カメラの向こうに自然が見える。

カメラ片手に、気の向くままに ・ ・ ・
 山、川、花、と 自然にひかれ 
   花の写真を中心としたブログです

「あしかがフラワーパーク」(Ⅱ)

2025-01-20 | 車で行った(栃木県・内)の 写真

「あしかがフラワーパーク」は
日本三大イルミネーション
「光の花の庭」が開幕、藤をはじめ
花のプロが創る壮大な演出の数々

プロジェクションマッピング”が登場!
500万球の輝き
日本三大イルミネーション認定で

主力がイルミネーションに移り
以前と違ってあまり
代わり映えしないのが残念です!













冬咲きボタン

























花を浮かべた「花手水」(はなちょうず)は
昔からの習わしかと思っていましたが
意外と最近で、昔の習わしが変化し

表現スタイルもより華やかに・・・
急に広まりつつあります!




























[撮影場所✐「あしかがフラワーパーク」栃木県足利市迫間町✐ 撮影日2025/01/014]

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あしかがフラワーパーク」(Ⅰ)

2025-01-17 | 車で行った(栃木県・内)の 写真

「あしかがフラワーパーク」へ行ってきました。
開園時間が10時から、と思い出かけましたが

イルミネーション開催中の影響でしょうか
11時からで入口付近で皆さん開園を
待っていました。

15分間くらいの待ち時間でしたが
入口付近と
開園直後の売店内を撮って
時間調整しての
遅い入園でした!
































[撮影場所✐「あしかがフラワーパーク」栃木県足利市迫間町✐ 撮影日2025/01/014]
                      続きます・・・

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(古峯園こほうえん)の 紅葉(Ⅱ)

2024-12-16 | 車で行った(栃木県・内)の 写真

山岳寺社である古峯神社(ふるみねじんじゃ)の
庭園である古峯園(こほうえん)は
大芦川の水を引いた回遊式庭園。

作庭は明治〜大正時代の庭匠・岩城亘太郎。
同氏の手がけた池といえば
ホテルニューオータニ(東京)の池。

都心にナイアガラの滝を出現させた水の庭園。
庭園の中心に据えられた峯の池は
山の中であることを忘れさせ
天然湖を思わせるスケールに驚かされた。

滝や石垣の望楼もあり
借景の山なみもあいまって京都の
本格派を思わせる
印象深い庭園池になっている。
(紹介HPからの抜粋です)



古峯園は、何度行っても素晴らしい
紅葉に出会えます!



古峯園の中心
「峯の池」を左回りの一周です



パワースポットとしても知られ
大芦川の清流を引いて作られた
「峯の滝」です




建物は「静峯亭」(休憩場所)です



「中の島」です



「中の島」です



「中の島」と石垣上の建物は
「峯の茶屋」です



「中の島」と石垣上の建物は
「峯の茶屋」です



建物は「静峯亭」(休憩場所)です



「峯の茶屋」の入口です



石垣上「峯の茶屋」からの展望場所です



石垣上の「峯の茶屋」から
「静峯亭」(休憩場所)を見下ろします




2011年初めて行った時
今でも印象に残っている紅葉模様です



「静峯亭」(休憩場所)から見下ろした
同じ紅葉の木です




珍しくドウダンツツジの
紅葉も残っていました





「もみじ亭」(休憩場所)です





「もみじ亭」(休憩場所)内より







「峯の滝」です








「静峯亭」(休憩場所)と石灯篭です



「静峯亭」(休憩場所)内より











「峯の池」の一周です
池の手前では菖蒲が咲きます


  [撮影場所✐「古峯園」栃木県鹿沼市草久3027 ✐撮影日2024/11/14

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古峯園(こほうえん)の 紅葉(Ⅰ)

2024-12-13 | 車で行った(栃木県・内)の 写真

栃木県鹿沼市にある紅葉で有名な
古峯神社(ふるみねじんじゃ)の
神苑として
古峯園(こほうえん)を
完成させた廻遊式日本庭園です。


大鳥居をくぐって橋を渡り
更に鳥居をくぐると
「古峯神社」本殿下の境内です。






鳥居をくぐり境内右側の石段を上ると
「古峯神社」本殿です。




「古峯神社」本殿下の境内です。


「古峯園」内の案内図です

「古峯神社」本殿下の境内から左側の橋を渡ると
「古峯園」入口の料金所です
  



橋下の清流は「大芦川」です



杉林に囲まれた石段を少し上ると
紅葉の中に古い建物が見えてきます






「峯 松 庵」です






  杉林に囲まれた「峯松庵」(御菓子と抹茶の御店)です
  一番お気に入りの建物で、自然の中に溶け込んで
  昼間でも薄暗く、真っ赤な紅葉が良く似合います
  優しい灯りを見ると何かが癒されます〜












「峯 松 庵」内の庭園です













「峯 松 庵」を後にして・・・



「古峯園」に入り最初に目にする
「峯の池」の景色です
 



峯の池」を左回りの一周です ・・・ 続きま〜す 

  [撮影場所✐「古峯園」栃木県鹿沼市草久3027 ✐撮影日2024/11/14

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「出流ふれあいの森」雨に咲く シュウカイドウ

2024-09-02 | 車で行った(栃木県・内)の 写真

8月中に行く予定で、行けなかった
綺麗な花が咲く場所(Ⅱ)

「出流ふれあいの森」への予定は
5年ぶりなので最近の状況が
全くわからず

電話で問い合わせたところ
花は咲いているが、鹿の被害で
あまり綺麗ではないと言われ

他で鹿の被害を見ているだけに
ガックリと気落ちして、迷い
行きそびれてしまった。

以前撮影した「出流ふれあいの森」
シュウカイドウの
リニューアル版です。


薄暗い小雨の中で、満開の
シュウカイドウ ・・・
何度か行った中で、この時が
一番印象に残っています!




























