Teddy Bear’s Diary

自作のテディベアの写真で、絵本を読んでいくようなページをつくりたい

なぎさ園 運動会

2008-10-13 | テディベア
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日、第5回なぎさ園(広島市西部子ども療育センター)の運動会がありました。
園庭一面に、ベージュのシートが敷き詰められ、直射日光を避けるための寒冷紗がはられ、先生方が大きなパラソルをさしかけます。
体温調節が難しい、戸外では体力を消耗する子どもたちがいるなかで、戸外での運動会が当たり前ではないのです。
ひとりひとりのお名前が呼ばれ、その子のちょっとがんばればできる課題に挑戦します。
絵本の世界で遊べるような工夫がこらされていて、お母さんやお友だちといっしょに参加するものもあります。
たくさんの人の前で緊張してできなくなった子どももいますが、気持ちのたてなおしができるまで、先生も応援のみんなも、待っています。
できたときの子どもの笑顔、先生の笑顔、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんの笑顔、美しい笑顔が輝きます。

今日は写真の数が多くて、パソコンの環境によってはご迷惑をかけているかもしれません、一生懸命課題に取り組む子どもたち、その子を支える周りの大人たちの姿を見ていただきたくて、この枚数になりました。

15ページにわたる運動会のプログラムから、園長先生の言葉の抜粋です。
運動会は「できる-できない」がはっきり見えてしまう機会でもあります。
単純に「○○ができた」という運動能力の育ちだけを見てしまうと、「自分はできない-だめなんだ」と、子どもたちを苦しめることになってしまいます。
子どもたちはどの子もできるようになりたいという気持ちがあって、「できるようになってうれしい、できてみんなの前でやってみたい」と願っているのではないでしょうか?反面できるだろうかと悩みも大きくなります。
当日300名近くの大勢の人に見られることで、自分を強く意識し緊張も高まります。でもそれを乗り越えた時に「ヤッター!」と気持ちが高まり、次へのエネルギーになり自信につながっていったことをこの4年間の子どもたちの姿勢から教わりました。
子どもたちのがんばりどころは、ひとりひとり違っています。できた結果を見るのではなく、挑戦しようとする子どもの内面のがんばりを応援してあげたいと思います。

昨年の運動会のようすを2007年10月8日のブログでアップしています。
第4回 なぎさ園 運動会