ファッション的伝統のすすめ ジェイスタイル工房 ブログ

日本の美意識、江戸伝承 手仕事クラフト 仕覆・創作仕覆 古袱紗 組紐 創作組紐  茶の袋物 染め花 花かんざし

【茶器の仕覆:柿右衛門写し】

2010年11月25日 | 作る:茶入れの仕覆
【茶器の仕覆:柿右衛門写し】


柿右衛門写しの茶器の仕覆です。 
  ■素材は、裂地絹織り(宝づくし)
  ■〆緒は、京都の誂え絹紐

袋師の師匠の監修のもと、人様の器をお預かりして仕覆を作り始めています。
 仕上がりです。 師匠のOK出ましたので、納品します。
    (依頼品で、今回出品は出来ませんが、画像にて)




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
質問いたします (o.kusaka)
2011-02-05 20:01:32
自作の茶入れ、桐箱も用意したのですが、仕覆を作っていただけますでしょうか
お伺いいたします。
返信する
Unknown (ジェイスタイル工房)
2011-02-21 02:09:18
質問頂きまして、ありがとうございます。

気がついたのが、今頃で本当に申し訳ないです。
仕覆ですが、直接お会い出来るのでしたら、お受け出来ると思います。出来上がるまで、茶器をお預かりしなくてなりません。
(大切な品を預かるので、宜しくお願い致します)

この宝尽くしの生地もそうですが、器に合わせて生地を選び、持ち主の方の雰囲気に合った柄目なども考慮して選んでいます。
(〆緒とつかり紐は、京都、底芯は和紙、真綿と国産わた)

こんな具合で宜しかったら、再度こちらからご連絡下さい。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。