋置:竹 茶碗:京焼、楓に清流 水指:唐津焼(共蓋 建水:唐金 干菓子:鶴屋𠮷信の朝顔 お軸:竹葉々起清風(たけ、ようようせいふうをおこす) 香合:ほおずき 茶花:ほととぎす、白蝶草、猫じゃらし、シダ、チェリーセイジ 水指を貴人畳に置く所から始まった。 棗と茶碗の置く位置や火窓前に蓋置を置く。などなど・・・ 座る位置、足の運び、平点前と少しだけ違う。
【 7月の組紐 】~紳士用羽織紐~ 2016年07月01日 | 作る:組紐 【 7月の組紐 】~紳士用羽織紐~ 最初からやり直し。 玉を付けたまま、台から下し・・・ 抜けた4玉を絡まない様、最新の注意を払い、仮結び。 つぼを縛り直し、しっかり結ぶのだ。 あっという間の2時間。本日はこれまで。 これで良いのだ。 家に持ち帰ってやったら、2時間ではすまなかったかも・・・。 順調だったら、7月から「 白菊 」に入る予定だったのに~。