開け!GOMA!

いつまでたっても、心は少年! 歳だからって常識に縛られすぎたりやりたいことを我慢したりばっかりはいやだな・・・

ナビを持っていってよかった

2012-04-15 19:28:49 | バイク
昨日の雨もどこへやら、今日は朝からいい天気でした。そこでまずは最近とんと綺麗にしていなかった車を洗車。そのあとついでにバイクも洗車。終わったところで10時過ぎだったでしょうか。昼飯を食べてどこかにでかけようかな・・・と考えて向かった先は「ひなた」。以前一度紹介しましたが学生向きに値段を安くして量が多めのお店です。今日食べたのはとんかつ800円ですが



これ、よく見るとカツが3枚もあるんですよ。カツの厚さは1センチくらいですけどね。このお店の揚げ物は昔懐かしいお総菜屋さんのにおいがします。味の方は◎とまでは行きませんが、これからも時々利用しそうなお店です。自分が学生時代はよく来たのですけどね。
さて、食後はまずフルーツラインに向かいました。すると甲府盆地の中をピンクの絨毯のように桃の花が咲き乱れています。



写真ではとてもわかりにくいのですが、桃畑のピンク色がけっこう広がっているんですよ。左の上には富士山もあるのですが、やはり写真では見えないですね。今年は桜の開花が遅めだったので、今は桜と桃が同時に見られます。桃の花を見に来るなら今がピークなのではないでしょうか。
そのまま柳沢峠を登って奥多摩湖に向かいました。途中にはこんな景色が・・・



おいらん淵と呼ばれる辺りの景色なのかな・・・けっこう険しい道ですよね。でもこの写真の道は旧道で、今は通れません。奥多摩湖に向かう途中には丹波山村を通過します。写真の山の上にお城のようなものが写っているのがわかると思いますが



あれは、ローラー式滑り台の出発点です。昔子どもがまだ小さかった頃、連れて行ってあげたことがあります。その当時は「日本一のローラー式滑り台」と宣伝していたと思うのですが、今回「日本一」という言葉はどこにも見あたりませんでしたね。日本一では無くなってしまったのでしょうか。
このあと奥多摩湖に着いたまではいいのですが、さて、どう帰ろうかと思案。ここでやめておけばいいのに八王子まわりで帰る道を選択。青梅まで下りたところで5時頃。このまま下道を通れば家に着くのは8時から9時。やばい。帰ってから少し仕事が残っている・・・と言うことで圏央道~中央道をかっとばして帰ることに。とりあえず圏央道のインターまでナビに誘導してもらいました。最寄りのインターを検索したらどこもみんな5㎞前後。それでも一番近かった青梅のインターに向かったのですが、日の出のインターに向かうべきでしたね。まあ、後で地図を見てるから言えることで、そのときはとにかく一番近いインターでいいや、と考えました。ナビがなかったら圏央道にのるインターを探すのも大変だったことでしょう。なんとか7時に帰宅できました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする