Teddy Bear’s Diary

自作のテディベアの写真で、絵本を読んでいくようなページをつくりたい

なぎさ園運動会

2009-10-12 | テディベア

昨日11日、お天気に恵まれて、広島市西部こども療育センターなぎさ園の運動会がひらかれました。

 

15ページのプログラムには、「なぎさ園の運動会ってどんな運動会?」をはじめ、絵本をもとにした各競技への思い、子どもたちひとりひとりのちょっとがんばればできる課題などが絵入りでていねいに書かれています。

 

イメージキャラクターのファイトくん、今年は「パパの会」のお父さんたちの手のお神輿に乗って登場、なんと、組体操まで見せてくれました。
当日運動会の始まる10分前に練習したそうです。
「パパの会」のお父さんたちの活躍ぶりを運動会終了後、園長先生がうれしそうに話してくださいました。
子育てにはお父さんの力がとっても大切、お父さんに支えられてこそ、お母さんも子どもたちもやさしい気持ちになってがんばれます。

 

年長さんが「運動会わくわくカレンダー」に毎日シールを貼って、運動会の日を迎えました。

 

園庭にはビニールシートが敷き詰められ、テントのほかに寒冷紗がはられ、体温調節が難しい子どものところには移動のたびに先生がパラソルをさしかけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プログラムは「はらぺこあおむし」、「ぐりとぐらのおおそうじ」、「そらまめくんとながいながいまめ」、「いもむしれっしゃ」。
はじまるときに、ひとりひとりのお名前が呼ばれ、目標を立てた自分でがんばれることをし、みんなが参加する場へと展開していきます。
体調が悪くて欠席の子もふくめて72名のがんばる子どもたち、それを支えるお母さん、お父さん、先生方のやさしく力強い手、みんなの応援、拍手が続きます。
先生方の連携プレイと進行は見事です。

 

お帽子、背中につけるゼッケン、応援グッズなどは全部お母さんたちの手づくりです。

 

今年の1月に園に寄付をしたテディベアは、今、先生とお母さんたちの手で展示されています。

 

テディベアたちも運動会を楽しんでいました。
鉄棒の下に敷かれたマットなど、私たちの視点と違った、あたたかい目に感激です。

なぎさ園の運動会は今年が6回目、私が参加させていただくのは3回目です。
子どもたち、お母さんお父さん、先生方、応援するみんなの笑顔がすてきです。
緊張して体が堅くなる子どももいます、その子が動けるように気持ちをほぐしながらじっと待つ先生、できたとき、みんなで心からの拍手をおくります、いつも、感動をもらって帰ります。
写真もいっぱい、見てほしいです。
そんなわけで、今日はパソコンの環境によっては、すこし多い数のアップをしていますがお許しください。
昨年、一昨年の運動会のようすも見ていただけますとうれしいです。
第4回なぎさ園運動会
第5回なぎさ園運動会

最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (だいくうぽん)
2009-10-12 10:13:12
毎日わくわくして 迎えられた運動会。
子供達の一生懸命に頑張ってる姿は 見ているこちらも
感動しました。
子供たちの 競技を終えた時の嬉しそうなお顔が
浮かんできそうです。
子育てにはお父さんの力って 本当に大切だと感じます!
テディベア達も 展示方法が変わって 嬉しいですね。
返信する
Unknown ()
2009-10-12 10:19:05
子供が頑張る姿はどんな小さな事でも感動しますよね。
みんな頑張ったのですねー。
パンフの丁寧さから、先生たちの思い入れが伝わってきますねぇ。
くまちゃんたちも頑張ってたようですね(笑)
返信する
Unknown (ユミ)
2009-10-12 10:38:10
クマちゃん運動会も、マットが敷かれたりと、ちゃーんとなぎさ園運動会になってるんですね。
みんながんばって、えらいな~!
一緒にがんばってるお父さん、お母さん、先生方などまわりの人達も、とってもエライ!
一日遅くなりましたが、写真の中の運動会に、フレーフレーってエールを送りますよ!
欠席した子だって、がんばってる、エライんだもんね!
返信する
Unknown (熊王子)
2009-10-12 11:28:52
熊王子でし。
子供達、お父さんお母さん、先生方…みんなで作り上げた運動会という作品。
感動ですね。

ちょっと頑張ればできる課題…「ちょっとがんばる」てところが大事ね!
返信する
なぎさ園運動会 (ガリ)
2009-10-12 13:49:35
「運動会わくわくカレンダー」運動会を楽しみに、毎日シールを貼っていったのですね。
とても素敵なカレンダーですね。これ見てるだけでも感動しますよ。
お帽子、とてもステキです、ゼッケンも楽しく工夫されていて、一針一針にお母さんたちの愛情が込められているんですね。
支える人達の優しさ力強さ、そして子どもたちの頑張りに心からの拍手をおくりたいです。
テディベアたちも元気で頑張っていますね。
返信する
楽しそう! (奈ッ津)
2009-10-12 16:22:30
運動会って聞くだけで
ワクワクしますね!!

皆、練習の成果を発揮できたのでしょうか?

お父さんの10分前の練習ってのが
父の力って感じで凄いなって思いました。
前もって練習するのではなく、始まる前の10分!
お父さんバンザイ!!
返信する
拍手! (Donn)
2009-10-12 16:34:19
先生方の日々の愛情いっぱいでのご指導や
お父さん、お母さんに支えられての運動会に
感動します。
子ども達も一生懸命の姿に拍手です!

ベアちゃんたちも元気に運動会している様子
嬉しいですね。
返信する
なぎさ園運動会 (jun)
2009-10-12 18:42:14
>だいくうぽんさん
毎日シールを貼る年長さんの姿を小さな子たちは憧れの目で見ていたようです。
その目で見られることによって、年長さんたちの自覚が高まっていったといいます。
運動会の当日も、小さい子をサポートする姿が見られて、うれしいことでした。

>和さん
それぞれがちょっとがんばってできることが目標になる運動会、それがみんな違うことだけれど、それを支えてくれる周りの人たちがいる、いいですよね。
くまたちも、みんなに支えられて、がんばれるんですね。

>ユミさん
そう、くまたちの展示がなぎさ園運動会になっているんです、感激しました。
ほんと、欠席した子だって、がんばっている、えらいんです。
ユミさんの心からのエール、ありがとうございます。

>熊王子さん
ちょっとがんばればできる目標、ちょっとがんばるといっても、大変な努力がいる子どもたちです。
でも、みんなに支えられて、日々、がんばっています。
彼らの笑顔が曇ることのない社会にしていかなければいけないなと責任を感じます。

>ガリさん
プログラムの中に、園長先生の言葉として、次のように書かれているところがあります。
楽しいということは、ちょっと難しい課題に向かって頑張った自分の満足感も含んでいます。単純に「楽しかった・できた」だけではないのです。ちょっと頑張った課題は一人ひとり違っています。
(中略)
自閉症や知的障害を持つゆえの子どもたちの困難さと頑張り、肢体不自由を持つゆえの困難さと子どもたちの頑張りは、なぎさ園の大人たちが一番に理解し、72名の見どころを知って応援したいと取り組んでいます。

>奈ッ津さん
みんな立派にできましたよ。
途中緊張して体が堅くなってできなくても、先生も周りのみんなもじっと待っていてくれるんです。
そして、気持ちを持ち替えてがんばってできたときの輝く笑顔、その瞬間、大きな拍手が起ります。
お父さんたちの力、すばらしいでしょう。

>Donnさん
みんなが支えあうということがどんなにすばらしいことか、子どもたちの心と体が育つのにどんなに必要なことか、運動会を通して、びんびんと心に響いてきました。
くまたちも運動会を楽しんでいるようで、うれしい再会でした。
返信する
運動会 (まーく2)
2009-10-12 20:46:33
ちょっと遅いけど、エールを送ります!
あ、そっか。来年のみんなにエールを送ればいいのかな♪

みんな頑張っていますね。
園には色々な道具があるのですね。
それらを駆使して、一生懸命!がんばれがんばれ☆
表情は写ってはいないけど、みんな笑っているんだろうな。
寄付されたテディベアもいつもみんなを応援してるんだね!!
返信する
なぎさ園運動会 (jun)
2009-10-12 21:22:51
>まーく2さん
エール、ありがとうございます。
きっと、子どもたちにも届きます。
いろいろな道具を工夫をして使っています、それぞれのお椅子もそれぞれの子ども仕様になっています。
そうなんです、すてきな笑顔なんですよ。
うふふ、くまたちも自分が運動会に参加していたり、応援したりしていました。
返信する

コメントを投稿