スローシャッターで川の流れを
撮影すると
風で揺れる、シュウカイドウが
ピンボケばかりで困りました!
































 [撮影場所✐「出流ふれあいの森」栃木県栃木市出流町417 ✐

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「上三依水生植物園」キレンゲショウマ(黄蓮華升麻)

2024-08-31 | 車で行った(栃木県・内)の 写真

8月中に行く予定で、行けなかった
綺麗な花が咲く場所(Ⅰ)

「上三依水生植物園」へ、久しぶりに
朝5時出発で行く予定でしたが
天気が急に悪くなり
行く前夜、急きょ中止しました。

その後も天気が安定せず延び延で
開花のタイミングを逃してしまい
結局行かずじまいとなりました。

以前撮影した「上三依水生植物」
キレンゲショウマの
残念ながらリニューアル版です。

キレンゲショウマ約5千本が
園内東側約50メートルに
わたって群生し黄色い可憐な花

たくさん花をつけた花の生垣は
いつ見ても圧巻です
・・・














































トリカブト(鳥兜)の花





アカバヤグルマソウ



チュウキンレンカ

 [撮影場所✐「上三依水生植物園」栃木県日光市上三依✐ ]

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あしかがフラワーパーク」(Ⅱ)花手水(はなちょうず)

2024-08-27 | 車で行った(栃木県・内)の 写真

「あしかがフラワーパーク」の夏は
3年前から花手水を展示し
今年は
バラ、ダリア、シャクヤク、ユリ、ラン
5種類の花で飾られています。

コンセプトは「真夏の絵画展」で
花手水のほか、花を額縁の中に飾り
絵画に見立てています!
(暑さでテーマと花が一致しない箇所あり)


テーマは「バラ」







テーマは「シャクヤク」







テーマは「ダリア」





テーマは「ユリ」





テーマは「ラン」





★ ★ ★

アメリカデイゴ







フルメリア



ポーチュラカ



ナンバンサイカチ



キャットミント



★ ★ ★









[撮影場所✐「あしかがフラワーパーク」栃木県足利市迫間町✐ 撮影日2024/08/21]

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あしかがフラワーパーク」(Ⅰ)スイレン

2024-08-25 | 車で行った(栃木県・内)の 写真

アフリカ原産の熱帯スイレンは
夏の暑い日差しの中、水面に
顔を出し、涼し気に揺れる

その
姿は、まさに可憐な妖精です。
暑さが大好きで、水温が40度に
なっても大丈夫とされています。

(紹介HPからの抜粋です)



日本のように、毎日入浴する
習慣をもつ国は、他に無いと言われ
健康な人のお風呂の温度は40度が
最も健康的な入浴温度とか・・・

暑さが大好きなスイレンに負けず
入浴で、リフレッシュ
免疫力アップに効果的・・・!






































[撮影場所✐「あしかがフラワーパーク」栃木県足利市迫間町✐ 撮影日2024/08/21]

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あしかがフラワーパーク」(Ⅱ) ユリ・他

2024-06-24 | 車で行った(栃木県・内)の 写真

気象庁は21日、関東甲信地方が
梅雨入りしたとみられると発表した。
昨年と比べ13日遅く、平年より14日遅く
記録が残る中では3番目に遅かった。

梅雨明けは、平年並みだと
7月19日ごろの見込みという。
気象台の担当者は
「梅雨入りの遅さは、梅雨明けには
関係ないだろう」と推察している。



何かと鬱陶しい梅雨の期間中ですが
主なメリットとは

自然が潤う、私たちにとって
実感はしづらいですが、梅雨は
大自然にとって恵みの時期です。

ヒーリング効果、窓を開け
雨の音に耳を澄ますことは
リラックス効果をもたらします。

空気がきれいになる。
肌の乾燥を減らす。
紫陽花が見ごろ。と

紹介されていました、が・・・

一番の楽しみは、ハスの花が
咲くことです〜!











































[撮影場所✐「あしかがフラワーパーク」栃木県足利市迫間町✐ 撮影日2024/06/19]

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あしかがフラワーパーク」(Ⅰ) 花菖蒲・他

2024-06-22 | 車で行った(栃木県・内)の 写真

気象協会によりますと、関東甲信の
梅雨入りは、平年は6月7日ごろ
昨年は6月8日ごろでした。

すでに10日以上も遅れていますが
この週末から週明けまでには
梅雨入りとなりそうです。



梅雨の、じめじめした気分を
晴らしてくれる
花菖蒲や紫陽花も、猛暑と
遅れる梅雨に戸惑いながら
いよいよ長雨の季節がやってきます

くれぐれもお身体を大切に!

















































