![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/87/2ba2bff85a1e51b31a7cc64a62fcb557.jpg)
今日は風邪でぐったり寝てしまっていたのだけれど、午後四時頃起
きてしまって眠れないのでフラフラと近所のハードオフへ。
なんかないかなーと見ていたら、これ発見、例の「縦位置シャッタ
ー搭載コンデジ」ペンタックスオプティオVS20だ。
箱とバッテリー、充電器とストラップしかないけれど2500円で
出ている。
こんなもの2500円は強気な値段だが、結構キレイだし見せても
らったけれどちゃんと動くのでゲットする事に。
まあデカイな、フジのXF1と同じくらいだけれど、厚みはこっち
の方があるな、前面とレンズ周りのリング、天面のプレート以外プ
ラスチックだがあんまりそういうことは気にならない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4c/8b16e72735f1e73bcfea0394f0310ee0.jpg)
上面の図。
こうやって一杯何か書いてあるとカッコイイな、性能には関係ない
けれど。
「COMPACT DIGITAL CAMERA」ってわざわざ
書いてあるのは今時珍しいな、でも2012年発売だから新しいよ
ね。
ペンタックス・リコーイメージングになってすぐくらいのものかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9b/491d726715e63f06f4bc4ab09e91c357.jpg)
これが天面とは別にカメラ右肩にある縦位置シャッターボタン。
ちなみにこのカメラ、2点吊りになるのだけれど、なぜかこのシャ
ッターのある右側が上になる縦吊りにしかできない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/7d/686885d35bfb25378ca66b5105105fba.jpg)
で、まあこうやって縦のときはこのシャッターボタン使えという事
なんだけれど、これが何だか使いづらいと言うか、これ必要? と
思ってしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8c/ab12f160fd23ece261b2f13829ca08d0.jpg)
わたしの場合と言うか、縦で撮る時こういう形のカメラならこうや
って撮るからな、反対なんだよな、と言うか立てて親指でシャッタ
ー切るんだよね。
グリップの出ている今時のデジイチとかだとこうはやりにくいから
右手が上になるけれど、そうでない場合シャッターボタン下にして
親指シャッターが多い。
ちなみにカメラを横に構えたときには横にある縦位置シャッターボ
タンは無効になるけれど、縦にしたときは両方生きているから親指
シャッター切れるのだ。
だけれどストラップで吊ると縦になるのでなんか意味がないような
気もするけれど、まあそもそも何で縦吊りなのか良く分からない。
オプティオシリーズはなぜか縦に吊るようになっているものが多く
て、PENTAXロゴも縦に吊ったときに見えるように正面から見
て縦書きになっているものも多い。
まあ、2012年のカメラだと言ってもCCDでISO1600に
なるともうゴゾゴゾになるというさらに10年前のスペックのよう
なカメラだが、このカメラの売りは何なんだろうか、20倍ズーム
だろうか、それとも縦位置シャッターだろうか、どちらも中途半端
でどうにもならないのだけれど、まあどうかと言えば20倍ズーム
積むために馬鹿でかくなってしまったこのボディが持つのにちょう
どいい大きさと言う事くらいだろうか。
今のコンデジは小さい替わりに使いづらいからな、これくらいデカ
イとしっかリ構えられるからいいかな。
暗くなったら出てくる絵はゴソゴソだとか背面モニタが43万ドッ
トしかないとかはリコーのR10にすら負けるけれど、出る絵はR
10と同じようなものなので、まあいいか。
見た目の格好良さとは裏腹に性能は2012年からさらに十年前の
ものだから、それが分かっていて使う分には何の不便もないからこ
れでいいのだ。
![]() | PENTAX デジタルカメラ Optio VS20(ノーブルブラック)1600万画素 28mm 20倍 小型軽量 OPTIOVS20BK |
ペンタックス | |
ペンタックス |
本日の種:ペンタックスMX-1