オナガバチ/2016.05.29
先日里山で見つけたオナガバチ
ヒメバチ科のハチの仲間らしいのだが正式名は未だ不明
伐採され枯れたエノキの木に集まってくる どうも枯れ木の中にいるムシに寄生するらしい
胴体の色が異なる個体があり雌雄の判別も不明
オナガバチ/2016.05.29
先日里山で見つけたオナガバチ
ヒメバチ科のハチの仲間らしいのだが正式名は未だ不明
伐採され枯れたエノキの木に集まってくる どうも枯れ木の中にいるムシに寄生するらしい
胴体の色が異なる個体があり雌雄の判別も不明
オオミドリシジミ/2016.05.29
里山でまだ見ていないゼフィルス オオミドリシジミ にやっと会えた
▼オオミドリシジミ
▼ウラゴマダラシジミ
▼ジャコウアゲハ
▼ミドリシジミ
▼ツマグロヒョウモン オス
▼ベニシジミ
▼ルリシジミ
カキバトモエ/2016.05.29
毎年ミドリシジミが発生する里山のある場所で羽化間もない大きな蛾を見つけた
蝶友のKさんに聞いたところカキバトモエではないかと教えてくれた
初めて聞く名前だが、ネットで調べると、この蛾の幼虫はネムノキを食草としているとのこと
確かにこの蛾の見つけたすぐ近くには大きなネムノキがありなるほどと思った
今シーズンはなぜかトモエガをよく見かける
里山の生き物/2016.05.28
早朝の里川でカルガモ親子やカワセミを撮ったあと朝食を取り、まだ撮っていないオオミドリシジミを探しに里山へ・・・ この日も会えませんでした 出会えた虫たち
▼アカスジキンカメムシ
▼アカシジミ
▼トモエガ
▼アリグモ アオオビハエトリでした
▼ヒメヒゲナガカミキリ
▼ゾウムシ トホシオサゾウムシでした
▼ヒカゲチョウ 新鮮な個体
▼カメムシの仲間 大きさ5ミリ
▼ルリシジミ
▼その他
▼ヒメジャノメ
▼セボシジョウカイ
▼アオジョウカイ
カルガモ親子/2016.05.28
今朝は久しぶりにカワセム狙いで里川へ
カワセミに会えたが思わぬ出会いがあった
なんと子供が7羽と5羽の2組のカルガモ親子がいた
ゼフィルス/2016.05.26
里山では6種類のゼフィルスが全て出揃ったとのこと
アカシジミやウラナミアカシジミに続く残り4種を探しに里山を散策
会えたのはミドリシジミ、ミズイロオナガシジミそれにウラゴマダラシジミの3種
ウラゴマダラシジミは昨年いい個体に出会えなかったが新鮮な個体に出会えた
▼ミドリシジミ
▼ミズイロオナガシジミ
▼ウラゴマダラシジミ
▼ルリシジミ 新鮮な個体に出会えた
▼ウラナミアカシジミ
▼トモエガ
里山の生き物/2016.05.22
里山でゼフィルスを探しているあいだに見つけた生き物たち
里山ではイボタの花が満開で、独特の香りを放っている
▼イチモンジチョウ
▼イチモンジセセリ
▼クマバチ
▼ツチイナゴ
▼ヒメジャノメ
▼サトキマダラヒカゲ
▼テングチョウ
▼クルミマルハバチの幼虫 今年も出会えました
▼アカクビナガハムシ
▼キタテハ
▼オバホタル
▼オジロアシナガゾウムシ
▼クロボシツツハムシ
▼チャバネアオカメムシ
▼ササグモ
▼里山風景
里山の生き物/2016.05.22
里山ではあっちこっちで虫たちが求愛中だ
▼交尾中のキバラヘリカメムシ
▼交尾中のエサキモンキツノカメムシ
▼交尾中のハエやアブ
▼アメンボ