午前中は晴れ間が期待された5/3日は憲法記念日。これまで特に意識してない記念日ですが、今年のマスコミではどのように扱われるのでしょうか?
ほかの話題に押されて、例年以上に扱いが小さくなるかもしれませんね。
米沢ではちょうど桜が満開です。
万里橋と相生橋の間をぐるりと回って松川の桜並木の風情を楽しみました。
昨日は強風が吹き荒れましたが、満開ながら桜はほとんど無事でたわわな房を見ることができました。
・
・
北北西の方向に残雪で白い朝日連峰の山々を背景にして
南西には兜山(写真右より1,199m)があります
南側には西吾妻山が広がっています。中央の天元台スキー場は雪質が良いことで知られており、春になりスキー場が白く浮かび上がり、第3リフトのコースのところは白馬の騎士として親しまれています。右端奥に西吾妻山2,035m
万里橋から北を見ると月山1,984mも見える(写真左端にかすかに白い)
河川敷のサッカーグランド:背景の朝日連峰の主峰が大朝日岳1,870m
ピラミダルな山容が目を引く祝瓶山は1,417m
西方には飯豊連峰の朳差岳(えぶりさしだけ1,636m)もちらりと見える
桜を撮るつもりでしたが、久しぶりの展望に山を中心にしてしまいました。
これは水仙と桜
相生橋から 再び南側の西吾妻を望む
サッカーグランドわきに駐車していたバスは全て福島ナンバーでした。
福島の中学生が試合を行うために米沢まで50km以上移動してきて練習試合を行っているようでした。ここにも原発の影響が及んでいます。
例年の5/3には上杉軍と武田軍の川中島合戦の観光イベントを行うこの河川敷で、桜に囲まれて試合ができるなんてことは、2度とない可能性があり、そこだけをみればとてもラッキーな子供たちかもしれません。
写真左端に福島市との境界になる栗子山1,217mが見えます。
その山中に高速道路のトンネル工事中であり、5年後には福島西付近で分岐した高速道路が米沢に開通する計画です。将来は太平洋岸の相馬まで延伸する計画があります。
高速道路のことは、東北中央自動車道で情報があります。