らいん屋☆親父の『しらしんけん』に『一寸ずり』

大分の人生修行中の五十路親父です。
先の見えた人生です。『しらしんけん』⇒一所懸命・『一寸ずり』⇒少しずつ前進する。

日田へ行ってきました

2009年05月26日 17時47分21秒 | 大分の旅

日田へ来月工事する現場調査に行ってきました。

ETCが3割引ですので、軽トラで高速を1時間です。


途中の由布岳の裏側が、厳しい姿を見せています。

日田の調査の帰り、友人に会いに玖珠へ210号でゴー

途中の慈恩の滝の写真を撮りましたので、次にアップします。





日田には全国チェーンの、スシローとかっぱ寿しが出来ていました。

大分では初めてです。

電柱で見えにくいのですが、かっぱ寿しの裏の看板が

日田やきそばで有名な、想夫恋の本店の看板です。



すぐに、慈恩の滝と玖珠牛のブログをアップします。

大分のデパート【トキハ】

2009年05月26日 10時34分37秒 | 親父の仕事
大分のデパートと言うと【トキハ】です。

朝から、別府店の駐車場の最終調査に行ってきました。




別府トキワも、開店20周年みたいです。

夢タウンも出来たのですが、親父行った事が無いです。

やっぱり、大分のデパートは【トキハ】ですね。



大分へ来てすぐの頃、トキハ前のシンボルロードの、石畳工事の警備員をしていました。

その、石畳も今年3月に無くなり、普通の舗装になりました。

石畳工事には、寝ずに仕事した思い出もあり、少し寂しい気持ちになります。

その大分のデパート【トキハ別府店】の駐車場のライン工事を

させていただけたら、ちょっと光栄な思いですね。


これから、もう1箇所調査です。それもショッピングセンターの複合施設です。

4月5月は、暇でしたが、なんとか6月からは、忙しくなりそうです。

【海】を湧き水割り

2009年05月25日 19時26分59秒 | 風景&花
     


今日、湧き水を「水の駅・おづる」へ汲みに行ってきました。


     


湧き水で割った【海】を飲みながらの、冷やし中華。バツグンです。

    

   

   


道の駅は全国にも、もちろん大分にもいっぱいですが、水の駅はあまり聞かないでしょう。

大分は温泉も水も、湧きまくりなんです。


 


ここ、おづるの湧き方は、はんぱ無いです。

一気に30人ぐらいは、汲む事が出来るでしょう。

大分でも一番でしょう。





皆が持ってきてるボトル・容器もはんぱ無い数です。積載オーバー決定。

親父はいつも、40リットル汲みます。焼酎用ですから。


まろやかな湧水の味が、親父は大好きです。

大分も良き所です

2009年05月25日 15時16分35秒 | 親父の食い物

大分の朝は、好天です。寝なれた床は、やっぱり楽です。

昼飯に、大分では有名な「鳴門うどん」へ

麺の量がシングル・ダブル・トリプル、どれでも値段は同じです。



親父のメニューは、ごぼ天うどん&いなりのセット(420円也)

面の量はダブルです。前はずっとトリプルやったけど、もう無理です。

ここの店のごぼ天は、短冊に切ったごぼうの天ぷらです。

ささがきの店とか・掻き揚げ風の店とか、色々あります。

関西のごぼ天とは、まったく違います。



メニューも豊富で、安くてそこそこ旨い庶民の味方のうどん屋です。

すごい事がありました

2009年05月24日 21時51分19秒 | 県外への旅

大分に無事、帰還しました。

やっぱり鉄道いうか、電車は良いもんですねぇ。



琵琶湖でミシガンとビアンカがニアミスの写真が撮れました。





山陰線は、レトロで懐かしい雰囲気があります。

こんな電車で、天橋立や城崎温泉へ行けたらええやろなぁ。



親父が子供の頃は山陰線は福知山駅にある、SLでした。




今日、すごいと言うかバカやろうと言うか、ビックリしました。

新しい広島球場を見ながら、広島駅に到着した。

乗ってきた、25位の女の子を二人連れた30位の男の人が親父の席へ

「この席の指定券、もっておられるのですか?」と、

何を言うとんねんと思いつつ、指定券をだすと

「本当や、一緒でだぶっていますわ」と、言いぬかしやがる。

エッと思いながら、

親父が相手の切符を良く見ると、ナント広島から名古屋の切符。

これ広島から名古屋の切符やんか、と言うと

「そうですよ」と、まじめな顔で言うとる。

エッ、こいつ何、言うとんねん

親父が、この新幹線、九州行きやでと、言う

エッとビックリしとる。

慌てて、降りようと走りよったんやけど、ああ無情。プシューで出発。

名古屋に行く予定の人が、なんで博多行きに乗りよったんやろう。

日本中の新幹線の駅の案内は、一番解かり易いのに、若い子がなんでやろう。

こんな事があるんかなぁ・・・・・


今の若いやつはバカなんか、切り替えがはやいんか解からんけど

その3人組、親父の2列後の空席に座り、ケラケラ笑っている。

普通、どうしょうか・・・と考え、笑うてられへんやろ。なんちゅう奴らや・・

その3人組、次の駅、新山口で笑いながら下車、名古屋へ向かうのやろなぁ。

大バカ3人組の道中が、どうなるのか、ずっと見てみたい気がします。


それにしても、メッチャびっくりする事件でした。

さざ波

2009年05月23日 07時32分37秒 | 県外への旅
朝の琵琶湖は静かです。

時間がゆっくりとゆっくりと進んでいるみたいです。

魚釣りをする人・散歩をする人・ジョギングをする人・サイクリングをする人

皆さん、心・気持ちが豊かなんやろうな。

いつも、琵琶湖のあさは・心を洗濯してくれます。

散歩の途中、ジョギングをする同窓生に会いました。

会ったというか、声もかけていませんが、

あれは絶対YU城君です。ニックネームがパン○です。

元気に走っている姿に感激です。声がかけられなかったのがちょっと、後悔してます。







親父が子供の頃よく来た、琵琶湖文化会館です。

小学校5or6年の写生大会で、画用紙に大きく書きすぎて失敗したのを思い出します。

ところがその絵で、初めて何か賞をもらいました。

後にも先にも、絵で賞状をもらったのは、その1回だけです。

とんぼ、懐かしいです。昔は回っていたと思います。

写生大会でⅠ原君が、琵琶湖に落ちたのを、思い出しました。





今日はこれから、思い出をたどろうと思っています。

母なる琵琶湖

2009年05月22日 17時07分53秒 | 県外への旅

4時間半の電車の旅でした。

いつも以上に快適な旅でした。

ただ、関西に近ずくにつれて、マスクの集団ばかりです。

神戸はほぼ100パーセントです。

大阪は70パーセントぐらいです。

京都駅で多数の修学旅行の子供たちが、全員マスクをしていました。

異様な風景です。外国のツアー客もいましたが、マスクは0です。

日本て変わった国やなぁ と 思っているでしょう。






ソニックとN700を乗り継ぎの旅でした。

本当に早くなりました。





母なる湖琵琶湖は、天気が良くないので、近くしか見えません。

外来魚のバスを釣っています。

子供の頃は、ぼて・鮒・鯉・ギギ・なまず・ワタカ、よく釣りました。

明日は晴れればいいのになぁ。

うどんトリプル

2009年05月21日 21時31分14秒 | 親父の食い物

結構、焼酎を飲んでいます。

ついに、京都でも10歳のお子さんの感染が見つかったみたいです。

先生、大変やろなぁ。マスク、送りたいけど大分にも無いしなぁ。

まぁ、そのうち大分にも感染者が見つかるやろな。

色々、考えながらガバガバ飲んでいるんやけど、腹が減ったら、うどんです。





膳所の美富士のカキ氷のかかった冷やしうどんが、食いたいけど、ざるうどんです。

明日、朝から会社で仕事をして、墓参りに行こうと思っています。

明日の今頃は、大津か京都です。

マスクしていかなあかんのかなぁ?

親父、免疫あるかも?

2009年05月21日 17時45分14秒 | 親父の食い物

gooのニュースに、1957年以前の生まれの人には、

今回の新型インフルエンザの免疫があるみたいです。

親父は1957年・昭和32年生まれです。ピツタシです。ビミョーやなぁ・・・

1918年に大流行を起こしたH1N1型のスペイン風邪は、57年にH2N2型のアジア風邪にとってかわられた。このため、57年以前に、スペイン風邪のウイルスが変異したH1N1型のインフルエンザにさらされた経験を持つ高齢者は、やはりH1N1型の現在の新型インフルエンザに有効な免疫を獲得した可能性があるという。

新型には、かからんのやし、ガンガン飲むか!!!!!

つまみに、筍・ほたての南蛮漬けでのどごしから始まり、焼酎をやっています。






八千代伝も今日で、無くなるでしょう。

次は、宝山の限定でも開けるかな。

親父は、新型インフルエンザにはかからんみたいやけど

関西にいる、子供・前の嫁さん・年下の友人の事が心配です。

☆けど、ニュースの中で親父も高齢者になるんかなぁ と 思っています。