カメラの向こうに自然が見える。

カメラ片手に、気の向くままに ・ ・ ・
 山、川、花、と 自然にひかれ 
   花の写真を中心としたブログです

富山市八尾町「おわら風の盆」

2023-09-08 | 車で行った思い出の 写真

「おわら風の盆」2023スペシャルライブ
NHK総合テレビ9/2の生中継を見て
「おたや階段」での撮影場所などあらためて
思い返しました、その時の古い写真です。



哀愁を帯びた三味線と胡弓、太鼓の音色と
味わいのある唄に合わせて踊り手たちが
情緒豊かに踊りながら歩く「おわら風の盆」

300年余踊りつがれてきたその唄と踊りは
叙情豊かで気品高く、哀調の中に
優雅な趣を有しています。

格子戸の民家、土蔵等、昔の面影を残す
まち並みに数千のぼんぼりが灯り立ち並ぶ
風景も幻想的、3日間で約20万人もの
観客が訪れる全国屈指のお祭りです。
(紹介HPからの抜粋です)



子供の頃から踊りには、まったく興味が
有りませんでした、情緒豊かな
「おわら風の盆」に出会ってからは
踊る姿に魅了され、何度も通いました。

行くたびに、余りにも見物人が多過ぎて
踊れる状態にならない事や
ストロボ撮影禁止などマナー違反も多く
思いが、徐々に薄れていってしまい
今では遠い昔の思い出です!



おわら風の盆の舞台、越中八尾
朝の諏訪町本通り、日本の道100選






「おたや階段」の
8段目付近から撮りました



(上2枚は、ネットからの借用です)


鏡町の、メイン会場の一つ
「おたや階段」下の広場です


















情緒あふれる、町流し
町内の路地を回ります


























おわら風の盆行事はどの町内も
午後11:00ごろで終了いたします。

全国から集まった見物客やツアー客で至る所が
混雑し見物はおろか、移動すら困難な状況から
終わりに近づくと多くの
見物客は帰り始め
静けさを取り戻します



おわらの踊り手は、25歳以下の未婚の
男女という年齢制限があります

編み笠を外すとよくわかりますが
落ち着きのある踊りとは裏腹に
若い方々が演舞されています



多くの踊り手は、深夜になると
編み笠を外し、自分たちの
おわらを楽しむかのように

気の合った同士が自然に集まり

踊りは朝方まで続きます






東の空が、白み始めるころ
その笑顔には安堵感が漂います!


最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(076)2015年 09月撮影「岩倉自然公園」 霧の森で咲く彼岸花

2021-09-25 | 車で行った思い出の 写真

公園の森の中に彼岸花が咲くのを、友達から教えてもらいました。
教えてもらってから、最初に撮った写真がこの写真です

この日は、日の出の頃、短い時間でしたが霧が舞っていました
初めての場所で様子がわからず、ウロウロしながらあわてて
撮ったと記憶しています。

その後、毎年撮りに行っていますが、霧が出たのは
この一回限りです。

明け方急に冷え込み、湿度が高く風が無い日です
どれが欠けても霧は出てくれません、しかも晴天

湿度の低い9月、彼岸が咲く頃は難しい条件です。

でも、もう一度出会ってみたい・・・

今度、霧に出会ったら もすこし上手く撮れるかも?

      ※【既に投稿したブログ写真を、リメイクして再アップしています】





















    [撮影場所✐「岩倉自然公園」群馬県佐波郡玉村町角渕✐撮影日2015/09/19]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年08月撮影「御射鹿池」

2021-09-18 | 車で行った思い出の 写真

御射鹿池(みしゃがいけ)は
日本画の巨匠、東山魁夷画伯の作品「緑響く」の取材地として
有名な池で、木々の緑が映りこむコバルトブルーの水面は
訪れる人たちを魅了しています。  (紹介のHPより引用)

液晶テレビのCMで話題になり、誰もが一度は
目にしたことがあると思います。




友達から勧められて一度だけ行きましたが
今回で、もう一度行ってみたくなりました。

  画伯の作品に合わせてみました!













