「小野池あじさい公園」へは、今年二回目です。
嫌な梅雨時の心を癒やしてくれる紫陽花の花・・・
まさかの梅雨明けで、連日の猛暑であじさいも
元気がなく、ぐったりとしおれていました
場所と花の種類を選びながら撮りました!
[撮影場所✐「小野池あじさい公園」群馬県渋川市上郷✐撮影日2022/06/27]
群馬県渋川市にある「渋川市総合公園」。赤城山が正面に構え
谷川連峰を遠くに望む豊かな自然の中にある公園。
園内には約35,000本ものアジサイが植えられていて
多くの人の目を楽しませている。
園内全体が自然との融和が取れていて
整備された散策道や彫刻などを楽しみに
周辺市民はもちろん、遠くから訪れる人も多い。
(紹介HPからの抜粋です)
広い公園の中、アジサイが点々と咲いているので
猛暑の中で探すのが大変で諦めました
桜が咲く頃にアジサイが咲く位置を確認します!
▼梅雨明け直後の「赤城山」です
[撮影場所✐「渋川市総合公園」群馬県渋川市渋川4272✐撮影日2022/06/27]
埼玉県本庄市と長瀞町を結ぶ榎峠の林道約2.8kmに渡り
地元有志の手により約5000株のあじさいが
山麓から山頂まで順番に咲き誇る。山間部のため
気温が低く、例年7月上旬頃から見頃になる。
(紹介HPからの抜粋です)
「美の山公園」の アジサイを諦めて、近くでアジサイが
咲く場所をスマホで検索したら「あじさいの小路」が
ヒットしました。
帰る方向なので早々に向かっていくと「あじさいの小路」と
呼ばれる前に、何度か来た事に気が付きました。
小路の途中には、一年中枯れることのない地元では
知られた、自然の湧水、通称「ごっくん水」と呼ばれる
名水の湧く懐かしい場所でした。
小路というよりも、幅の狭い林道に咲くアジサイですね!
朝早く日の出の前後に来れば、違った景色に出会えかも
[撮影場所✐「あじさいの小路」埼玉県本庄市児玉町小平✐ 撮影日2022/06/25]
美の山公園へ、アジサイを見に行ってきました。
朝早く行きました、一番上の駐車場(第1駐車場)に
車が一台とオ-トバイが一台しか無く土曜日なのに
不思議でしたが、東展望台に向かいました。
昨年は6月30日で、行くが少々早いと思いましたが
早いだけではなく、今年は花数が少ない気がしました。
昨年はたいへん綺麗で期待が大きかっただけに
少々残念でした!
▼昨年の、アジサイ開化状況です
[撮影場所✐「美の山公園」埼玉県秩父市黒谷 ✐ 撮影日2022/06/25]
善光寺御開帳は
七年に一度、絶対秘仏である御本尊様のお身代わりとして
まったく同じお姿の『前立本尊』様を本堂にお遷しして
全国の人々にお参りいただく盛儀です。
現在の本堂建立(1707年)の際、松代藩が普請奉行に
あたったというご縁から、毎回市内の松代町から
『回向柱(えこうばしら)』が寄進され、
本堂前に立てられます。回向柱は、『前立本尊』の
右手の中指と“善の綱”で結ばれ、
柱に触れる人々に“御仏”のお慈悲を伝えてくれます。
(紹介HPからの抜粋です)
日本百観音(西国三十三所、坂東三十三箇所、秩父三十四箇所)の
善光寺は番外札所で、「結願したら、長野の善光寺に参る」と
言われています。
信心深いわけではないで興味本位で
平成14年2002年秩父三十四箇所を、一二年に一度の御開帳の
年に挑戦し、残り一ヶ所息が苦しくてお寺まで登れず目前で断念
その後手術を繰り返し、一二年後二度目、平成26年2014年
再挑戦し結願しました。
善光寺前回の御開帳、平成27年2015年にも参りましたので
御開帳に何かを感じ、あっと言う間に20年が過ぎました!
「撮影日2022/06/23」
楽山園(らくさんえん)は、江戸時代初期に
織田氏によって造られた、小幡藩邸の庭園です。
池泉回遊式の借景庭園で「戦国武将庭園」から
「大名庭園」へと移行する過渡期の庭園と位置付けられ
京都の桂離宮と同じ特色があります。
群馬県唯一の大名庭園で、復元工事を経て、2012年に
一般公開されました。(大名庭園:江戸時代に作られた庭園)
(紹介のHPからの抜粋です)
園内正面には「昆明池」と左奥に
スイレンが咲く「泉水」と呼ばれる
二つの池があります。
▼庭門からの「昆明池」です
▼左が「腰掛茶屋」で、右が「梅の茶屋」です
池も水も大変綺麗で、どこを向いても 場所を選びません!
▼スイレンが咲く「泉水」です
[撮影場所✐「楽山園」群馬県甘楽郡甘楽町小幡✐撮影日2022/06/21]
「浜川運動公園」の日本庭園「御布呂(おふろ)が池」は
池に隣接して駐車場が拡張されたので、車から降りれば
池全体を気軽に見渡せます。
最近はハナショウブの花数が減り残念ですが
庭園内の遊歩道に植えられたアジサイが
大きくなり、今も根強い人気を保っています
[撮影場所✐「御布呂が池」群馬県高崎市浜川町✐撮影日2022/06/18]
同じ町内に有る、郵便局前の小さな花壇で咲いています
花壇と言っても街路樹の根元部分のコンクリートが無い
わずかなスペ-スです。
秋桜と書き、コスモスと呼ばれるほど
秋を連想させる花ですが、紫陽花が咲く中で
暑さに負けず、季節はずれで咲いてます。
朝早く誰もいない時間帯に撮りに行きます。
町内の知っている人が、郵便局や散歩に次々に
来るので話が長くて撮れませんから!
