樹齢1000年以上と推定される国指定
天然記念物のベニシダレザクラで
日本三大桜のひとつに数えられています。
薄紅色の小さな花を枝いっぱいに咲かせ
その姿が滝のように見えることから
名がついたとも言われています。
(紹介HPからの抜粋です)
・
満開の桜、日曜日、朝6時の到着でしたが
770台の駐車場へ車を入れる順番待ちで
長い車の列、渋滞覚悟で出掛けましたが
予想以上の大渋滞でした。
毎年、行こう行こうと思いながら時期を逃して
20年以上が経ちました。人の多さと
あまりの変わりようにビックリでした、が
「三春の滝桜」と楽しい再会の一周でした!
フィルムカメラにて
撮影日 2000年4月29日
「撮影日2024/04/14」
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
「瑞穂の匠」がスタートしました。
大海道細渕家の享保雛の他、殿ケ谷小峰家の
内裏雛など瑞穂町に伝わる
雛人形などを展示しています。
・
「耕心館」で節分草を見学後、隣接する
「瑞穂町郷土資料館」けやき館に
寄ってきました。
他へ行く予定があり一階のみを簡単に
一回り見学してきました。
「耕心館」へ再度行った時に
ゆっくりと見学したいと思います!
「ひなまつり展2024」
◆
「瑞穂の民家」
「瑞穂の文化」
「狭山丘陵の雑木林」
「瑞穂の自然と生き物」
「瑞穂のあゆみ」
[撮影場所✐「けやき館」東京都西多摩郡瑞穂町駒形富士山✐ 撮影日2024/02/03]
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
江戸時代から続く旧宅で、周囲に塀をめぐらし
武蔵野の旧家のたたずまいを残しています。
母屋と土蔵からなる邸宅は母屋1階には
少人数で利用できる洋室や和室また喫茶店
展示ギャラリーもあり2階にはコンサートや
展示を楽しめるスペースがあります
土蔵でも展示を行っています。
庭では四季折々で姿を変える木々や
山野草がお楽しみいただけます。
200種類以上の山野草が季節ごとに
花を咲かせます。
(紹介HPからの抜粋です)
・
「耕心館」は、以前からブログの
フォロワーからの紹介で知り
一度行ってみたいと思っていたところ
思い立ったその日は、節分でした!
[撮影場所✐「耕心館」東京都西多摩郡瑞穂町駒形富士山✐ 撮影日2024/02/03]
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
海なし県に生まれ育ったので
海が子供の頃から憧れでした。
新型コロナの影響で3年ぶりです
海を眺めていると
なんとも言えない不思議な
感覚が味わえます!
▼ 半潜水式の観光船です
[撮影場所✐「三崎漁港」神奈川県三浦市三崎5丁目✐撮影日2023/03/04]
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
塩船観音へつつじを見に行ってきました、久しぶりです
6年前に友達三人で行って以来です、今年は行くのが
少々遅かったからでしょうか花数が少ない気がしました。
県内で、つつじと言えば「館林市つつじが岡公園」が有名ですが
ここでは自然の地形を巧みに取り入れて
つつじの花が一望に迫ってくるレイアウトが素晴らしい ~
[撮影場所✐「塩船観音」東京都青梅市塩船194✐撮影日2021/04/27]
第44回古河桃まつりは、開催中止となりましたが
何処を見渡しても5品種、約1500本のビンクの
花桃が満開でした 〜
昨年、幸手権現堂桜堤へ桜の時期に行きました
駐車もできず、身動きの出来ない大渋滞で
やむを得ず、古河総合公園の花桃に寄りましたが
既に、花桃は終わって最悪の日でした。
今年は、権現堂の桜堤は諦め リベンジしてきました!
[撮影場所✐「古河総合公園」茨城県古河市鴻巣✐ 撮影日2020/03/21]
うめ園は、昔と変わらず色々な種類のうめがたくさん有り
良いですね~
行くのが少し早すぎましたが、懐かしい枝ぶりに出会えました
今頃は満開で多くの人で賑わっているでしょう
撮影場所 ・ ・ ・ 「深大寺」 (東京都調布市深大寺元町)
隣接する神代植物公園のうめ園へ行くために
お参りしてきました、何年ぶりか忘れてしまうほど
昔の話ですが、うめ園がたいへん綺麗だった事が
今でも気にかかり久しぶりに行ってきました。