オオミドリシジミ/2022.06.01
オオミドリの発生地までちょっと遠征
昨年は紫陽花の花とのコラボを楽しめたのですが
ミドリシジミ/2022.05.28
里山のゼフィルス 5種類目はミドリシジミ
▼クリアナアキゾウムシ
▼ササグモ
▼ウラナミアカシジミ
▼ルリシジミ
ミズイロオナガシジミ/2022.05.28
里山のゼフィルス4種類目はミズイロオナガシジミです
昨年はナラ枯れの影響で不調でしたが 今年はまずまずでした
ウラナミアカシジミ/2022.05.25
里山のゼフィルス3種類目はウラナミアカシジミでした
そのほか出会った生きものたち
▼アカシジミ
▼ハンショウヅル
▼ウラゴマダラシジミ
▼ウシガエル
アカシジミ/2022.05.20
今年もゼフィルスの季節になった
最初に出てきたのはやはりアカシジミでした
▼アカシジミ
▼ハグルマトモエ
▼交尾中のキスジホソマダラ
▼ヒメウラナミジャノメ
▼キトラカミキリ
ヒサマツミドリシジミ/2021.09.20
先月の20日であるが蝶友のAkakokkoさんからヒサマツミドリシジミを見に行かないかと誘われた
この時期にゼフィルスがいるのかと疑ったが、ヒサマツのメスが生息しているとのことだった
久しぶりに横浜のEさんも一緒で楽しい遠征でした
▼ヒサマツミドリシジミ メス
▼?
▼ミルンヤンマ
▼ミヤマアカネ 久しぶりの出会い
▼ニホントカゲ
▼モズ
近郊の森のゼフィルス/2021.06.26
柏の木があるのでこれを食草にしているゼフィルスを期待しての探チョウ
期待どおりハヤシミドリ、オオミドリシジミやウスイロオナガシジミなどに出会えた
▼ハヤシミドリシジミ
▼オオミドリシジミ
▼ウスイロオナガシジミ
▼ヒオドシチョウ