お祭りを仕切るおじさんです。
はい、みんなも、待ってってね。
順番、順番。
25匹、着せ終わりました。
居間の一角がくまだらけです。
洋服の子たちは、キャンプのときのままです。
こうして、箱の中に並んで、展示場に出かけます。
ちびくまたちは、とりあえず、別の箱に。
本番のときは、同じ箱の中に、ぎゅうぎゅう詰めです。
1枚目のおじさんは、展示用のくまのなかではちょっと大きい25cmで、2匹います。
それが、展示のたびに、いろんな役をこなすのですが、
クリスマスの夜、孫たちにプレゼントを届ける上品なおばあさまから(フリースで作ったコートがカシミヤに見えました)、大相撲熊の森場所の横綱になったときには、びっくり。
なかよくお雛さまごっこなどもしていますが、いま、もう1匹は、三田市のさくら療育園で、くまくま動物園へ遠足に行った先生役をしています。
今日のおまけ写真、くまの五変化でした。
はちまきをきりりと締めて、みんな緊張した面持ち。
なんだかやる気や気合いが伝わってきます。
ところでくまさんサイズの「祭りうちわ」が
あるんですね。お面も素敵です。
ぜひお名前付けてあげてください~♪
あ、でも「おじさん」って名前でも
愛嬌たっぷりでいいかもしれませんね。
横綱姿なんて、特に素敵。
ちっちゃい箱に思い思いに詰めてぎゅうぎゅうになっているのもかわいいけどっ。
しばらくjunさん宅はくまの幼稚園状態でにぎやかだねぇ。
オジくまさん、差し詰め「町内会長」ですかね
賑やかなお祭りになりそうですね
祭りうちわは、骨だけ売っていたのに、和紙をを貼り、さらに祭の字をパソコンで印刷したのを切り抜いて貼っています。
鉢巻は、昨年、きりりと締めすぎて、孫悟空のような輪ができてしまい、直後の展示に困ったので、すこし、ゆるめに締めました。
>なほさん
くまたちに名前をつけてないんですが、あのときの上品なおばあさんとかで、通じているんです。
たぶん、一番最初が、おばあさんだったからでしょう。
あはは、これから、おじさんと呼ぶことにしましょうか。
>プチくま家の管理人さん
♪は~こにつめられきしゃぽっぽ♪
じゃなくて、車で、展示場に向かいます。
ほんとに、このところ、幼稚園状態で、にぎやかです。
>アゲハ母さん
あはは、町内会長さんですね。
いま、祭り甚句の口上の練習中です。
これで、神輿担ぎも大丈夫ですね。
部屋中にくまさんがいて、賑やかで楽しいですね。
私の街でも幟が立てられて、いよいよお祭りも間近のようです。来週は神輿担ぎも有るようで街は賑わいますね。私の実家の街では酒祭りもあるようで、人で賑わいそうですね。
くまおじさん、五役をきちんとこなしているところが
すごいです。顔つきも違って見えるから不思議です。
いろんなところで、幟が見られるようになってきましたね。
ご実家の街の酒祭りもいいですね。
そういえば、老人ホームの展示用に作った菰樽の樽神輿もあるんですよ。
小さな菰樽は、神戸の白鶴酒造で友だちが見つけてくれました。
>Donnさん
準備オッケーといいたいんですが、物置をもう一度、ひっくり返して、丸い背景の支柱飾りをさがさなければなりません。
ほかのものといっしょに入ってなかったんですよね。
出てくるかなあ?
まあ、ちょっと、また、腰痛気味なので、鳥の飾りのままで、いくかもしれません。