今日もいつも行く里山へ、何か変わった鳥はいないかと、里山をあっちこっち
出会えたのはシロハラ、地味であまり人気がありませんが、よくよく観ると・・・・・・
「地味なれど よくよく観たら 魅了され」
スライドショーも観てください
今日もいつも行く里山へ、何か変わった鳥はいないかと、里山をあっちこっち
出会えたのはシロハラ、地味であまり人気がありませんが、よくよく観ると・・・・・・
「地味なれど よくよく観たら 魅了され」
スライドショーも観てください
この冬の里山はいつもと違う、白いジョウビタキやルリビタキがやたら出没する。今朝も、今まで目にしていないふしぎな鳥に出会えた。名前がわからず、いつもお会いするFさんに聞くとアトリ とのこと。
「名は不明 夢中で写す 里の鳥」
今日も里山をたずねてきました。 ヤマシギは、はるか遠く
それではと、ジョビ子ちゃんに会いに・・・・、 いつもの茶目っ気ぶりで出迎えてくれました
そこで五七五 「いつの日か 彼女もみたい 雪ジョウビ」 このジョウビは男の子だそうです
ハイ、うでを大きく上に上げて・・・・・・・・
スライドショーもどうぞ
いつもの里山で撮ったタシギ、最近あまり姿を見せなくなってしまいました。
そこで五七五 「この田では 好物のキヂ 食べつくされ」 キヂとはミミズのこと
うしろすがたも、模様がたいへんきれい
ここは、タシギのほかクイナやコジュケイ、ツグミたちの餌場となっています。
カワセミの写真は、昨日詠んだ句のとおり、はるか遠い姿ばかり撮っていましたが、今日はなんと目の前の枝に、それもよけいな枝被りもなく 驚き 興奮 感謝 思いっきりアップで載せました
この日はよほどお腹がすいていたのか
カメラのシャッター音も気にせず集中・集中
昔は、あちこちの人里でみかけることができました。
今では、ごく限られた里山でしか見ることができなくなりました。でも、もともとは日本にいた鳥ではありません
「チョットコイ チョットコイ」と鳴きます。
里山の谷合にある湿地で食事中のコジュケイ
後ろ姿もよくみてください
雪ジョウビ なんでこの世に 生まれしか
久しぶりに、変わりもんのジョビコに会いにいきました
はたして今日も元気にしているか、・・・・・・
相変わらずのちゃめっけぷりでホットしました