![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/fd/29c1920e886699de9c0032dd51ba9024.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/15/84d8df0706f98dbe99d35608beaf4f0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b7/90448713ce5de7f14f1ecfdaec07c66a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3a/eb524399a13c685ab1d674739d082b3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e3/2d469b13a8fca0ad84bf5c7c74847dde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/32/f5c7fbc64f19e793b0a144d8316f8afb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/be/35c14694b82df84c90758bd0047f2384.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9b/7ad4dadb8928065a330a6b1a8fa20f04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e8/a275496167c748720631eec739ceafd3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/fb/41868756683b5181eaa0b0f16b6e4a69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/56/89632f164d216c9e97ac996660d76772.jpg)
すこし中断していましたが、日本郷土玩具博物館には、「ホピ族のカチナ人形」が展示してありました。
ホピ族はアメリカ合衆国アリゾナ州北東部に住むプエプロ族(合同住宅に住む種族)といわれる先住民族です。
彼らは居留地とその周辺の乾燥した荒地や台地で農耕を営み、自然との調和を保つため、多くの祭りをしています。
★
冬から夏にかけての祭りには、カチナ(精霊)が登場して重要な役割をしますが、カチナ人形はカチナのマスクや衣装を子どもたちに伝えるために作られました。
番号がふってありますが、それぞれの精霊には名前があり、明日の続きで一部をアップします。
このカチナ人形に元気をもらった私は、被災地のみなさんにも、この精霊たちの力をと思って、ブログアップの準備をしていました。
★
と、偶然というか、必然というか、昨日、AKIRAさんのブログでこのホピ族からのメッセージに出会いました。
お時間がありましたら、彼らの声を聞いてみてください。
AKIRAさんは小説家、画家、ミュージシャンとして活躍されている方で、以前、おーしおさんのmixi日記で教えていただいたのですが、被災地へもいち早く駆けつけ報告をしてくださっています。
AKIRAさんのブログ「NEW天邪鬼日記」
「日本そして世界へ ホピ族からのメッセージ」
★
今日4月17日14:46 東日本震災復興支援コンサート 全国一斉開催
<歌でつなごう 命と望み!>
大震災があった時間に全国各地で開催されますが、広島は安佐北区可部3丁目34-1可笑屋(かわらや)で、13:30受付、14:15オープニング、14:46全国一斉コンサートです。
趣旨に賛同して、おーしおさんも歌手として参加予定、私は観客としての参加しかできないけれど、出かけることにしました。
このお人形はホピ族の方が作ったのでしょうか。
繊細に作られてる事に感心します。
不確かなものは実は結構否定的な私ですが、
大きな不確かなものに守られて生きてるなぁと感じる事があります。例えば、亡父の生きた魂とか。
それに似たものを感じました。
今回の地震て、忘れかけていた大切なものも一部を、思い出させてくれた様に感じます。
いるのでしょうか?
素晴らしいお人形さんたちです。
支援コンサート、被災地のみなさんを元気に
してくださることでしょう。
初めて拝見しました。
なんていうか、感じるものがありますね。
うまく説明できないけれど、見守ってくれるような雰囲気。
それぞれに意味があって、っていうのはすごいですね♪
実際に見たら圧巻だろうな~…☆
博物館の収集品ですから、ホピ族の方たちの作品です。
私も若い頃は否定的でしたが、最近は理解できるようになりました。
敬虔な生き方に頭が下がります。
>Donnさん
お祭りのときに使う仮面や衣装を子どもたちに伝えるために人形が作られたそうです。
支援コンサートは14時46分に全国の20箇所でいっせいに行われました。
広島からも熱い歌声が届いたと思います。
>まーく2さん
私もはじめて見ました。
シリーズの紹介が長くなり、大分端折ったのですが、これだけはアップしようと準備していたんです。
ホピ族の祖先が何らかのかたちでが出会った鳥獣や植物を人間の姿に置き換えたものといわれていますので、身近だし、精霊たちは人間を守ってくれるんですよね。
一体づつマジマジとみてしまったよぉ。
やわらかい風合いは、こころをこめて作られたのを感じます。
不思議な人を和ます雰囲気があるよねぇ。
カチナ人形は家督を継ぐ女の子に贈られるそうなんです。
祖先への敬いの気持ち、自然への慈しみの気持ちが、込められていますね。
先住民のゆたかな文化です。
明日はもっと表情をアップした写真を集めています。