【読売】コンプガチャ、カギはネトゲ廃人・搾り取り加減
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1712306.html
これは面白いニュース。パチンコとかで違法とされている確率操作の話である。
それにしても、読売は確実に現行ソーシャルゲーム会社を潰しにきとるな。ナベツネが、モバゲーの球団買収をよしとしなかったからだったりしてな。
というのは、このコンプガチャのネタを最初に扱ったのも読売だったからだ。
まず、最初に断っておくが、例え世界一の発行部数を誇る読売新聞であろうとも、この手の記事を鵜呑みにするわけにはいかない。心のどこかでトバし記事である事を疑うべきであろう。
当然ながら、グリーやモバゲー側が「やっていない」と言い出す事も考えられるが…その全てを鑑みた上でも、ほぼ確実に確率操作は行われているだろう。
だってこれ、違法かどうか、すごく微妙だろう?射幸心煽りまくりでギャンブルみたいなものだが、そもそもギャンブルじゃないし。レアアイテムの電子データは、景品と呼べるのかも定義が不明だ。
それでも。コンプガチャが景品表示法違反で消費者庁管轄なのであれば、確率操作は警察の管轄。イメージの悪化は必至だろう。
しかも、元々確率操作による罪状はなんだかとても曖昧で、パチンコで摘発される例もなんだかふわっとしたものが多いのである。
ニュアンスとしては、
「常連客とかを勝たせる為に、外部から遠隔操作によって大当たり確率を操作して、勝たせる」
みたいな行為が違法にあたるようだが…。ガチでどうとでも解釈できるだろう。ソーシャルゲームの現状を考えれば、違法に認定するのは容易い。
堂々と、ソーシャルゲームでどうやって黒字化するのかを講演とかでレクチャーしてるソーシャルゲーム会社役員を見ていると、違法な事をやっているという意識より、テクニックとして誇らしげだし。
正直、警察介入とかの可能性なんぞ、まったく考えた事がなかったであろう。寝耳に水だったに違いない。
こんな状況なんだから、ソーシャルゲームばかりがやり玉にあがっているものの、はっきり言って氷山の一角だと思う。ゲーセンとか、ソーシャルじゃないオンラインゲームとかでも、さんざん行われているのは確実であろう。
故に、ソーシャルゲームだけ、ここまで叩かれるのがなぁ。正直マスコミのソーシャルゲーム潰しとしか思えない。この件で本当に遠隔操作ネタで逮捕者とかでたら、普通にマスコミって、簡単に人の人生壊せるし壊すんだなぁと、恐ろしくなってしまうわ。
ま、でもいいんじゃね?ソーシャルゲームについてはさ。
はまってる奴も悲惨だし、会社側は酷過ぎるしな。結局やり過ぎたんだよ。今回のは、俺は「出過ぎた打って良い杭」だと思う。
んで、小倉智昭氏は、こんな会社かばっているわけだ。
読売の記事がちゃんと事実なのであれば、かばわれるような会社じゃねぇよなぁ。

口コミ2.0 ~正直マーケティングのすすめ ~ (アスカビジネス)

http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1712306.html
(抜粋)「掲示板に『最後のカードが当たらない』って書き込みが殺到してる。次は少し当てやすくしてやろう」
東京・港区のソーシャルゲーム開発会社。冒険ゲームを管理するプログラマーの男性(30)はパソコンのキーボードをたたき、コンプガチャでアイテムが当たる確率を調整し始めた。
東京・港区のソーシャルゲーム開発会社。冒険ゲームを管理するプログラマーの男性(30)はパソコンのキーボードをたたき、コンプガチャでアイテムが当たる確率を調整し始めた。
これは面白いニュース。パチンコとかで違法とされている確率操作の話である。
それにしても、読売は確実に現行ソーシャルゲーム会社を潰しにきとるな。ナベツネが、モバゲーの球団買収をよしとしなかったからだったりしてな。
というのは、このコンプガチャのネタを最初に扱ったのも読売だったからだ。
まず、最初に断っておくが、例え世界一の発行部数を誇る読売新聞であろうとも、この手の記事を鵜呑みにするわけにはいかない。心のどこかでトバし記事である事を疑うべきであろう。
当然ながら、グリーやモバゲー側が「やっていない」と言い出す事も考えられるが…その全てを鑑みた上でも、ほぼ確実に確率操作は行われているだろう。
だってこれ、違法かどうか、すごく微妙だろう?射幸心煽りまくりでギャンブルみたいなものだが、そもそもギャンブルじゃないし。レアアイテムの電子データは、景品と呼べるのかも定義が不明だ。
それでも。コンプガチャが景品表示法違反で消費者庁管轄なのであれば、確率操作は警察の管轄。イメージの悪化は必至だろう。
しかも、元々確率操作による罪状はなんだかとても曖昧で、パチンコで摘発される例もなんだかふわっとしたものが多いのである。
ニュアンスとしては、
「常連客とかを勝たせる為に、外部から遠隔操作によって大当たり確率を操作して、勝たせる」
みたいな行為が違法にあたるようだが…。ガチでどうとでも解釈できるだろう。ソーシャルゲームの現状を考えれば、違法に認定するのは容易い。
堂々と、ソーシャルゲームでどうやって黒字化するのかを講演とかでレクチャーしてるソーシャルゲーム会社役員を見ていると、違法な事をやっているという意識より、テクニックとして誇らしげだし。
正直、警察介入とかの可能性なんぞ、まったく考えた事がなかったであろう。寝耳に水だったに違いない。
こんな状況なんだから、ソーシャルゲームばかりがやり玉にあがっているものの、はっきり言って氷山の一角だと思う。ゲーセンとか、ソーシャルじゃないオンラインゲームとかでも、さんざん行われているのは確実であろう。
故に、ソーシャルゲームだけ、ここまで叩かれるのがなぁ。正直マスコミのソーシャルゲーム潰しとしか思えない。この件で本当に遠隔操作ネタで逮捕者とかでたら、普通にマスコミって、簡単に人の人生壊せるし壊すんだなぁと、恐ろしくなってしまうわ。
ま、でもいいんじゃね?ソーシャルゲームについてはさ。
はまってる奴も悲惨だし、会社側は酷過ぎるしな。結局やり過ぎたんだよ。今回のは、俺は「出過ぎた打って良い杭」だと思う。
んで、小倉智昭氏は、こんな会社かばっているわけだ。
読売の記事がちゃんと事実なのであれば、かばわれるような会社じゃねぇよなぁ。

口コミ2.0 ~正直マーケティングのすすめ ~ (アスカビジネス)
