雨の里山、田んぼにはオオソリハシシギの姿はなくなんとも寂しい
ホトトギスやウグイスの囀りが聞こえるが姿は見えない
そんな中、スズメの親子を発見、傘を持ちながらの手持ち撮影ブレブレです
最初、求愛給餌と思ったら幼鳥への餌やりでした。
▼クチバシが黄色いスズメの幼鳥
▼ヤマボウシが満開になっていました
雨の里山、田んぼにはオオソリハシシギの姿はなくなんとも寂しい
ホトトギスやウグイスの囀りが聞こえるが姿は見えない
そんな中、スズメの親子を発見、傘を持ちながらの手持ち撮影ブレブレです
最初、求愛給餌と思ったら幼鳥への餌やりでした。
▼クチバシが黄色いスズメの幼鳥
▼ヤマボウシが満開になっていました
ユキノシタとハチ
今日は、里山ではなく自宅に自生しているユキノシタ
今がさかりのユキノシタ、 ドクダミ同様そここちに生えている雑草です
私は、この花が好きで20年くらい前からライフワークとしてこの花を育て撮影しています
今朝の里山
今朝は鳥愛好家たちの姿があまり見られず
どのポイントも静かなたたずまい
O池で先週同様カワセミを発見、このカワセミ1時間ほど同じ場所で羽繕いをしていました
Nikon D300 with NIKKOR VR80-400mm F4.5-5.6D, 400mm F5.6 1/800 ISO800
続きはスライドショーをご覧下さい
カワセミ
夕方5時過ぎふたたび里山へ
今朝いたオオソリハシシギがまだいました
わざわざ三番・・・まで行かなくてもこんな里山で見られる不思議さ
スライドショーにしてみました
オオソリハシシギ
今朝も里山へ
キンランの赤い唇弁を見ようと秘密のスポットへ、しかし、すでに花は落下し見る影もない
サンデーカメラマンではしょうがないかなとあきらめる
途中、散歩中の老婦人から、くちばしの長い鳥がいるから行ってごらんなさいとのこと
クイナではないかなと思い行ってみると、なんと初めてみるシギ
正式名はオオソリハシシギではないかとのこと クチバシが上向きに反っている。
干潟より 里山好む シギ一羽
Nikon D300 with NIKKOR VR80-400mm F4.5-5.6D, 400mm F5.6 1/1250 ISO640
▲クチバシが微妙に反っているのがわかりますか
今朝は久しぶりの魚釣り、8時には帰宅しブログのアップやら庭仕事
午後3時過ぎ、散歩がてらいつもの里山へ
子供たちが大勢いるS池を避けO池へ直行、するとS池からきたTKさんYさんと遭遇する。
なぜかカワセミもS池を避けたのか、O池でオスメスが揃ってお出ましに
Nikon D300 with NIKKOR VR80-400mm F4.5-5.6D, 400mm F5.6 1/1250 ISO800
今朝は、3ヶ月ぶりで佐島まで魚釣りへ、釣果はウミタナゴ、ヒイラギが20匹ほど
2時間ほどで帰宅、といって魚の写真を投稿するのではなく
先日の、信州立科の鳥、第3弾です。
枝垂れ桜に見とれていたら、何やら見かけぬ鳥が・・・・・・
なんとなくムクドリの仲間ではと思っていたが、コムクドリでした。しかも、オス、メスがいっしょに
▼コムクドリ♂
Nikon D300 with NIKKOR VR80-400mm F4.5-5.6D, 400mm F5.6 1/2500 ISO800
▼コムクドリ♀
▼コムクドリ♂
▼コムクドリ♀
今朝、久しぶりに里山へ行ってきましたが何も撮れずじまい
そこで、先日の信州立科での鳥撮影のつづき第2弾です。第3弾もあります。
キビタキのほかに撮れたのはコガラでした。コゲラではありません。
これもキビタキ同様に里山でも見られる鳥ですが、自分にとっては初見初撮りです。
Nikon D300 with NIKKOR VR80-400mm F4.5-5.6D, 400mm F5.6 1/320 ISO800
連休後半は家内と長野県立科に行って来ました。
蓼科でなく立科です。
ここには、私が学生時代からお世話になっているXXX山荘があります。
いつもの川でイワナ釣りをしましたが、全然釣れず、それならばと野鳥撮影に変更
なんと憧れのキビタキを発見。朝は霜が降りるなど春はまだまだの印象ですが、いまでも夢のようです。
Nikon D300 with NIKKOR VR80-400mm F4.5-5.6D, 400mm F5.6 1/250 ISO800
このほかの写真は左上のフォトチャンネルでどうぞ