無線脳の視点

無線関係のモノ・ヒトに毒された日常を地味に書いてみる。

通信事項:索道用搬機の安全運行に関する事項

2011年01月11日 | 日記
10年ぶりぐらいに岩手の安比高原スキー場にスキーをしに行ったのだ。

安比といえば、いつも吹雪いてて顔が凍る思いをするスキー場なのだが、今回は運が良くて風は弱かったので心地よく滑ることが出来た。



自分の頭の中では、スキーと言えば、映画「私をスキーに連れてって」のごとく、アマ無線の免許を持った仲間同士でハンディ機を使ってワイワイ連絡を取りながら滑るのが王道だったのだが、携帯電話全盛の今、悲しいかな同行者にアマ無線家は誰もいなかった。興味本位でスキャナを使ってアマバンド帯や特定小電力無線の周波数をワッチしていても誰も引っかからなかったが、FRS/GMRS帯の違法無線は何波か使用を確認した。(まったくもぅ)

無線脳の自分は、頂上まで行くゴンドラに乗ったら当然のごとく確認するのが、ゴンドラ内に装備されている索道用無線機器である。


ぱっと見、バーテックススタンダード製のVX561のVHF機である。
ゴンドラが異常停止し、乗客が孤立した場合、スイッチを入れろと説明書きに書いてある。
説明書きの内容はこうだ。

1.ゴンドラが異常停止した場合は無線電話装置の電源スイッチを入れ(右に回す)そのまま静かにお待ちください。係員が連絡いたしますのでその指示に従ってください。
2.係員への送話時は無線電話装置の送話スイッチを押しながらマイクに向かってゆっくりと話してください。送話が終わりましたらスイッチを離し応答をお待ちください。
3.他の無線電話装置が通話中の場合は、送話スイッチを押さないでください(通話が途切れます)。
4.運転が再開されたときは電源スイッチを、「OFF」の状態(左に回す)にもどしてください。
5.無線電話装置等は。緊急時以外に使用しないでください。

索道用の無線は割り当てが決まっているため、ネットで調べれば周波数はすぐ判明するが、周波数が分かったところで通常の運行状況では使用頻度は無いに等しい。(安比高原スキー場は 153.65MHz を使用している)
以前、このゴンドラはモトローラ製のHT600かHT800を使っていた気がしたのだが、さすがに古くなって代替わりしたようだ。
ちなみに、この索道用の他、スキー教室などでスタッフが使用する無線機は、JRC(日本無線)製のVHF簡易業務機だった。

こんな余計なことばかり考えているからスキーがいつまでも上達出来ないのだ。(アフタースキー専門だし)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両面スキャンして年賀状を整理する

2011年01月07日 | 日記
去年受け取った年賀状から、両面をスキャンしてPDFデータを作成している。
コトのきっかけは、段ボールに詰めたままの荷物を整理していたら、過去にいただいた大量の年賀状を発掘してしまい、その扱いに困ったからだ。年賀状は、日頃おつきあいのある方々や、少々ご無沙汰な方々からの貴重な生存情報(笑)な訳で、むやみに処分するわけにもいかない。
かと言って、住所氏名をすべてメモにしたり住所録データにしたりするには結構な手間が掛かるし、しかも写真もイラストも処分するには惜しい…ってんで、年賀はがき両面そのものの記録を取っておくことにしたのだ。

そこで調達したのが富士通(PFU)製の自動送り機能(ADF)付きの両面スキャナ ScanSnap fi-5110EOX3 である。
これを使えばサクサクとデータを作成をしてくれるってもんだ。



当然ながら年賀状だけでなく、名刺や雑誌その他の印刷物の電子化に多大な活躍をしている。

最近、スマートフォンとかタブレットPCで本や漫画を読むためのデータ作成を"自炊"と呼ぶらしいが、どうやらこのScanSnapという道具は電子書籍愛好家にとって、かなり使い出があるんですな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分解事始め2

2011年01月04日 | 日記
引き続き、ナショナル(Panasonic)製の洗濯乾燥機"NA-VR1000"の分解清掃である。

今回はヒートポンプ部分の掃除の掃除に挑戦、早速取り外しに掛かる…のだが、この洗濯乾燥機は80kgを超える重さがあり、一人で動かすのは結構しんどい。
そこを何とかして背面を向けてパネルを外す。



とりあえずヒートポンプ部分に繋がっているパイプを外すと、案の定、パイプ内にはホコリがくっついている。それでも前回のドラム面の掃除を考えるとカワイイものだ。




こちらもホコリを落として水洗い~♪
その後、カバーや左右のスプリングを外してヒートポンプ部分を分解してみると…





あれ?内部はホコリびっしり!を想像していたのに意外とキレイだぞ?
以前修理を呼んだときにヒートポンプユニット交換してもらったし、対策フィルタも取り付けてあったからそれが功を奏したのか?
と勝手に納得し、軽くホコリを飛ばした程度で元通りに組み付ける。



この↑写真のとおり、うちでは洗濯終了後、前面の扉や洗剤投入口を開けておくのだ。こうしておけば、湿気がこもることによる内部にカビが発生するのを最低限に出来る…かも。


今回、この洗濯乾燥機をバラしてみて思ったことは、いかにこの大きさに洗濯と乾燥という機能を搭載するかということに多大な労力を使っているかということだ。前回、多少の憎まれ口は叩いたが、この機体にはあらゆる工夫がちりばめられており、技術者の意気込みが感じられる。

いくつか例を挙げると、振動対策(内部のバネや水槽の重りの位置を見れば分かる)、音対策(吸音材の位置や配線結束の工夫など)、制御基板の防水対策(水や洗剤から守るために樹脂で固めてある)や、組み付け時の分かりやすさ(基板のコネクタの色と形が全て違う=挿し間違いようがない)等々、分解してみなければこうした設計者側の苦労などは日の目を見ることは無いのだ。

私のようなひねくれたユーザー側としては、壊れたらすぐ買い換えるのではなく、手入れさえすれば長く使えるモノのほうがありがたいと思う。今の世の中、エコだの環境だの何だのとキレイゴト言ったところで、散々CMをやって宣伝している以上、何らかの消費活動をさせる手段に過ぎない。
だったら、使い続けて必要以上に消費をしないエコもあったって良いのでは?ということで、今回の「分解事始め」のオチとさせてもらおうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年早々、分解事始め

2011年01月03日 | 日記
うちには、数年前購入したナショナル(Panasonic)製の洗濯乾燥機"NA-VR1000"がある。
洗濯乾燥機と言うぐらいのものだから、洗濯から乾燥まで機械がやってくれるので、それなりに楽をさせてもらっている。


(横画面の写真で失礼!)

この洗濯乾燥機の特長は、内部に"ヒートポンプ"と呼ばれるエアコンというか除湿器というかそんな機械が入っていて、脱水運転後、熱くならない程度に温度を上げ、衣類を除湿乾燥してくれるスグレモノなのだ。

しかしこの洗濯機、しばらく使っていると乾燥の時間が長くなってきて、しまいにゃ表示部にエラーが出て、乾燥そのものが出来なくなるという時限爆弾を抱えている(と自分は思っている)シロモノである。(洗濯乾燥機が乾燥しないとなると、タダの洗濯機だわな)

うちは2006年にこの洗濯機を購入し、3年が経過しようとした2009年、内部でシュポシュポ言って乾燥が出来なくなったため、修理担当を呼んでヒートポンプユニットを交換してもらった。(このときは無償修理)
それから1年ちょっと経過した今、また乾燥にかかる時間が長くなってしまった。
さすがに今さら無償で修理しろというのはしんどいし、今回、どうせ修理にお金がかかるのなら、とりあえず汚れた部分ぐらいは自分で掃除してやろうかなと思い立ったのだ。

で、早速分解開始!



天板→操作キーや表示部→扉→正面下部のパネル→正面カバー の順に外していく。このとき、外したネジの位置と形・長さ、外した順番をメモしていく (これ結構重要!ネジ穴はあるのにネジの取り付けを省略したような場所があるのだ)。


外した蛇腹には、ありえないぐらいホコリがびっしり!


ドラムから乾燥させるユニットに行くパイプの中はすっかり閉塞!








手桶には取り除いたホコリがてんこ盛り・・・

もうね、これらの写真を見れば説明はもう不要でしょう~
(えーと、気分を悪くしたらすいません)


別にメーカーを擁護する必要もないので正直なところを書くが、この洗濯乾燥機は内部にホコリが溜まるように出来ているとしか言いようがないぐらいゴミが溜まるようになっている。(えーと、洗い物に入れっぱなしのポケットティッシュとかも洗ったりしたからか?)
発売前のテスト段階でいろいろな不具合を見つけたとは思うが、とりあえず動くように詰め込むだけ詰め込んでみました~という印象は否めない。
一つ断っておくが、このようなトラブルの種はパナのこの機種に限らず、次期製品や上位製品であっても根本的なところは同じであり、他社の製品であっても同様のようである。(ネタ元:カカクコムの洗濯機のクチコミ

取説に書ける程度のシロウトでも出来る簡単なメンテナンスをやっていれば7年とか10年使い続けられるのが理想ではあるが、この手の洗濯乾燥機は購入時の本体価格はそれなりに値が張るのだから、ほんの2年やそこら普通に使ってて機能不全に陥るのはどうなんだろな。石油ファンヒーターのリコールで、あんなに懸命になってる割に、洗濯機ごときが壊れたって命にはかかわらんってか。(憎まれ口)
逆に、販売時に「購入後3年保証・3年後の分解清掃メンテナンスサービス付き」とかいうオプションがあるなら、少々価格が高くても"高付加価値商品"としてウケるかもしれない。



いやーそれにしてもキレイになるのは気分が良い(^-^)
しかし、次に手を付けるのは乾燥機能のキモである本体裏側のヒートポンプの部分の掃除だわ。

※一般人が分解した場合、保証対象外になったり修理を拒否されたりするので、作業を行う際はあくまでも自己の責任において行ってください

今回使用した工具
プラスドライバ大小・ラジオペンチ2個・マイナスドライバ大小・8mmのラチェットレンチ(←プラスドライバの長いのがあれば不要、ドラムカバーを外すとき重りが邪魔になったので仕方なく重りを外したため)
注:ケーブルタイの類はいっさい切らなくても分解できます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2011年01月03日 | 日記
あけましておめでとうございます。

今年も怪しい無線道に精進します。
自宅からいくつかのバンドに出れるようになると良いな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする