「鼻高展望花の丘」何時も綺麗な花の丘
気軽に行けて、魅力が尽きない
市民のホームグラウンドです
[撮影場所✐「鼻高展望花の丘」群馬県高崎市鼻高町 ✐撮影日2020/09/16]
「鼻高展望花の丘」は
何時行っても、綺麗な花がたくさん咲いています。
大切に育ててくださるボランティアの皆様に
感謝、感謝です
[撮影場所✐「鼻高展望花の丘」群馬県高崎市鼻高町 ✐撮影日2020/09/16]
赤いダリアは見た目も鮮やか
パッと見た瞬間、強烈な存在感を放ちます
[撮影場所✐「ダリア園」埼玉県秩父郡小鹿野町両神薄✐撮影日2020/09/18]
今年のダリア園は、
個々の花は綺麗に咲いていましたが
全体では、天候の影響でしょうか
例年よりも勢いが無く寂しい気がしました。
これから咲く花々で、以前の華やかさが
戻るよう 期待しています。
[撮影場所✐「両神山麓花の郷ダリア園」秩父郡小鹿野町両神薄✐撮影日2020/09/18]
ホ-ムペ-ジからの引用です。
令和2年度の開園は9月1日~11月3日です
ダリア祭りは中止となります。
今年のダリアの開花は例年より10日ほど早く、
9月中旬から下旬頃には見ごろを迎える予想です。
両神山麓花の郷ダリア園では、10,000㎡の面積に、
350種類、5,000株のダリアが
植えられています。
ダリアは詳しくないので、花の名前はご容赦ください
[撮影場所✐「両神山麓花の郷ダリア園」秩父郡小鹿野町両神薄✐撮影日2020/09/18]
「境御嶽山自然の森公園」で咲く、彼岸花の見ごろは
9月の27日(日曜日)の前後でしょうか
全国各地で台風被害が出ないことを願うばかりです。
[撮影場所✐「境御嶽山自然の森公園」群馬県伊勢崎市境上武士 ✐撮影日2020.09.21]
赤い彼岸花を見ると
子供の頃から、何となく淋しさや哀れさを感じ
あまり好きではありませんが
季節を代表する花として撮っています。
反対に、白い彼岸花は
柔らかな白黄色が綺麗にマッチして 好いですね!
[撮影場所✐「境御嶽山自然の森公園」群馬県伊勢崎市境上武士 ✐撮影日2020.09.21]
今年の萩寺巡りは
「玉泉寺」(ぎょくせんじ)から始まり
「園城寺」(えんじょうじ)・「津金寺」(つがねじ)へと
残すは、秩父長瀞町の萩寺
「洞昌院」(とうしょういん)となりましたが
今年は十分に楽しめました、これにて終了です。
学問杉とも呼ばれる、樹齢推定900年の大杉
[撮影場所✐「津金寺」長野県北佐久郡立科町山部279✐撮影日2020.09.15]
萩の花にぐるりと囲まれた見事な境内です。
津金寺は地元では、萩寺とも呼ばれ
呼ばれるのに相応しい 萩の名所です。
[撮影場所✐「津金寺」長野県北佐久郡立科町山部279✐撮影日2020.09.15]
慧日山修学院津金寺は長野県北佐久郡立科町に境内を
構えている天台宗の寺院です。
春の桜、カタクリほか野草が咲き乱れる花の寺
秋は、萩寺と美しい紅葉でも知られています。
[撮影場所✐「津金寺」長野県北佐久郡立科町山部279✐撮影日2020.09.15]
園城寺は、「萩寺」として知られ「元祖コスモス街道」こと
佐久市国道254号線から、少し横道に入ったコスモス街道を
見下ろす高台にあり
コスモスの花は、見頃を迎えています。
萩は、コスモスよりも毎年少し早く咲き
花は、既に色あせて始めていました。
[撮影場所✐「園城寺」長野県佐久市内山5795✐撮影日2020.09.15]
玉泉寺へ、毎年のように萩の花を撮りに行っていますが
開花のピ-クに合わせて行くのは難しく、少しずれても
花は直ぐに色あせます。
住職の奥さんが、(失礼ながらお寺の方とは思えない)
チャーミングな笑顔で (きっと花が好きなのでしょうね)
今日が、一番綺麗ね ・・・ 今年はラッキー
[撮影場所✐「玉泉寺」群馬県利根郡みなかみ町下牧2391✐撮影日2020/09/14]
写真を撮っていたら、住職の奥さんが来て話しかけられました。
今年は、萩の花が例年よりも長さが短く、見に来てくださる方に
申し訳ないと話していました。
今年は花も、新型コロナで何もかも特別な年になりました。
[撮影場所✐「玉泉寺」群馬県利根郡みなかみ町下牧2391✐撮影日2020/09/14]
出先から帰る途中に、赤城山経由で寄ってきました。
麓では暑い暑いで使ったタオルも、覚満淵に到着すると
全面霧に覆われ、半袖シャツでは寒くてタオルを
首に巻いて 眺めていました。
[撮影場所✐「赤城山-覚満淵」群馬県前橋市富士見町 ✐撮影日2020/09/14]
自宅の庭は、サルスベリが終わり、後は
キク、金モクセイ、銀モクセイ、ヒイラギ、バラが少々で
秋に咲く花は少ないです。
彼岸が過ぎると、急に寂しくなります
「撮影日2020/09/12」