ファッション的伝統のすすめ ジェイスタイル工房 ブログ

日本の美意識、江戸伝承 手仕事クラフト 仕覆・創作仕覆 古袱紗 組紐 創作組紐  茶の袋物 染め花 花かんざし

【 1月のお稽古 】~棚点前~

2019年01月20日 | 習い事:茶の湯始めてみたら・・・
【 1月のお稽古 】~棚点前~

本日のお稽古は、

更々棚の薄茶点前

 棗 :亥の文字の金蒔絵
 茶杓:上皇喜寿祝い  銘:七寿
 茶碗:京焼 掛分けの龍  京焼 
 水指:染付 梅文様 
 水次:胴黒唐金

 お軸:
 香合:金色のイノシシ
 釜敷:
 茶花:椿、梅
   
主菓子:製 常盤木/銘 ふきのとう
菓子器:四方の備前焼

【 2019年初釜1月のお稽古 】~島台~

2019年01月06日 | 習い事:茶の湯始めてみたら・・・
【 初釜1月のお稽古 】~島台~

先生へのご挨拶から始まる。

本日のお稽古は、

濃茶点前~島台~(見稽古)
本日9人、一人がお点前で、4人4人で頂く。

お薄点前~花月~

 茶入れ: 仕覆:
 棗 :亥の文字の金蒔絵
 茶杓: 銘:七寿
 茶碗:了入写し 富士山  京焼・双鶴の茶碗
 水指:中村翠風の紫交趾、宝尽くし・・・素晴らしい 

 お軸:雪月花(
 香合:金色のイノシシ
 釜敷:
 茶花:3種活け
   (柳・水仙・赤と黄色の万両)

主菓子:常盤木/花びら餅
菓子器:
お干菓子:鶴屋吉信/君が代
菓子器:舟型

【 初釜1月のお稽古 】~着物~

2019年01月06日 | 着る:きもの/着物きてみたら・・・
【 初釜1月のお稽古 】~着物~

1月・・・初釜は、格上の着物の出番です。
     通常は、お稽古着でOKですが、炉開きと初釜は、別物。

 着物 :濃い松緑の訪問着 花の染め文様と箔使い
 長襦袢:合わせの淡い青磁色 半襟は化繊の白に白刺繍入り
 帯  :袋帯、金糸と黒っぽい地の花文様
 帯締め:〔 辛子色 〕無地の冠組→→→先輩の作です!! 
 帯揚げ:辛子色 総地紋で唐織風

 外套着:ウールの短いコート 灰紫に鳥文様
     下履きは、裾にゴム入りの木綿のズボン
   (9人分の弁当を池袋東武の雅に取りに行く為です)

今日は北風も強く寒かったが、雨も降らず良し。

【2019年の初夢】~白アゲハ蝶と群れのアゲハ蝶~

2019年01月02日 | 備忘録
【2019年の初夢】~白アゲハ蝶と群れのアゲハ蝶~

今年の初夢は、白いアゲハ蝶の夢だった。
 と群れで飛ぶアゲハ蝶たち・・・

目が覚めてもハッキリと覚えていた。
優雅な良い気分の夢でした。

【 7月の組紐 】~唐組~

2017年07月21日 | 作る:組紐
【 7月の組紐 】~唐組~

今週は、講習会の為、
配色決めをしようと自宅に持ち帰っている。
暑い日に、この重さ!8個も多いし堪えた。

良い紐になるか否かは、ここにかかっている。

講習会は、絹糸についての説明が少しあった。

【 7月の組紐 】~唐組~

2017年07月14日 | 作る:組紐
【 7月の組紐 】~唐組~

柄の配色に迷っていたら、
多めにつけて、試し組みして決める事になった。

黄色系と青系と灰色系と8玉分多めに玉つけを始めた。

【 7月の組紐 】~唐組~

2017年07月07日 | 作る:組紐
【 7月の組紐 】~唐組~

唐組で、デザインから考えてみよう・・・
と思い立った。

柄と配色から始まって、
本日は足りない糸を経切った。

【 6月の組紐 】~冠組~

2017年06月07日 | 作る:組紐
【 6月の組紐 】~冠組~

  
段染めと暈しの冠組、
やはりずれてしまいました。

組み直すかどうか、思案中。
明日、依頼主と相談予定なのです。

予定とは違った仕上がりながら、
ちょっと面白いのが出来たように思うので・・・。

【 6月のお稽古 】~着物~

2017年06月04日 | 習い事:茶の湯始めてみたら・・・
【 6月のお稽古 】~着物~

6月・・・着物は一重で、長襦袢は絽になり、
     長襦袢の半襟も絽になる。

 着物 :農紺色の縮緬無地 一重
 長襦袢:化繊の絽一重、半襟は化繊の絽
 帯  :博多織りの紺色、綿素材の名古屋帯
 帯締め:〔 和名:香色 〕無地の冠組→→→自作です!! 
 帯揚げ:淡い水色の絽