[撮影場所✐「あしかがフラワーパーク」栃木県足利市迫間町✐ 撮影日2024/06/19]

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あしかがフラワーパーク」の チューリップ(Ⅱ)

2024-03-13 | 車で行った(栃木県・内)の 写真

各所に赤と白、黄、ピンクの
4色が
植えられている
メインの「四季彩のステージ」では

咲きそろった花が鮮やかな
コントラストを
見せており
見頃は3月下旬まで・・・



あしかがフラワーパークの
シンボル「
大 藤」

















































[撮影場所✐「あしかがフラワーパーク」栃木県足利市迫間町✐ 撮影日2024/03/07]

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あしかがフラワーパーク」の チューリップ(Ⅰ)

2024-03-11 | 車で行った(栃木県・内)の 写真

春の訪れとともに、園内では
たくさんの球根たちが顔を出し始め
約30,000球ある色とりどりの
チューリップや
菜の花が春色に園を染めます。



不安定な天気が長く続く中
唯一のお出掛け日和でしたから
駐車場も園内も混雑で、午後に
時間を遅らせての入園でした

           次回に続きます


































[撮影場所✐「あしかがフラワーパーク」栃木県足利市迫間町✐ 撮影日2024/03/07]

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「とちぎ花センター」で 咲く花々

2024-03-03 | 車で行った(栃木県・内)の 写真

「とちぎ花センター」は
花の百名山「みかも山」麓にある
植物園
一棟建てとしては国内最大級の

「とちはなちゃんドーム(鑑賞大温室)」では
約600種の珍しい熱帯・亜熱帯
砂漠植物が
見られるほか
年8回の企画展を開催している。
(紹介HPからの抜粋です)



何時も的確な情報と素敵なブログを
投稿されている、
フォロワーさん
ありかとうございます。

ブログを拝見しダースベ-ダ-を
見たくて行ってきました!



冬の植物園で、おすすめのひとつが
温室ですが、
冬の大温室は暖かい
というより暑いので
温度差に注意が必要です〜










「鑑 賞 大 温 室」



入口で「洋 ラ ン 展」開催中













以下「鑑 賞 大 温 室」内より

▼ 人気の「ダースベ-ダ-」


































































★ ♪ ★






[撮影場所✐「とちぎ花センター」栃木県栃木市岩舟町下津原1612✐撮影日2024/02/27]

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鑁阿寺」(ばんなじ)

2024-01-18 | 車で行った(栃木県・内)の 写真

室町幕府を開いた足利氏の本拠地
現在の栃木県足利市に鑁阿寺(ばんなじ)はあります。

足利氏といえば、鎌倉幕府を倒して新幕府を開いた
日本史上の重要一族。
鑁阿寺は、元は1299年にその足利氏の邸宅敷地内に
建てられた寺で国の史跡に指定されています。
また本堂は2013年に国宝に指定されており
足利市を代表する観光スポットの一つとなっています。
(紹介HPからの抜粋です)



「鑁阿寺」は「あしかがフラワーパーク」へ行く時
近くを通るので時々帰りに寄る、お寺さんです。

鎌倉幕府の滅亡に大いに貢献したのは
足利尊氏と新田義貞で同じ源氏
しかも先祖を同じにする者同士で
後に対立し戦います。

足利尊氏の本拠地は(栃木県足利市)に
渡良瀬川を
挟んで目の前が
新田義貞の本拠地(群馬県太田市)です。

歴史に翻弄された両地を通って帰ってきます!


日本100名城のひとつ
寺でもあり城でもある「鑁阿寺」




山門と太鼓橋


国宝・本堂(大御堂)






国宝・本堂(大御堂)


多宝塔


樹齢650年の大銀杏の木


樹齢650年の大銀杏の木







[撮影場所✐「鑁阿寺」栃木県足利市大門通✐ 撮影日2024/01/06

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あしかがフラワーパーク」の 花手水(はなちょうず)

2024-01-12 | 車で行った(栃木県・内)の 写真

「花手水」とは、もともと水の代わりに
花や草木の露をつかって身を清める
古来からの作法のことで

手水鉢に花を浮かべる習わしは
昔から日本にあった
と言われています。


京都、紫陽花寺で有名な「楊谷寺」の
執事さんが、2017(平成29)年
手水舎の手水鉢に浮かぶ、紫陽花を
「花手水」(はなちょうず)と
呼んだのが始まりとされています。

「手水舎」に紫陽の花を浮かべた
その美しさが、SNSで評判を呼び
ほかの寺社にも広まっていき

「花手水」の発祥と言われています。
(紹介HPから一部抜粋です)



花を浮かべた「花手水」は昔からの
習わしかと思っていましたが
意外と最近で
変化に富んだスタイルになって
「花手水」は広まりつつあります!





































































[撮影場所✐「あしかがフラワーパーク」栃木県足利市迫間町✐ 撮影日2024/01/06

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする