「あ~あ やんなちゃった あ~あ おどろいた」てか?
50MHzがおかしくなってしまいました。
3月にはオーストラリアが聞こえ交信もしました。
その後もおかしくはなかったのだけれでも
4月10日頃かな?ニューカレドニアが聞こえているのに
シグナルは3つ位しかメーターが振らない。
ローカル局やクラスター情報によるとS9+との事
仕事から帰って夜ワッチしていてもバンド内のノイズがとても静か。
で、ちょっと様子をみたら。
パワーが出ない
というかSWRがおかしい。
無線機内蔵のアンテナチューナーではチューニングができるんだよね?
するとそれなりにパワーは出るが聞こえない。
こりゃ同軸だな?
そんな事で昨日同軸点検に行ったらあらびっくり
というか予想通りの展開?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a3/113f3280b8afeca6d0c59e68c2280f5e.jpg)
ガ~ン
なんと、なんと、なんと、
中継コネクターから同軸が腐食して抜けてますがな?
いやいや、抜けているというよりも同軸のピンが腐食で折れましたね。
がっちりと自己融着テープで巻いてあるのに20年たつとこうになるんだ。
前回は2019年5月、この時は反対側のコネクターでした。
オールJAコンテストで50MHzに出ようとしたら
調子が悪かったので気づいてコンテストには50MHzに出られなかった。
それがこんな感じだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/31/67ccabd826d5f488e32d28c599c9bdc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/86/57d7f401bf73460ba1c2f0895ba3b2e5.jpg)
前回はそんな事予想してなかったので何も持たずだったが
この日は応急修理ができるように道具も持ってきております。
なので空中にて修理です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/87/b0755da371d145b3255b68696c6447e9.jpg)
とりあえず何事もなかったかの様に
アップルペ~ン パイナップルペ~ン ン
とか言いながら小学生レベルで同軸の芯線側をコネクターに無理やり押し込みます。
そして動かぬ様に祈りながらテープ止めします。そしてシールド側は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b4/17a75b648b62e82db22512124327d489.jpg)
8D2Vの半端ものからシールドだけ剥ぎ取り10DSFAに移植します。
もう導通だけでもあればOK、つながっていればOKです。
こっちもテープ巻きして終了。
シャックに戻りSWR測定
50.110付近で1.5です。オーライ、オーライ。パワーも出ます。
試しに茨城の局長さんを見つけ交信。
受けも飛びも問題なしです。
こんなだましだましでも電波って飛ぶんですね。
とりあえず1週間、オールJAまで持てばOK
その後はゴールデンウイーク中に何とかしよう。
今回はアンテナ側のコネクターなので半日はかかりますね。
まいったまいった。
50MHzがおかしくなってしまいました。
3月にはオーストラリアが聞こえ交信もしました。
その後もおかしくはなかったのだけれでも
4月10日頃かな?ニューカレドニアが聞こえているのに
シグナルは3つ位しかメーターが振らない。
ローカル局やクラスター情報によるとS9+との事
仕事から帰って夜ワッチしていてもバンド内のノイズがとても静か。
で、ちょっと様子をみたら。
パワーが出ない
というかSWRがおかしい。
無線機内蔵のアンテナチューナーではチューニングができるんだよね?
するとそれなりにパワーは出るが聞こえない。
こりゃ同軸だな?
そんな事で昨日同軸点検に行ったらあらびっくり
というか予想通りの展開?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a3/113f3280b8afeca6d0c59e68c2280f5e.jpg)
ガ~ン
なんと、なんと、なんと、
中継コネクターから同軸が腐食して抜けてますがな?
いやいや、抜けているというよりも同軸のピンが腐食で折れましたね。
がっちりと自己融着テープで巻いてあるのに20年たつとこうになるんだ。
前回は2019年5月、この時は反対側のコネクターでした。
オールJAコンテストで50MHzに出ようとしたら
調子が悪かったので気づいてコンテストには50MHzに出られなかった。
それがこんな感じだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/31/67ccabd826d5f488e32d28c599c9bdc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/86/57d7f401bf73460ba1c2f0895ba3b2e5.jpg)
前回はそんな事予想してなかったので何も持たずだったが
この日は応急修理ができるように道具も持ってきております。
なので空中にて修理です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/87/b0755da371d145b3255b68696c6447e9.jpg)
とりあえず何事もなかったかの様に
アップルペ~ン パイナップルペ~ン ン
とか言いながら小学生レベルで同軸の芯線側をコネクターに無理やり押し込みます。
そして動かぬ様に祈りながらテープ止めします。そしてシールド側は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b4/17a75b648b62e82db22512124327d489.jpg)
8D2Vの半端ものからシールドだけ剥ぎ取り10DSFAに移植します。
もう導通だけでもあればOK、つながっていればOKです。
こっちもテープ巻きして終了。
シャックに戻りSWR測定
50.110付近で1.5です。オーライ、オーライ。パワーも出ます。
試しに茨城の局長さんを見つけ交信。
受けも飛びも問題なしです。
こんなだましだましでも電波って飛ぶんですね。
とりあえず1週間、オールJAまで持てばOK
その後はゴールデンウイーク中に何とかしよう。
今回はアンテナ側のコネクターなので半日はかかりますね。
まいったまいった。
高所作業は大変ですね。
高いところ苦手なので、感心してしまいます。
そうかぁ、もうすぐオールJAコンテストなんですね。
最近はコンテスト出ないのですが、知っている局がいたらちょっと呼んでみようかなと思ってます。
そろそろGW帰る準備始めないと💦
え~と 高い所はYMS時代から鍛えられましたので・・・
当局のローカルはほとんどの局長さんが自局のアンテナは
自分でメンテナンスしますね。
これも他局より先にパイルアップで勝つためです?
でも最近は年のせいか高い所もめんどくさくなりました。