「撮影日2022/06/18」
群馬県伊勢崎市「華蔵寺公園」に隣接する
「水生植物園」です。
緑豊かな自然に溢れ静かな池には鯉などの
生き物が住んでいます。
散歩を楽しむ方に人気のスポットです。
撮影した日からしばらく経っていますが
アップしました。
水、自体がとても不思議なもので
小さな頃から、湧き水、清流、池、湖、滝、など・・・
日の光が水面に映り、清らかな透明感・・・
水が好きで見ているだけで、なんだか
心が落ち着き 言葉では言い表せない!
[撮影場所✐「華蔵寺公園」群馬県伊勢崎市華蔵寺町✐撮影日2022/06/09]
「浅間高原シャクナゲ園」内では「ヤクシマシャクナゲ」の
エリアが二カ所あり、下段のエリアで「ヤクシマシャクナゲ」を
撮ってから上段にあるエリアへ向かって登って行きました。
上段のエリアは「展望台」より少し上に「コマクサ」のエリアと
隣接しています、途中、花の終わったアズマシャクナゲの
間で「レンゲつつじ」が咲いていました。
▼所どころで咲く大株の「ヤクシマシャクナゲ」です
▼間もなく「展望台」です
▼「展望台」からの眺めです
▼キャベツの産地「嬬恋村」「草津白根」方面です
上段の「ヤクシマシャクナゲ」エリアでは、植えて間もないのか ?
花は全く見当たりません、残念でした。
「コマクサ」エリアと言っても小さな花壇に「コマクサ」が
数点咲いているだけの寂しい場所でした。
▼可憐に咲く高山植物の女王「コマクサ」です
コマクサの名所で知られた「草津本白根山」コマクサの
自生地があります、毎年のように行っていましたが
白根山は、今現在も火山警戒レベル2の為立ち入りが
規制されています。
▼「草津本白根山」コマクサの自生地(古い写真です)
帰り道も誰一人とも会わず、大株の「ヤクシマシャクナゲ」を
眺めながら、貴重で楽しい一時でした!
[撮影場所✐「浅間高原シャクナゲ園」群馬県吾妻郡嬬恋村✐撮影日2022/06/16]
「浅間高原シャクナゲ園」へは、今年二度目です
シャクナゲ園のメインの花は、アズマシャクナゲです
少し遅れて咲くヤクシマシャクナゲやコマクサを
見に行ってきました。
シャクナゲ園までは、自宅から車で約2時間です
群馬県道54号長野原・倉渕線が通過している
途中「二度上峠」を越えて行きます。
何時もは「二度上峠・浅間高原見晴台」で停車する事なく
通過し、少し先の「浅間山」が良く見える場所で写真を
撮りますが、今日は朝が早かったので停車中の車は無く
初めて寄ってみました
▼「二度上峠・浅間高原見晴台」からの「浅間山」です
▼「二度上峠・浅間高原見晴台」
▼「二度上峠・浅間高原見晴台」からの「浅間山」です
▼「安中市・高崎市」の方向です(車で登って来た方向)
7時15分に駐車場に到着しましたが、案内所は総て閉鎖で
車も人も誰も居ませんで、雄大な美しい景色を独り占めです
▼「浅間高原シャクナゲ園」の駐車場からの「浅間山」です
▼「ヤクシマシャクナゲ」エリアで咲くヤクシマシャクナゲです
「ヤクシマシャクナゲ」蕾の時は淡いピンク色から
真っ白に変わりながら開花します
▼全体の見頃は既に過ぎた状態でした
誰一人いない、今この景色 独り占めです!
[撮影場所✐「浅間高原シャクナゲ園」群馬県吾妻郡嬬恋村✐撮影日2022/06/16]
紫陽花の別名は、6種類以上あると言われています。
紫陽花の別名といえば、やはり有名なのが「七変化」ですね!
七変化とは、咲き始めてから時間が経つにつれ、次々と
色を変えることからついた別名のようですが
毎日見ていても楽しくて、同じ花とは思えない
変わりようで、びっくりです!
「撮影日2022/06/17」
「横手わせだ緑地」は車道の脇にあり、近い距離で
信号機が二か所続くので車が渋滞します。
信号待ちの間、緑地内の様子が車の中からよく見えます
今は、アジサイやタチアオイが、主役で
地元の人たちが絶えず花を咲かせています
時には、渋滞待ちも短く感じます!
[撮影場所✐「横手わせだ緑地」群馬県前橋市横手町✐撮影日2022/06/14]
「小野池あじさい公園」へは、毎年早めに
行きますが、流石に早過ぎました。
広い公園内に、花はまだ数えるほどしか咲いていません
何時もの撮影場所に、蕾かたくさん付いていたので
近々再度行ってみたいと思います
[撮影場所✐「小野池あじさい公園」群馬県渋川市上郷✐撮影日2022/06/13]
何時もの散歩道「群馬の森」へはしばらく
行ってませんでしたが
的確な情報と素敵なブログを投稿されている
フォロワーさんのブログを拝見し急に
行きたくなり行ってました。
雨の合間や健康志向の高まりが影響でしょうか
散歩をしている人の多さに驚きました
人を写真に入れないように撮るのが大変です!
[撮影場所✐「群馬の森」群馬県高崎市綿貫町 ✐撮影日2022/06/14]