光と風の世界3

自然が好き & 高砂高校ジャズバンド部を応援中
ブログ開設2005.8~gooブログに移設2014.9

モザイクジャズフェスティバル2011

2011-05-08 | BFJO2011

毎年5月5日神戸ハーバーランドのモザイク2F海の広場にて開催される、アマチュアジャズの演奏機会。このイベントのユニークなところは阪神のプロジャズプレーヤーがバックアップ演奏をしてくれること。

P: 小曽根実 、高橋俊夫、B: 魚谷のぶまさ、井出厚介、Ds: 上場正俊 、Ss: 小曽根啓、Vb: 鍋島直昶、As: 古谷充 、などなど他にもたくさん参加されていました。

そのフェスティバルのオープニングに毎回高砂高校ジャズバンド部が招待されて演奏を披露しました。

快晴の青空の下で神戸港を行き交う遊覧船を見ながらのジャズ演奏はとても楽しいものでした。この会場の音響はジャズ音響に詳しい浅原さんが担当されており、今回も心地良い音作りがなされていました。

演奏終わったところで、主催者の小曽根実さんからもう1曲聞きたいなあとアンコール演奏の打診。客席側も拍手が湧き、演奏されたのがSing Sing Singこの曲名を聴いた瞬間、客先から「おおっ」という声。やはりこの曲を好きな方は多いようです。


満開の桜と山岳展望イン米沢

2011-05-03 | 写真

P5034580m 午前中は晴れ間が期待された5/3日は憲法記念日。これまで特に意識してない記念日ですが、今年のマスコミではどのように扱われるのでしょうか?

ほかの話題に押されて、例年以上に扱いが小さくなるかもしれませんね。

米沢ではちょうど桜が満開です。

万里橋と相生橋の間をぐるりと回って松川の桜並木の風情を楽しみました。

昨日は強風が吹き荒れましたが、満開ながら桜はほとんど無事でたわわな房を見ることができました。

北北西の方向に残雪で白い朝日連峰の山々を背景にして

P5034593e

P5034594e

南西には兜山(写真右より1,199m)があります

P5034601e

兜山と松川(最上川源流)の柳P5034608e

南側には西吾妻山が広がっています。中央の天元台スキー場は雪質が良いことで知られており、春になりスキー場が白く浮かび上がり、第3リフトのコースのところは白馬の騎士として親しまれています。右端奥に西吾妻山2,035m

P5034602e

万里橋から北を見ると月山1,984mも見える(写真左端にかすかに白い)

P5034607e

河川敷のサッカーグランド:背景の朝日連峰の主峰が大朝日岳1,870m

P5034609e

ピラミダルな山容が目を引く祝瓶山は1,417m

P5034641e

P5034627e

西方には飯豊連峰の朳差岳(えぶりさしだけ1,636m)もちらりと見える

P5034643e

桜を撮るつもりでしたが、久しぶりの展望に山を中心にしてしまいました。

これは水仙と桜

P5034650e

相生橋から 再び南側の西吾妻を望む

P5034656e

サッカーグランドわきに駐車していたバスは全て福島ナンバーでした。

福島の中学生が試合を行うために米沢まで50km以上移動してきて練習試合を行っているようでした。ここにも原発の影響が及んでいます。

例年の5/3には上杉軍と武田軍の川中島合戦の観光イベントを行うこの河川敷で、桜に囲まれて試合ができるなんてことは、2度とない可能性があり、そこだけをみればとてもラッキーな子供たちかもしれません。

写真左端に福島市との境界になる栗子山1,217mが見えます。

P5034663e

その山中に高速道路のトンネル工事中であり、5年後には福島西付近で分岐した高速道路が米沢に開通する計画です。将来は太平洋岸の相馬まで延伸する計画があります。

高速道路のことは、東北中央自動車道で情報があります


朝桜ー烏帽子山千本桜

2011-05-01 | 写真

P4304516em

ここは山形県南陽市赤湯温泉街の中です。

烏帽子山千本桜の開花情報のブログ朝桜もお勧めと紹介してありましたので、物は試しに見てきました。

朝の光はちょっと赤みが強くて写真的には、少し工夫が必要でしたが、目で見る分にはなかなかの風情でありました。これは確かにお勧めでありました。

まずは東正寺の寺坂口のしだれ桜

本当に見ごたえありました。

小さな写真で紹介するのはもったいないほど立派です。

P4304521em

しだれ桜のブライダルベール

P4304508em

P4304509em

朝靄の桜

P4304505em

飯豊山東方の栂峰を望む(手前のカラフルな建物は赤湯小かな)

