Teddy Bear’s Diary

自作のテディベアの写真で、絵本を読んでいくようなページをつくりたい

ギヤマンミュージアム

2008-04-28 | テディベア

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ガラスの美術館「ギヤマンミュージアム」です。
江戸時代、日本では「ギヤマン」と呼ばれていたガラス、その語源は、オランダ語の「ダイヤモンド(DIAMANT)」にあるといわれています。
この美術館には、ヨーロッパのガラス芸術を技術別に鑑賞できる2階の常設展示室があり、3階には、オランダ、フランス、イタリアなどのリキュールセット、ゴブレットなどが、室内の照明を落としてその美しいフォルムを光で浮かび上がらせる演出で飾られています。
また、ホールの吹き抜けに輝く幅2.2m、高さ3.5m、重さ750kgのシャンデリアは、今やここまでの透明感をもつガラスは製造できないといわれる逸品です。
17時30分に点灯された一瞬、息をのみました。

最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (プチくま家の管理人)
2008-04-28 07:05:24
シャンデリアはすごいねぇ。
まさに光の芸術品とでもいうのでしょうか。さすがにカシスちゃんが乗って遊ぶのは難しそうだねぇ。

シャンデリアというとついつい、落ちてこないかなぁって心配しちゃうのね。
返信する
Unknown ()
2008-04-28 07:05:28
江戸時代はガラスをギヤマンと呼んでいたのですね。
それにしても、なんてゴージャスなシャンデリア!
他のガラス達もデザインがとっても凝ってますねー。

お城の様な建物もいいですね!
返信する
ギヤマン (アゲハ母)
2008-04-28 09:21:09
ギヤマン=ガラス・・・なるほど~、確かに「ギヤマン」のほうが日本名っぽいですね
プチくまさんもおっしゃってるようにシャンデリア、落っこちないかハラハラしますね(笑)キレイなだけに
返信する
ギアマン (ガリ)
2008-04-28 11:19:17
美しく輝くガラス!色もデザインもカットも素晴らしくて
ほんとに綺麗で魅せられますね。
それぞれの存在感がすごいですね。
返信する
ガラスの美術品 (みぞやん)
2008-04-28 12:43:00
ガラスの輝きってとっても綺麗ですね~♪
落ち着いた光、長い月日の経過をおもわせない、透き通った輝き、感動的なんでしょうね。
ハウステンボスって色んな楽しみがあるんだなぁ~、一度住んでみたいと思うのも分かるような気がします。
返信する
Unknown (なほ)
2008-04-28 13:51:13
ギヤマンの語源がダイヤモンドだったなんて。
それだけ美しいものという
扱いだったんでしょうね。
シャンデリアってゴージャスすぎる
イメージがあるのですが
これはどことなく品があって
とても美しいですね。
返信する
シャンデリア! (Donn)
2008-04-28 16:45:47
どの作品も色がきれいで素敵ですね。
シャンデリアの点灯されたところ見られて
良かったですね。
ダイヤモンドの輝きなんでしょうね。
返信する
ガラス (jun)
2008-04-28 18:46:44
>プチくま家の管理人さん
阪神大震災を経験されていると、そういう心配もありますよね。
シャンデリアは、建物が石造りの外国ならではの文化ですよね。
このシャンデリアも750kgもあるのですから、保全には細心の注意が払われていると思います。

>和さん
建物の外観も展示品にふさわしいでしょう。
ガラス製品がいずれもきりっとしていて品がありますよね、逸品ぞろいですね。
デザインもひとつひとつプレーンなものでも凝っていて、手仕事のすばらしさを感じることができました。

>アゲハ母さん
これだけの重量を支えるのに、大変な仕組みがあると思うのですが、地震などの災害がないことを願わずにいられません。
オランダ語が日本語のように使われている例が結構ありますよね。

>ガリさん
ひとつひとつのガラスの存在感がありますよね。
色もデザインも洗練されていて、非常に美しい世界でした。
人間の手って素晴らしいものを作り出すことができるんですね。

>みぞやんさん
まだまだすばらしい博物館がたくさんあります。
規模はそんなに大きくないんですけど、展示品の質がすばらしいです。
住むことはかなわなくても、せめて、1週間から1ヶ月くらい滞在したいですね。

>なほさん
ガラス製品をはじめて目にした人の感動がダイヤモンドを連想させたのでしょうか。
私は、ダイヤよりこの中のガラス製品ひとつのほうがほしいですけど。
シャンデリアは富の象徴だったりもしますが、やはり、美しいものは美しいですね。

>Donnさん
好みは別にして、深紅のガラス、乳白色のガラス、装飾のあるものないもの、それぞれがすばらしいできばえでした。
シャンデリアは点灯前から入館していましたが、やはり、点灯の一瞬は感激しました。
まったく印象が違いました。
返信する
綺麗・・・ (スノーパンダ)
2008-04-29 05:25:56
わぁ~
こういうところもあるんですか!
全然 知りませんでした。
ガラス、大好きなんで いいですね~~
そういえば ガラスビーズは広島が多いですね。
返信する
ガラス (jun)
2008-04-29 06:49:07
>スノーパンダさん
無条件にきれいですよね。
ガラスがおすきなんですね。
広島の郊外に「ガラスの里」があって、そこでは実際の体験などもできるようになっていますが、ガラスビーズを作っているところが広島に多いというのは知りませんでした。
やはり、ビーズも、ガラスのほうが光を通した時の輝きが違いますね。
スワロフスキーのビーズで、くまのネックレスを作ったことがあります。
返信する

コメントを投稿