あるウソつきのブログ

日本の左翼が売国的すぎて、本当の左翼がいない事を嘆く、多分左翼的な人のブログです。

TPP

2011年01月19日 22時29分28秒 | 政治(菅政権)
 帝国データバンクのアンケートで、TPPに参加した方がいいという意見が、約7割に達したとの事。

 【産経】TPP参加「必要」65% 帝国データバンクの企業意識調査
 http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110111/mca1101111440007-n1.htm

 こりゃあ…。参加する事になるかもしれないなぁ。TPP。まだ随分と先の話かもしれないが。
 俺は、TPPは参加しない方がいいと考えている。別に、日本の農業がダメになるとか、農業関連でそう思っているわけではない。

 そうじゃなくて、TPP参加国のGDPを比較すると、日米だけで9割に達するので、これは単なる日米FTAではないかと思うからだ。
 それに、TPPは、ありとあらゆる商品の関税が撤廃される。それは人材やサービス、投資やルールも例外ではない。限定的なFTAとは、かなり趣が異なる。
 日本の社会保険…国民皆保険は、他国から羨まれる良制度だと俺は思っているが、当然、サービス面でアメリカの制度流入は避けきれず、あの利己主義丸出しのアメリカの企業が、大手を振って日本に参入し、無視できない勢力へ成長していくのには懸念を感じずにはいられないし、公共事業の入札なんかも、アメリカ企業の日本市場への参入等考えられるし、投資のルールもアメリカの思惑に左右されるようになるだろう。今は人数が増えすぎてるアメリカの弁護士も日本に流入してくるし、アメリカみたいなアホな訴訟が増えそうな気がしないか?

 そりゃまあデメリットばかりではないが、帝国バンクでTPPに参加した方がいいと言っている人々が、「貿易で日本が復活する」とか言ってたり、内閣府が言っているような「日本のGDPが2~3兆円アップする」とか、そんな楽天的な内容ではなかろう。

 アメリカは国益には貪欲だ。
 現在、アメリカは…というよりオバマ政権は、自国通貨を安くして、貿易立国としてアメリカを復活させようと考えている。そう宣言してるし、政策を見ててもそう実行に移している。要するに、TPPにおいては日本と同じ思惑で、自分が儲けようと考えているのだ。
 「需要>供給」の状況であれば、双方共にウィンウィンの関係でいられるかもしれないが…、現在は供給過剰で需要を取り合っている状況だ。
 しかも、GDPの9割は日米。日本もアメリカも、お互いに相手から少しでも需要を自国に取り込もうとしているわけだ。

 これが危険と言わずしてなんというのだろうか。あのアメリカと、外交でがっぷり四つで、アメリカよりも儲けを出そうと?外交だぞ?ものすげー無理臭い。

 今はデフレなんだから。普通、国産品を買おう運動を起こさないとあかんと思うのよ。TPP参加に賛成する人は、要するにアメリカの需要を日本に取り込む事によって、日本を潤す事を考えているはずだから、その方策を具体的に教えてくれよ。俺、無理だと思ってるから、その点で説得力のある話をしてほしい。

 TPPは農業ばっか争点になってて、農業さえクリアすれば、日本にとってメリットしかない…みたいな論調ばっかし聞こえてくるけど、俺はそうじゃないと思うよ?
 むしろ農業は、小規模農家の淘汰が強制的に進んで、大規模工業化するかもしれん。レタスとかは、露地栽培の半分の面積で、年間最大28回も収穫できるようになるそうだ。

 【中国網】日本の農業の「工業化」が進展中
 http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2010-07/23/content_20560350.htm

 土も作らなくていい栽培の工業化と言えば、メリットは計り知れない。
 ブレイクスルーという意味においては、いいきっかけですら、あるかもしれない。

 しかし、現行の、ちょっと前の北朝鮮を含む六者協議のような「バスに乗り遅れるな!」式TPP社説が日本のマスコミに多いのは、どうも気に食わない。つーかほとんど農業以外の危険性を訴えてるTPP反対社説が見当たらない。
 日米FTAがちっとも前に進まないアメリカが焦れて、TPPと名前を変えて推進してきたのでは?という疑問を、日本企業は持たないのだろうか。

 まるで、外国人参政権の名前を変えて、常設型住民投票権として各地で成立しまくっている日本の現状の、貿易版を見ているようだよ。外国人も投票券がある、常設型住民投票権も…ぜーんぜん、どっこも取り上げないよな…。

人気ブログランキングへ



ヒトラーの経済政策-世界恐慌からの奇跡的な復興 (祥伝社新書151)


韓国口蹄疫その後

2011年01月19日 22時14分27秒 | 特定亜細亜
 口蹄疫が北朝鮮でも猛威を振るっている。
 韓国の中央日報(韓国の新聞は自国の自尊心に関する記事と日本が絡む記事以外は日本の新聞より余程優秀)によれば、

 【中央日報】北朝鮮でも口蹄疫発生「住民は発病した牛・豚も食べている」
 http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=136729&servcode=500§code=500

 …住人は発症した牛・豚も食べている模様だ。

 ちなみに、口蹄疫のWikiによれば

【Wiki】口蹄疫
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A3%E8%B9%84%E7%96%AB

感染による症状自体は問題とはならないものの、ヒトがウイルスの保有者(無症候性キャリア)となり、他の動物への感染源となる可能性があるため、感染源との接触は極力避けなければならない。例えば口蹄疫流行国からきた旅行者が、アメリカ合衆国へ入国する場合などに、空港で、「過去2週間以内に家畜に触れたことがあるか、家畜の農場に居たことがあるか」等と聞かれることがある。


 とある。
 日本では赤松口蹄疫で「食べても感染しない」と言われて有名になってはいるものの、実際は「感染しても、ほとんどのケースで無症状」が正解なのである。
 と、言うよりは保有している事がある事はわかっていても、それがどの程度の確率で保有者になってしまうのかがわからないというのが実情の模様。

 俺が、韓国で発生していた口蹄疫について、感染ルートは

 韓国→日本→韓国
(朝日新聞は必死で日本→韓国ルートオンリーを強調している)

 では(多分)なく、韓国で根絶できていなかっただけだろうと考えている理由が、実はここにある。
 韓国が口蹄疫に再度猛威を振るわれた事が明らかになった時、食肉に適さない若い牛すらも食肉にする事を急いだ事からも判るように、かなりの数、口蹄疫牛は加工されてしまっている。
 今回の感染拡大は朝鮮半島全土を焦土にする程ど派手で、その様子も伝わってきたが、前回、日本が口蹄疫で大騒ぎになる前、韓国で猛威を振るった口蹄疫で同じ事が発生しなかったとは、絶対に思えない。

 大方、根絶させたが精肉化してたり、人間等、牛・豚をエサにした他の生物が保有して、時を置いて潜在していたものが活性しただけなのだ。少なくとも、ほぼ完全に抑えきった、しかも日本海を隔てた日本からの再感染は難しい。

 しかし非常に傍迷惑な話だ。海を隔てているとはいえ、韓国は隣国。また、韓国から日本へ再感染という可能性は捨てきれない。
 口蹄疫撲滅の成否は、モラルが握っているのだ。
 なんせ、口蹄疫で誰が死ぬわけでもない。牛や豚すらも、幼獣の致死率が高いものの、口蹄疫から普通に回復するのである。

 汚染国は牛肉が輸出できなくなるだけだもんな。デメリット。そりゃ蔓延を防ぐ為には全頭しかないかもしれんが、それで失われるモノを考えるとな。自身の全財産を失って、首くくって自殺する人だっているわけで。馬鹿馬鹿しいとは思ったりする。

 個人的には、風邪みたいなもんで、放置するわけにはいかないのかなと思うのだけど、まあ清浄国側から見ればイヤなもんなんだろう。
 北朝鮮みたいな、食糧難に陥っている国では、そんな事も言っていられないか。

人気ブログランキングへ

畜産市長の「口蹄疫」130日の闘い