MailING!日月説法日誌

一生の宝物「法華経」の宝島の世界へあなたをエスコート
仏教経典の中の王様「法華経全28品」の完全解読に大チャレンジ!

変な事

2009年10月17日 12時01分30秒 | インポート

変な事に感付く
これも「まちづくり」ならではだと思います
この変な事とは一般的な通常のことではない、
相当奇妙で変な事です
例えば、自然のようなもので以前にはあって当たり前だった仕組が
いつの頃からか、失われ機能しなくなっている
それに感付いても、その当たり前の仕組こそ
今では誰も作り直せないし、自然には機能を回復しない
つまり、それは自然に出来たものではなく
遠い昔に誰かが作ったものに相違ないのです
その誰かは人間なのか、それとも人間以外の生物なのかはわかりませんが
人間が地域社会に対しもっと洞察力が発達していたのは間違いありません
変な事は大昔にもあったらしいですが
その変な時、人間は様々に対策を考えたのです
しかし、それは正式な歴史には記録されないような対策だったのです
歴史に記録されていないということは
言葉では言い表しにくいもの、または、この世のものとは思えないようなことです
例えば、昔話のように物語や逸話として記録されたのかもしれません
思いがけないことが起きた時代があって
今の時代も再び、その思いがけないことが起きていると言えるでしょう
大昔は物語を作ったり、文章を書ける人はだいぶ少なかったため、
昔話が発生し、静かに普及したのだと思います
今の時代は、多くの人間が話を交えることで、同じテーマは何かを
模索していかなければならないのです
つまり、多くの多種多様な人間同士が日頃の疑問を話し合える機会を持ち、
情報を集約していくことが
今の私たちの最大の課題なのだと思います


最新の画像もっと見る

コメントを投稿