  最初は無風でしたが、明るくなるにつれて波が立ち始めました。

































   [撮影場所✐「御射鹿池」長野県茅野市豊平奥蓼科✐撮影日2015.08]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年09月撮影「夜明けの二子山古墳」 コスモス(2の2)

2021-09-14 | 車で行った思い出の 写真

この頃は、コスモス畑がブーム中でした、大小色々数多く近くにも
コスモス畑が出来て、競うようにコスモスが咲いて楽しかったです。

ブームが去ると草が多くなって、コスモスの花数が減り
コスモス畑は、しだいに消えていきました。

二子山古墳のコスモスもこの頃が最盛期で
今では古墳全周を花で綺麗に囲む事も無くなり
コスモスファンとしては残念です。


   ※【既に投稿したブログ写真を、リメイクして再アップしています】

























     [撮影場所✐「二子山古墳」群馬県高崎市保渡田町 ✐撮影日2014/09]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年09月撮影「夜明けの二子山古墳」 コスモス(2の1)

2021-09-13 | 車で行った思い出の 写真

この写真を見ると思い出します。
まだ、薄暗かったので写真を撮ろうとカメラを向けると
向こう側から此方に向けて写真を撮っている迷惑な人がいて
いつまで待っても移動してくれません。

諦めて、近づいていくと、今は亡きお世話になってた人で
お互い写真には邪魔な人でした、会えば笑い話でした・・・
今では懐かしい 良い思い出です

   ※【既に投稿したブログ写真を、リメイクして再アップしています】





















       [撮影場所✐「二子山古墳」群馬県高崎市保渡田町 ✐撮影日2014/09]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(034)2013年09月撮影「大岩フラワーガーデン」西洋朝顔・ヘブンリーブルー

2021-09-12 | 車で行った思い出の 写真

西洋朝顔 ヘブンリーブルー「天国の青」又は「天上の青」の意

大岩フラワーガーデンでは、当時大人気でしたヘブンリーブルーは
年々花数が減って、2013年が最後の年だったと思います。

2011年以降、大割れ病という病気がでて、殺菌剤を施していましたが
期待ほどの効果は得られず、今日まで花はありません。

何とも言えないブルーが好いですね・・・復活を願っています

   ※【既に投稿したブログ写真を、リメイクして再アップしています】







































  [撮影場所✐「大岩フラワーガーデン」群馬県吾妻郡中之条町上沢渡✐撮影日2013/09]

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(108)2016年09月撮影  黒澤明監督の映画「夢~水車のある村」のロケ地

2021-09-11 | 車で行った思い出の 写真

黒澤明監督の映画「夢~水車のある村」の
舞台となった水車小屋がある、水草の緑が美しい
蓼川の流れが有名な観光スポットですね!

ここは、何度か訪れていますがボ-トに乗って
川の中から水車を撮ったのは初めてでした。

YouTubeで映画を再び観ていたら、ラストの水車が
ゆっくりと回るシ-ンが美しく・・・夢のよう
今すくにでも行きたくなりました!

     ※【既に投稿したブログ写真を、リメイクして再アップしています】





   映画「夢~水車のある村」のシ-ンより抜粋





















   [撮影場所✐「夢のロケ地」長野県安曇野市穂高 ✐撮影日2016/09]

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(108)2016年09月撮影 安曇野に広がる「大王わさび農場」

2021-09-10 | 車で行った思い出の 写真

今まで、わさび田を見たのは静岡県伊豆方面へ行った時で
わさび田は、段々式に続く棚田状で栽培されていました。

信州安曇野に広がる日本一のわさび園「大王わさび農場」は
敷地面積15ヘクタールという広大な規模の農場です
わさび田全体に黒いネットがかかって流れる水の温度を
15℃以下に保ち、わさびは直射日光が苦手だそうです。

栽培方法は違えど、何方も透き通ったその美しい「水風景」は
素晴らしいの一言ですね! 

隣接する映画「夢」水車のロケ地へ明日につづく・・・


     ※【既に投稿したブログ写真を、リメイクして再アップしています】



















  [撮影場所✐「大王わさび農場」長野県安曇野市穂高 ✐撮影日2016/09]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(107)2016年09月撮影「秋の訪れを告げる花、コスモス」(Ⅲ)

2021-09-09 | 車で行った思い出の 写真

スカッとした秋晴れとは、なりませんがチラホラ
コスモスの便りが届き嬉しいですね

コスモスが咲けば
主な花ですが、彼岸花、ダリア、萩、バラ・・・へと
あっという間に紅葉シ-ズンです。

住んでいる地区の行事は、今年も総て中止ですが
例外があり、町内の草取です
雨が降っても順延、コロナで参加者は少なく
逃れられません、今度の日曜日です・・・


    ※【既に投稿したブログ写真を、リメイクして再アップしています】





























  [撮影場所✐「鼻高展望花の丘」群馬県高崎市鼻高町 ✐撮影日2016/09]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(033)2013年09月撮影「馬庭堰の 彼岸花」(Ⅱ)

2021-09-07 | 車で行った思い出の 写真

子供の頃、母親から彼岸花は縁起が悪い言われ
今でも写真を撮りながら思い出します。

自宅近くの家では、彼岸花を玄関で咲かせている
お宅を見ると、地域によって花への習慣が違うことが
よくわかります。

彼岸花の球根には、毒があるので子供へ縁起が悪いと
教える、昔からの知恵でしようか


   ※【既に投稿したブログ写真を、リメイクして再アップしています】



























  [撮影場所✐「馬庭堰導水路」群馬県高崎市吉井町馬庭✐撮影日2013/09]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(109)2016年09月撮影「秋の訪れを告げる花、コスモス」(Ⅱ)

2021-09-06 | 車で行った思い出の 写真

秋桜を作詞作曲したさだまさしさんが、「秋桜」を
コスモスと読ませ歌謡曲がヒットしたため
その読みが一般的になったと言われています。

秋桜(コスモス)(昭和52年)

さだまさし 作詞/作曲

作詞の一部からですが
・・・
この頃涙もろくなった母が

庭先でひとつせきをする
縁側でアルバムを開いては
私の幼い日の思い出を
何度も同じ話繰り返す
独り言みたいに小さな声で・・・

嫁ぐ娘が、母親を思う気持ちを歌った歌でしょうか
コスモスの和名は「秋桜」で「あきざくら」ですね!


   ※【既に投稿したブログ写真を、リメイクして再アップしています】



















  [撮影場所✐「鼻高展望花の丘」群馬県高崎市鼻高町 ✐撮影日2016/09]


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(033)2013年09月撮影「馬庭堰導水路」の 彼岸花(I)

2021-09-05 | 車で行った思い出の 写真

馬庭(まにわ)は地名です「馬庭念流」という
有名な古武道の流派道場がある町です。

導水路は農業用水路で、水面を背景に彼岸花が
撮れる数少ない場所です


稲作に水が必要無くなると、水も止まります
時期によっては流れが早く濁ったり、綺麗に映る
水面時期と彼岸花が咲くタイミングが年によって
変わるのが難点です


   ※【既に投稿したブログ写真を、リメイクして再アップしています】



























     [撮影場所✐「馬庭堰導水路」群馬県高崎市吉井町馬庭✐撮影日2013/09]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(109)2016年09月撮影「秋の訪れを告げる花、コスモス」(I)

2021-09-04 | 車で行った思い出の 写真

自宅周辺では、コスモスの花はまだ少々早いですが
9月に入ったら
急に季節の変わり目を肌で感じます


   ※【既に投稿したブログ写真を、リメイクして再アップしています】



















   [撮影場所✐「鼻高展望花の丘」群馬県高崎市鼻高町 ✐撮影日2016/09]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(056)2014年08月撮影「朝日を待つひまわり畑」(2の2)

2021-09-03 | 車で行った思い出の 写真

太陽って偉大ですね
光が1秒間に進む距離は、約30万kmで地球を7周半回る距離と同です。
太陽から地球までの距離は、およそ1億5千万kmあり
この距離を、約8分かけて太陽の光が地球にやってきます。

その光が地球に届き始めると、真っ暗な夜も消えてなくなります
丸い小さな太陽光パネルが、一斉に明るい方を見つめます

信仰心が薄くても夜明けが来ると、自然に生かされていると
何と無く感じながら 安心します・・・


 ※【既に投稿したブログ写真を、リメイクして再アップしています】

   4時38分撮影













   5時15分撮影


   丹生湖















   5時24分撮影

   [撮影場所✐「丹生の丘のひまわり畑」群馬県富岡市下丹生✐撮影日2014/08]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(056)2014年08月撮影「朝日を待つひまわり畑」(2の1)

2021-09-02 | 車で行った思い出の 写真

家を朝2時に出発し日の出まで、ひまわり畑を撮りました。
夜はLEDライトの懐中電灯を使ってひまわりを照らしながら
撮りましたが、危険ですから明るい時に下見が必要です。

近くには民家も無く、時々聞いたことの無い気味悪い
動物の鳴き声が聞こえてきます・・・
一人で暗闇の中に居ると ちょっと怖いですね

 ※【既に投稿したブログ写真を、リメイクして再アップしています】

   3時18分撮影  














   4時17分撮影 丹生湖















   4時34分撮影  (明日に続きます)

   [撮影場所✐「丹生の丘のひまわり畑」群馬県富岡市下丹生✐撮影日2014/08]

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする