![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/95/36ccf05983f10af32fa2c973d9618bb7.jpg)
くまは自立しないので、このスタンドを使います。
台は元々白色ですが、展示の舞台が森の中の設定で、緑色の布を敷いているため、目立たないようにするために、緑色の紙を貼っています。
クリスマスの雪景色のときだと、白色のままで使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8a/ca33c0a1c7f61bfd41a2a44c01916900.jpg)
このように、セットします。
くまの身長によって、ある程度の融通がきくようになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/02/62a547a14a0eb2f42375d3b1bdb36299.jpg)
展示ではほとんどのくまが立っているので、1匹づつに、スタンドをつけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/38/788d78c25ee596999207c87de9cb4d62.jpg)
これで、どんなポーズもできるようになります。
くまは、5箇所にジョイントを入れているので、頭と両手足が自由に動きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/61/db4aed2737b75ffc43d9ce61c39e05d6.jpg)
展示では、横向きや後ろ向きになることも多いので、スタンドの支柱がなるべく目立たないように、洋服の下になるようにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0c/73d1e3e0d3ffee8da1db1f20ee4c66c7.jpg)
はい、準備ができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e7/be7b2d33ac8cbd655d7feae05bd20e85.gif)
5枚目と6枚目の写真で作った超簡単アニメ、なんだか、もう、おみこしを担ぎたくてたまらないようですね。
芝生にしか見えませんが
紙だったんですね。なるほど・・・
たこ焼きもすごい。
半端じゃなく細かいですね!
あ~、こういうの作るの大好きなので
お近くならお手伝いしたいところですよ。
分かりました。なるほどジョイントとスタンドですか。だから楽しめます。
おみこしの担ぐ「ワッショイ!ワッショイ!」と
聞こえてきそう!
いつも楽しいくまさん達を見せてもらって、ニコニコしてるんですが、これどうなってるのかずっと疑問だったんです。くまさんの関節とどうやって立ってるのか。なんですが、私の中では人間と同じように生きてると信じてましたよ。
くまさんのお祭り楽しそうですね。
展示見に行きたいですね。このくまさんのお祭りが始まってから、かぁちゃん、くまさんのお祭りだってって一緒に見せてもらってましたよ。
この緑色の紙は、模型用の芝生で、細い繊維が毛羽立ててあります。
アメリカ製の高価なものだったのですが、展示をはじめた頃は、この紙を下に敷いていました。
ですから、地面とスタンドの台がなじんでいました。
ところが、紙のため、1枚のサイズが小さく、90cm×360cmの舞台では、何枚も継ぎはぎしたり、皺にならないように送ったりするのも大変でした。
ある日、布にしたらと思いついて、今は、ちょっと、平版なんですが、がまんして、厚手デニムを使っています。
なほさんがお手伝いしてくださるなんて百人力です。もうすこし、お時間がとれるようになるまで、待ちましょう。
>Donnさん
このくまたちも、junやカシスのように靴をはかすと、自立するんですけど、これだけのくまの靴は作れません。
元々、裸のくまたちが、森の中で遊んでいるというのが、展示のはじまりでした。
いつからか、洋服を着せるようになって、展示場所も増えて、小道具や大道具も増えてきました。
整理整頓が苦手なので、物置に積み上げてあるダンボールから、目的のものを探し出すのに、時間がかかります。
>みぞやんさん
頭と両手足は動くんですけど、肘とか膝の間接は動きません。(カシスだけは、動くように作ってあります)
それを、展示の時に、友だちがスタイリストになってくれて、動きをつけてくれるんです。
ちょっとしたことですが、ほんとに、生き生きとしてきます。
くまの秋祭り、奥さまもごいっしょに見ていただいて、ありがとうございます。
みぞやんさんの日記で、毎日のお夕飯の献立を見せていただき、すてきな方を想像しています。
夜になったら「今日もお疲れ~」なーんて寝てたりして(笑)
娘に見せたら「見に行く~~」と鼻息を荒くしてました
あはは、作った人にだめなところばかり似ているんです。
ドジだし、お昼寝もするし、夜も早く寝るし....。
お嬢ちゃん、保育所が早く終われば、見ていただけますね。
やっぱ、展示をするには、いろいろ工夫が必要なんだねぇ。
プチくま家は管理人のローテクと住人たちのキャラの濃さのみかな!?
やっぱ、ジョイントがあるとポーズができてたのしいよねっ。
ほんと、今にも神輿を担いではしりだしそうだよぉ。
それほどの工夫ではなく、テディベアは、材料がモヘアでジョイントが5箇所ついているのをいうので、ふつうなんです。
そういえば、このくまたちのキャラは一定していませんが、それだけに、何役もこなせる特技があります。
初めは裸のくまちゃんだったのですねー。
へー。
毎回小道具が増えて行って、大所帯になって、大作になっていきますね。
裸のくまの展示もすきです。
本来、くまは裸だし、森の中で、のびのび、遊んでいました。
丸太を渡っていたり、虫取りしていたり、お花に水をやってたり、小道具は、丸太、虫取り網、ジョウロなど、おすもうなどは、ころころ転がしておけばいいんです。
何年か前までは新作を作っていましたが、最近は、動物園だけで、施設の先生の言葉にあまえて、昔のバージョンを使いまわしています。
あはは、くまの数が足りないのと、体力の低下で、無理ができなくなりました。