らいん屋☆親父の『しらしんけん』に『一寸ずり』

大分の人生修行中の五十路親父です。
先の見えた人生です。『しらしんけん』⇒一所懸命・『一寸ずり』⇒少しずつ前進する。

取り寄せラーメン2食目

2009年05月01日 19時23分28秒 | 親父の食い物

今日は、みそラーメンです。

昨日のラーメンの発売元を間違えていました。

昨日も今日も名古屋の春日食品でスープだけがスガキヤでした。

野菜いっぱいの、みそラーメンを作りました。




ミンチを使いたいんですけど、無いので豚肉の細切りをいれます。

野菜はキャベツの千切りと太もやしです。





野菜・豚肉を炒めて、お湯を入れ、暖めたどんぶりにスープの素を入れておきます。

野菜・豚肉の旨みが出たスープでみそダレを溶いておきます。






麺が湯で上がったら、湯きりをきっちりやって、どんぶりに麺を入れます。





シナチク・ねぎ・湯で玉子を入れて完成です。コーンがほしかったです。

大分には無いんですか、大津駅前のどさん子とよく似た味です。

旨かったです。ごちそうさまでした。

明日はチャリンコで、何処かへ行こうと思います。

四国へうどんを食いに行きたいけど、

海をフェリーで渡って、350キロをチャリンコでは、

親父の体力では無理だと思うので、県内の日帰りにします。

怪奇カメラ

2009年05月01日 17時19分44秒 | 親父の遊び

昼寝から起きて、一杯やっています。

あては昨日来た、マルダイのポークウィンナーです。

大分には、ポークウィンナーは伊藤ハムも何も売っていません。

赤い腸ヅメとポールウィンナーも、親父のソウルフードやもんなぁ。


昼寝からの、目覚ましはカメラでした。






このカメラは5・6年前の古い奴何やけど

この頃、電源も入れてへんのに、勝手に電源が入り

レンズがジジジと、出てくる、オバケカメラです。

原因はまったく解らんのやけど、何か電波みたいです。


機種はオリンパスのC-760ウルトラズームです。

原因の解る人が、おられたら教えてください。

汗、グッショリです

2009年05月01日 15時16分13秒 | 親父の普段の生活


いつもの「三川の湯」へ行ってきました。

汗、グッショリです。エエ湯でした。




黒糖焼酎のトライアルサイダー割りをグビッグビッとやってます。

ボーとして、気分最高です。眠気が少し出てきました。

チョット寝ますか。


      

温泉に行く前に家のバラが蕾がいっぱいでした。

咲きかけている枝を1本切って、沖縄土産の花瓶にさしました。

それでは、昼寝します。

ジャスンが満開です

2009年05月01日 13時30分25秒 | 親父の食い物


家のジャスミンが満開で、香りをふりまいています。

11時に朝昼兼用のめしを食いました。

その後、さっきまで爆睡でした。なんぼでも寝られます。







やきそばの大盛りです。目玉焼きをトッピングして、おしゃれやなぁ。

塩コショウをかけすぎたのか、ちょっとショッパかったです。

塩は控えんといかんのになぁ。失敗しました。





ついでに朝から、おアゲさんを煮て、キツネを作りました。

これを作り置きしておくと、うどん・ソバに使え、メッチャ役にたつんです。


これから、温泉に行ってきます。帰ってきたら、一杯やります。

ゴールデンウィークです

2009年05月01日 10時02分30秒 | 親父の人生・思い出

今日から5月、親父もゴールデンウィークに突入です。

お友達は、テレビとパソコン。外出予定、まったくなし。

頭の中だけで、旅行を楽しむ事にします。

まずは、昨日、吉田屋の輝からのコメントがあった、滋賀の浜大津へ京阪電車の旅です。

親父、小・中・高と、ずっと京阪電車石坂線での通学でした。

小学校1年は、島ノ関まで、2年から中学3年までは、錦まで

高校は1駅手前の予定が、終点の坂本まで通学しました。


     


小学校の時に、楽しみだったのは「びわこ号」に乗ること。

連結部の丸い所に、乗るのが大好きでした。







電車も今と比べたら、パンタグラフも無かったですし

カーブがきついと車掌さんが、ロープに繋がれた、電気をとる所を外していたと思います。








同級生の中には、今は無き江若鉄道で京阪の膳所まで、通っている人もいました。


京阪沿線の懐かしい風景が、浮かびます。

去年、京都の祇園へ行った時、京津線が地下を走っていて、

蹴上の辺の、道路が変わっていたのにビックリしました。


親父、石坂線では近江神宮から坂本間が好きでした。

石坂線では、珍しい坂がいくつもあり、何か知らんけど好きでした。