P4304543e

巨大石鳥居のしだれ桜は6分咲きくらい

P4304530e

P4304539e

メジロも飛び交う千本桜

P4304537e

丹誠こもった桜の里

P4304550em

おとぎ桜も明日は見頃:花咲か爺さん近くなりましたネ

P4304555e

P4304559em

P4304572em

温泉街からの見上げる桜もますます見頃です

P4304573em

赤湯温泉烏帽子山千本桜の開花情報はこちらでどうぞ


SJL2011: スチューデント・ジャズ・ライブ

2011-05-01 | BFJO2011

2011.4.29 昭和の日

甲南高校講堂で行われたスチューデントジャズライブ、いろいろな用も蹴飛ばして、結局行ってきました。最初から最後まで聞きましたが、中学バンドのレベルの高さとソロのうまさにまたまた驚き・・・、しかも高校バンドと重なってる曲もあって、聞き比べもできたりして、興味もいろいろ刺激されました。

登り口の阪急芦屋川駅の北口の花壇は春色万色

P4294407e

P4294420e 芦屋の邸宅を見ながら登っていくと、いろんな季節の庭木が楽しめます。この急坂を上る楽しみがこの邸宅の花

今日は久々に見たキモッコウのバラ、立派な家によく似合います。

(不審者に間違われそうだけど、道路にはみ出てるのを撮るのは、OKですよね?笑)

P4294430e

P4294436em

甲南高校講堂周囲も自然豊かです。新緑が実にすがすがしい色でした。

P4294431em

/

下のグランドの方に人影が

お弁当タイムかな?

甲南高校から神戸港方面の展望はなかなかです。

P4294434em

さて、12時から開会式。

P4294442e

P4294444em 各校ごとに呼ばれて代表者が入場するのですが、甲南は中学・高校とも演奏に似合わぬおとなしい入場スタイルだったのが笑えました。それ以外のバンドはそれぞれ趣向を凝らしてましたが、高砂の入場も笑えました。

・・オープニング模様

「だてなおと」が覆面かぶって登場、そうそう、今回は大震災に向けたチャリティー企画もやってて事務局長が持ってるシュシュの販売などの収益も寄付になるとのことでした。

最初は学文中学、部長の大人っぽさと元気良さがすごく印象的

演奏曲は1. Swing On Down The Road, 2. Jumping Juck,

3. A Nitingale sang in Berkley Square, 4. Sing Sing Sing

Jumping JuckのTbソリなど随所におおっと感じるものがありました。

P4294451e

こんな決めポーズは撮ってあげないとね。

P4294455e

2校目は甲南中学

演奏曲は1. Fly Me To The Moon, 2. All The Things You Are,

3. Blue Bossa, 4. Just In Time

P4294457e

3校目は葺合中学

演奏曲は1. Workin', 2. Stompin' At The Savoy, 3. Ocean View

P4294461e

P4294464e_2  ここで休憩

SJLのTweetで一部話題になり気になってた受付・広報嬢を撮らせてもらいました。手作りの衣装がお似合いでした。

元BFJO2009藤城組のお二人です。

P4294500em

左の写真は舞台・撮影担当と事務局長どちらも元BFJO2006森川組でご活躍

他にも部隊係などで活躍されてた方もいるようです。

こうやってみると、このSJLは高砂OGによってかなり支えられているのですね。

その後高校の部へ

高校の部トップは伊丹高等学校

演奏曲はノリの良い曲から 1. Birdland(後半のみ),

2. Seven Steps To Heaven, 3. Well Seasoned, 4. Sling Shot

P4294468e

その次は、甲南高校

演奏曲はBasieもの、さすがの演奏です。陸君が抜けたのにかなりまとまりを維持してる印象でした。

1. Flight To Nassau, 2. Fascinating Rhythm,

3. Free Flight, 4. Wind Machine

P4294475e_2

その次に高砂高校ジャズバンド部吉村組(BFJO2011)

演奏曲は1. Well, Git It, 2. Double Play(Jr band),

3. Blue Bossa, 4. Chech Your Swing

P4294478e

ジュニアバンドは新曲を聞き惚れてて撮り忘れました。

P4294484e

最後に甲南大学New Port Swing Orchstra

1. Wind Machine, 2. A Night At El Morocco,

3. Only You, 4. Ya Gotta Try, encore: Flight to Nassau

P4294498e

P4294497em

今回、なかなか各校とも完成度の高い演奏をやってくれましたので、諸用事を取りやめて、あの坂を上っていった甲斐がありました。(笑)

主催の実行委員会代表の白樫さん、Executive Producerの中安さん、司会藤田さんほかスタッフの皆様、ご苦労様でした。

いい演奏会でした。

照明や音響も自然なアシストで心地よかったです。

5/1に曲名追加しました。(笑)