INBのゆっくりハムライフ

アマチュア無線を中心に身の回りの出来事を書いていきます。

CQ誌5月号感想(その1)

2020-05-17 19:46:11 | アマチュア無線
今月号の特集は「世界熱狂のデジタル通信FT8最新情報」です。
そして別冊付録は「お気に入りのシャックを作ろう!」です。
最近は記事広告のようなユーザーレポートが多くなりました、ここはまずパスです。

シャックについて興味があり、
今月は最初に別冊付録の「お気に入りのシャックを作ろう!」から見ることにしました。



掲載されている各局のシャック作りのコンセプトがはっきりしていて参考になります。
そして今やシャックにPCは欠かせません、
そしてモニターの占める割合も大きくなっています。
シャック作りにはモニターの配置からと思えるぐらいです。
それぞれ皆さんのシャックには参考にしたいところがあります、皆さんよく考えられていると思いました。
その中で私の作りたいシャックに近いのが、JA2IIN中西OMと7N4SJX井岡OMのシャックです。
彼らのシャックのようなシンプルですっきりしたシャックに憧れます。




若いころはラックを組み何段にも無線機を積み上げていました、
長いQRT後カムバックし定年後はシンプルなシャックにしたいと思っています。
年金生活者としては費用をかけずゆっくりとアマチュア無線を楽しみたいと思っているからです。

偶然ですが私が参考にしたいシャックが表紙にあります、シャックの写真はカラーがいいですね。





もともと写真はカラーだと思います、
できれば記事中の写真を“CQ ham radio WEB MAGAZINE”にカラーで多く載せて欲しいです。

Part3の“シャックを奇麗にまとめる便利グッズ”
シャックを奇麗にまとめるには同軸ケーブルと電源ケーブルの整理だと思います。
アンテナ切り替え器の種類が少なくなったように思います。

私もDC電源コネクタをパワーポールに統一したいと思っています、
昨年のハムフェアでコネクタと圧着工具を購入後1か所試験的に作ってその後進展がありません。
進まない原因として、ケースなどにパワーポールコネクタを固定するところで止まっています。
ケースにどの様にしてコネクタを固定するのでしょう、固定するためのコネクタが存在するのかな?
記事中にある“リグランナー4008”を使うのでしょうか?
DC電源のコネクタのパワーポール化を早く進めていこうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする