![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/62/8281f462d13bb94ca80fb4a8881f3515.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/44/72db1474362e8a404a8003a19816756e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/82/04d5f07a7beb2470ab15bcf0e566e63e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a8/7cac9094a7fc8b61fa623d9a0ebf8133.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d7/4792e54d83c260b1d12b465884dd9f60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c5/53ff839338f8479b54af1daddffb0ece.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e5/d2bcfcd1780397d2b22db854b4ec6e11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e8/ed1670566a9953f1f9d5271821fd99fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/be/bad070b244d32d8f3562a2954584d0ee.jpg)
カロヨンシンフォニカ(鐘の博物館)は、17世紀の時計塔をそのまま再現した日本初のベル専門博物館です。
教会が鐘で時刻を知らせるという文化が根付き始めた17世紀頃、実際にオランダ・デルフト市に建てられたセント・ヒポリタス教会をモデルに造られました。
ファサードをくぐり入館すると、高さ9mもあるカロヨンタワーが出迎えてくれます。
カロヨン(carillon)とは「組み鐘」で、調律された鐘を組み合わせ、ハンマー打鐘でメロディを演奏する仕組みのことで、このタワーは、上方にベルが37個もあり、約3オクターブものメロディを演奏できる本格的なものだそうです。
囲むように設えられた階段を上って全景を眺められるようになっています。
2階には、オランダ・フランスなどヨーロッパ各地から集めた12~18世紀のものを中心に考古学的にも貴重だという鐘が約200点展示され、時を刻む以外に、古代では魔除けとしても使われたなど、奥深い存在の「鐘」にふれることができます。
幼い頃田舎ではお寺の鐘が時を知らせてくれてたようにおもいますが、最近では除夜の鐘くらいになってるようで、ちょっと寂しいですね。
すごーい、たくさんの鐘と精巧なつくりが圧巻です。
実際に演奏するところは聴けるのかなぁ。
鐘の広がる音で荘厳な雰囲気になるだろねっ。
また鐘がなんともいえないいい色になっていて
見ているだけでもいいですね。
一同にみられて嬉しいですね。
どんな曲を演奏するのでしょうね、聞いてみたいな~。
鐘の音って、どこか懐かしい気がしますよね。
私がハウステンボスに行った時も、この博物館あったのかしら?
見逃してるのかな~...
色々な国の鐘を見てみたいです。
もう一度ハウステンボスに行きたくなりましたよ。
かつて、外国では教会の鐘が、日本ではお寺の鐘が時刻を告げてくれていたのですね。
いろんなしかけの時計台もあって、そういう風景っていいですね。
>プチくま家の管理人さん
オルゴールファンタジアでは、手廻しオルガンの演奏を聞かせてくれましたが、ここでは聞けないようですね。
外国の修道院の午後5時の鐘の演奏を聞いたことがありますが、広い庭園の木々の間を通り抜ける一陣の風の音を聞くようでした。
感動しました。
>アゲハ母さん
軽い鐘はないようですね。
ハンドベルでも、結構重いですものね。
修道院で聞いた鐘の演奏は、荘厳ですが、響きがとてもきれいでした。
>Donnさん
きれいにきちんと手入れされていて、気持ちがいいですね。
何百年も前にこんな仕掛けを考えて作ってすばらしい技術です。
>ガリさん
ガリさんはハウステンボスに行かれたんですよね。
きっと、あったと思いますが、なにしろ広いので、一泊二日ではとても全部を回ることができませんし、通り過ぎたのかもしれませんね。
今はネットで情報収集ができるので、事前に調べて、行きたい美術館やショップの場所を地図に印をして行きましたが、それでも、回れたのは全体の半分くらいだと思います。
映画のワンシーンの様に色んな音がきれいなハーモニーで鳴るんでしょうね。
ハウステンボスはそんなに広いなんて~。
何泊すれば回れるのかなぁ。
やっぱり行ってみたい!
そう、まさに、映画の1シーンですね。
ハウステンボスは、どれだけのものに関心があるかどうかで、変ってきますね。
全部をひととおり見ようと思うと、平日の込んでない時で、最低2泊3日でしょうか。
テディベアキングダムだけでよければ、1泊でもいいかと思いますが、せっかくですから。
私は、1週間の予定で、最初の3日間でひととおり回って、残りの4日間は、1日1箇所だけすきな美術館に行って、後はホテルでのんびり読書したり、クルージングしたりしたいです。