今日は涼しかったので、着物日和でした。

【 6月のお稽古 】~風炉の棚点前~

2017年06月04日 | 習い事:茶の湯始めてみたら・・・
【 6月のお稽古 】~風炉の棚点前~

本日のお稽古は、 丸卓の棚点前です。
 基本のお稽古です。

 棗:玄々斎好み
 茶杓:蛍の蒔絵 銘:
 茶 :京焼、破れ傘の絵付け茶碗
    清流に青楓の茶碗
 水指:唐津焼

 お軸:
 香合:
 釜敷:
 茶花:3種活け
   (七竈・紫陽花・未央柳:びょうやなぎ)
  花器:籠

主菓子:繭最中
菓子器:

【 6月の組紐 】~丸源氏~

2017年06月03日 | 作る:組紐
【 6月の組紐 】~丸源氏~


組み上がりました。
房付けしたら、完成。

【 5月のお稽古 】~一重の着物~

2017年05月21日 | 着る:きもの/着物きてみたら・・・
【 5月のお稽古 】~着物~

5月・・・着物は合わせで、長襦袢は一重になる。
最近は暑いので、一重の着物もOK。とのこと

着物 :銀鼠地色の縮緬 小紋一重
長襦袢:化繊の一重、半襟は化繊の塩瀬
帯  :紫色の紬の名古屋帯
帯締め:〔 和名:香色 〕無地の冠組→→→自作です!! 
帯揚げ:翡翠色暈しの市松織り

※冠組の初使い、練習の帯締めだけど、さすが締めやすい。

着物を着る日ではなかった。
とにかく暑い。
努めてゆっくりと慌てず、動き…

来月は、浴衣&半巾帯でお稽古だ、と思った。

梅雨も近いから、
雨用の草履も今年こそは、準備しなくては!!

【 5月のお稽古 】~風炉の棚点前~

2017年05月21日 | 習い事:茶の湯始めてみたら・・・
【 5月のお稽古 】~風炉の棚点前~

本日のお稽古は、
四方卓の棚点前です。

  棗:柳蒔絵
 茶杓:不如帰蒔絵 銘:花散る里
 茶 :乾山写し・藤絵の茶碗
    乾山写し・燕子花の茶碗
 水指:3代目長楽の楽焼き・・・素晴らしい

 お軸:老松(
 香合:松木に蒔絵
 釜敷:
 茶花:3種活け
   (都忘れ・梅花空木・姫ヒオウギ)

主菓子:楽家御用達/常盤木
菓子器:鍋島焼(櫛高台)

  検索すると、呉須で櫛歯状の縦線が描いてある、とある
  色鍋島はよく聞くけれど、呉須の染付の鍋島は初めて見た。
  伊万里焼に似てる。
  

【 5月の組紐 】~冠組~

2017年05月19日 | 作る:組紐
【 5月の組紐 】~冠組~

先週に引き続き…
道明展の作品を見に来てくださった方が、
会場で「 冠組の糸 」をご購入。

本日は、組みの依頼を受け、その玉付けをした。
続きは、持ち帰り、家での宿題となる。

無地の冠を練習中と伝えていたのに、
選んだのは、段染のデザインでした。

「 早く使いたい 」とのこと…です。

練習組みしなくて大丈夫かと心配。
段染めで~す。難しいで~す。

【 5月の組紐 】~丸源氏~

2017年05月12日 | 作る:組紐
【 5月の組紐 】~丸源氏~

道明展も終わり、作品を見に来た友人から
丸源氏の帯締めの依頼が来た。

デザインと色目は決まっているので、
教室で糸を選び、玉付けをした。

丸源氏は、簡単とはいえ
6年ぶりなので、少し心配。