【組紐】~根付紐~
以前から頼まれていた「木の実に文字が書いてある根付」を
新しい紐に交換してほしいと言う依頼。
長さは、10~15cm程度。
途中に不動明のお守りを付けるので、ループ追加
帯飾りにもできる様にとの特別注文。
丁度、文鎮の紐を組もうと思っていたので、
同時進行する。

木の実と房のバランスを見て仕上げ。
道明で,3年目にして4つ組と丸八つ組を習ったこともあり、
経きりの講義も受けていたので、
思いの外、綺麗に仕上がった。
2年前に、自己流で組んだ紐を見て・・・NG
(時間も2日がかりだった様な、気力と好奇心のみで組み上げた)
今回上手く仕上がったのも、試行錯誤のおかげでだし、
組み見本があったからこそ、あながち無駄ではない。
テクニックよりも何を作りたいか!が重要である。
今の時代は、世界にひとつだけの意味が大切だと思う。
以前から頼まれていた「木の実に文字が書いてある根付」を
新しい紐に交換してほしいと言う依頼。
長さは、10~15cm程度。
途中に不動明のお守りを付けるので、ループ追加
帯飾りにもできる様にとの特別注文。
丁度、文鎮の紐を組もうと思っていたので、
同時進行する。


木の実と房のバランスを見て仕上げ。
道明で,3年目にして4つ組と丸八つ組を習ったこともあり、
経きりの講義も受けていたので、
思いの外、綺麗に仕上がった。
2年前に、自己流で組んだ紐を見て・・・NG
(時間も2日がかりだった様な、気力と好奇心のみで組み上げた)
今回上手く仕上がったのも、試行錯誤のおかげでだし、
組み見本があったからこそ、あながち無駄ではない。
テクニックよりも何を作りたいか!が重要である。
今の時代は、世界にひとつだけの意味が大切だと思う。