里山の蝶
里山の蝶/2012.04.30
ゴールデンウイーク前半の最終日
今日は昨日までの天気と違って曇り空
今朝も蝶狙いで里山へ
▼キアゲハ カメムシとのツーショット
、
▼ヒナウラナミシジミ 開翅したところ 上と下は別個体 性別不明
▼ツバメシジミ
▼ベニシジミ ちょっとアングルを変えて
里山の蝶/2012.04.30
ゴールデンウイーク前半の最終日
今日は昨日までの天気と違って曇り空
今朝も蝶狙いで里山へ
▼キアゲハ カメムシとのツーショット
、
▼ヒナウラナミシジミ 開翅したところ 上と下は別個体 性別不明
▼ツバメシジミ
▼ベニシジミ ちょっとアングルを変えて
里山の蝶/2012.04.29
渡り鳥のセンダイムシクイが来ているとのことであったが、
鳥類はコジュケイが撮れただけ、しょうがなく、蝶ポイントへ移動
昨日、メスのツマキを撮った場所でオスのツマキをゲット
▼ツマキチョウ♂
▼ヒメウラナミジャノメ
▼ムラサキシジミ 久しぶりの出会いだ
▼ベニシジミ この蝶は一番多く見かける
▼ヒメアカ これは今シーズン初見初撮りです
▼ツバメシジミ
里山の蝶/2012.04.28
連休初日の里山
今日は蝶狙いで、しかもツマキチョウを求めていつもの蝶ポイントへ
暖かい陽気に恵まれ、いろんな蝶に出会えた
▼ツマキチョウ 残念ながら全部♀でした
▼ベニシジミ 一番多く見かける
▼ヒメウラナミジャノメ まさかこの時期に出てくるとは
▼キアゲハ 羽化したばかりの綺麗な個体
▼コミスジ 裏翅がチョコレート色で大好きな蝶です
里山に咲く花/在庫の写真
里山は、いま春真っ盛り
鳥が撮れないときは、野草や花の撮影に
野草は動かないので、ゆっくり時間をかけて撮らせてくれる
▼スミレ
▼ヤマブキ
▼ムラサキケマン
▼ホトケノザ
▼不明
▼カラタチの花 島倉千代子の唄を連想してしまう 古い人間ですね
▼ナツグミの花 秋には赤いグミの実となります
▼シャガ 野草ではないかも
横浜公園チューリップ/2012.04.21
今日は里山でなく、毎年楽しみにしている横浜公園のチューリップ撮影に行ってきました
「市民ボランティアの手によって毎年植えられている横浜公園のチューリップは、69種類、16万本」だそうです。
今朝の里山/2012.04.15
今朝は蝶狙いで里山へ
ツマキチョウを見かけるが、撮らせてくれない
撮らせてくれたのは、ベニシジミ、ルリシジミ、ナミアゲハ
▼ベニシジミ
▼ルリシジミ
▼ナミアゲハ
▼テントウムシ
里山の生き物/2012.04.08
今朝も良い天気に恵まれ、早起きして里山散策に
ウグイスの声があっちこっちから聞こえてくる
声は聞こえど姿は見えぬ・・・、そんなウグイスを狙ってみました
▼ウグイス
▼アオジ そろそろこの里山から去ってゆく
▼シジュウカラ
▼メジロ
▼キチョウ
▼カミキリムシ 正式名は不明
▼キタテハ
▼仏の座
▼ハムシ
今朝の里山/2012.04.07
今朝は朝からいい天気となったが寒い
蝶を撮るにはいまいち気温が低い、日中もあまり上がらない
どうにか陽だまりでタテハ蝶の仲間に出会えた
▼キタテハ
▼アカタテハ
▼ルリタテハ
▼ベニシジミ 今シーズン初見初撮り
▼スジグロシロチョウ
交尾中のスジグロシロチョウ 上が♂ 下が♀